
2次重視か共通テスト重視か
2次比率の高い大学を受験する場合は、2次対策をメインとして行い、共通テスト対策は1月を超えてから過去問演習を通して実施する程度でOKです。
また、共通テスト試験で失敗してしまった場合は、2次比率の高い大学への出願を検討してください。
2次が不得意で共通テストでは得点しやすい場合(そのような人は実はほとんどいないのですが)、共通テストの比率が高い大学を選択しましょう。
2次に自信がないが、共通テストでたまたま高得点を取った場合も、共通テストの比率の高い大学を選び、共通テスト逃げ切りを狙いましょう。
2次には小論文・面接が含まれていることも
2次比率には、小論文・面接の点数が含まれている大学もあります。そのまま2次の筆記試験の点数であるかは個別で確認してください。
一覧(選考方法単位)
※2次比率=2次総得点/2次総得点+共通テスト総得点
※2次比率>偏差値>共通テストボーダー の優先順位で、降順で並べています。
前期日程
大学名 | 2次比率 | 偏差値 | 共通テストボーダー |
---|---|---|---|
東京大学 | 80.00% | 72.5 | 92% |
京都大学 | 80.00% | 72.5 | 90% |
東北大学 | 79.17% | 67.5 | 86% |
大阪大学 | 75.00% | 70.0 | 89% |
金沢大学 | 70.00% | 65.0 | 83% |
千葉大学 | 68.97% | 67.5 | 87% |
岡山大学 | 68.75% | 67.5 | 84% |
名古屋市立大学 | 68.57% | 65.0 | 83% |
東京科学大学 | 66.67% | 70.0 | 90% |
広島大学 | 66.67% | 65.0 | 84% |
熊本大学 | 66.67% | 65.0 | 83% |
名古屋大学 | 64.71% | 67.5 | 87% |
長崎大学 | 64.00% | 65.0 | 81% |
北海道大学 | 63.64% | 65.0 | 85% |
新潟大学 | 61.54% | 65.0 | 82% |
九州大学 | 60.87% | 67.5 | 87% |
筑波大学 | 60.87% | 65.0 | 84% |
浜松医科大学 | 60.87% | 65.0 | 81% |
愛媛大学 | 60.87% | 65.0 | 80% |
横浜市立大学 | 58.33% | 67.5 | 86% |
京都府立医科大学 | 57.14% | 67.5 | 83% |
岐阜大学 | 57.14% | 65.0 | 81% |
信州大学 | 57.14% | 65.0 | 81% |
神戸大学 | 55.56% | 67.5 | 88% |
大阪公立大学 | 55.17% | 65.0 | 87% |
大分大学 | 55.00% | 62.5 | 80% |
三重大学 | 53.85% | 65.0 | 81% |
和歌山県立医科大学 | 53.85% | 62.5 | 81% |
高知大学 | 52.63% | 62.5 | 80% |
鹿児島大学 | 50.55% | 62.5 | 82% |
福島県立医科大学 | 50.38% | 62.5 | 80% |
奈良県立医科大学 | 50.00% | 67.5 | 86% |
滋賀医科大学 | 50.00% | 65.0 | 82% |
札幌医科大学 | 50.00% | 62.5 | 81% |
香川大学 | 50.00% | 62.5 | 81% |
群馬大学 | 50.00% | 62.5 | 80% |
琉球大学 | 47.06% | 62.5 | 80% |
山形大学 | 43.75% | 65.0 | 83% |
福井大学 | 43.75% | 62.5 | 81% |
鳥取大学 | 43.75% | 62.5 | 81% |
富山大学 | 43.75% | 62.5 | 80% |
秋田大学 | 42.11% | 62.5 | 81% |
宮崎大学 | 40.00% | 62.5 | 81% |
山口大学 | 40.00% | 62.5 | 80% |
島根大学 | 39.66% | 65.0 | 80% |
旭川医科大学 | 38.89% | 62.5 | 80% |
弘前大学 | 33.33% | 65.0 | 80% |
佐賀大学 | 32.26% | 62.5 | 81% |
徳島大学 | 30.77% | 62.5 | 81% |
後期日程
大学名 | 2次比率 | 偏差値 | 共通テストボーダー |
---|---|---|---|
奈良県立医科大学 | 75.00% | 69.7 | 89% |
山梨大学 | 71.88% | 69.8 | 86% |
千葉大学 | 68.97% | 69.8 | 90% |
山口大学 | 35.71% | 65.5 | 86% |
三重大学 | 33.33% | 66.7 | 88% |
福井大学 | 32.84% | 64.5 | 86% |
秋田大学 | 30.00% | 63.3 | 85% |
東京科学大学 | 28.57% | 73.7 | 93% |
浜松医科大学 | 28.00% | 67.2 | 88% |
鹿児島大学 | 26.23% | 65.8 | 86% |
旭川医科大学 | 25.00% | 64.2 | 87% |
琉球大学 | 23.08% | 64.2 | 85% |
佐賀大学 | 16.00% | 64.2 | 86% |
宮崎大学 | 14.29% | 64.5 | 86% |
山形大学 | 10.00% | 64.2 | 86% |
名古屋大学 | 0.00% | 69.8 | 93% |
前期日程
大学名 | 2次比率 | 偏差値 | 共通テストボーダー |
---|---|---|---|
東京大学 | 80.00% | 72.5 | 92% |
京都大学 | 80.00% | 72.5 | 90% |
東北大学 | 79.17% | 67.5 | 86% |
大阪大学 | 75.00% | 70.0 | 89% |
金沢大学 | 70.00% | 65.0 | 83% |
千葉大学 | 68.97% | 67.5 | 87% |
岡山大学 | 68.75% | 67.5 | 84% |
名古屋市立大学 | 68.57% | 65.0 | 83% |
東京科学大学 | 66.67% | 70.0 | 90% |
広島大学 | 66.67% | 65.0 | 84% |
熊本大学 | 66.67% | 65.0 | 83% |
名古屋大学 | 64.71% | 67.5 | 87% |
長崎大学 | 64.00% | 65.0 | 81% |
北海道大学 | 63.64% | 65.0 | 85% |
新潟大学 | 61.54% | 65.0 | 82% |
九州大学 | 60.87% | 67.5 | 87% |
筑波大学 | 60.87% | 65.0 | 84% |
浜松医科大学 | 60.87% | 65.0 | 81% |
愛媛大学 | 60.87% | 65.0 | 80% |
横浜市立大学 | 58.33% | 67.5 | 86% |
京都府立医科大学 | 57.14% | 67.5 | 83% |
信州大学 | 57.14% | 65.0 | 81% |
岐阜大学 | 57.14% | 65.0 | 81% |
神戸大学 | 55.56% | 67.5 | 88% |
大阪公立大学 | 55.17% | 65.0 | 87% |
大分大学 | 55.00% | 62.5 | 80% |
三重大学 | 53.85% | 65.0 | 81% |
和歌山県立医科大学 | 53.85% | 62.5 | 81% |
高知大学 | 52.63% | 62.5 | 80% |
鹿児島大学 | 50.55% | 62.5 | 82% |
福島県立医科大学 | 50.38% | 62.5 | 80% |
奈良県立医科大学 | 50.00% | 67.5 | 86% |
滋賀医科大学 | 50.00% | 65.0 | 82% |
札幌医科大学 | 50.00% | 62.5 | 81% |
香川大学 | 50.00% | 62.5 | 81% |
群馬大学 | 50.00% | 62.5 | 80% |
琉球大学 | 47.06% | 62.5 | 80% |
山形大学 | 43.75% | 65.0 | 83% |
福井大学 | 43.75% | 62.5 | 81% |
鳥取大学 | 43.75% | 62.5 | 81% |
富山大学 | 43.75% | 62.5 | 80% |
秋田大学 | 42.11% | 62.5 | 81% |
宮崎大学 | 40.00% | 62.5 | 81% |
山口大学 | 40.00% | 62.5 | 80% |
島根大学 | 39.66% | 65.0 | 80% |
旭川医科大学 | 38.89% | 62.5 | 80% |
弘前大学 | 33.33% | 65.0 | 80% |
佐賀大学 | 32.26% | 62.5 | 81% |
徳島大学 | 30.77% | 62.5 | 81% |
「【決定版】国公立医学部・2次試験の比率が高い大学ランキング」に関するQ&A
- 国公立医学部の2次試験比率が高い大学はどこですか?
- 国公立医学部の中で2次試験比率が高い大学には、東京大学や京都大学があり、いずれも80%の比率を誇ります。これらの大学を受験する際は、2次試験対策が重要です。
- 2次試験の比率が高い大学を選ぶメリットは?
- 2次試験比率が高い大学を選ぶことで、共通テストでの失敗をカバーしやすくなります。特に、2次試験に自信がある受験生には有利な選択肢となります。
- 2次試験に含まれる科目は何ですか?
- 2次試験には筆記試験の他に、小論文や面接が含まれる大学もあります。これにより、受験生の総合的な能力が評価されるため、対策が必要です。
- 共通テストの比率が高い大学はどのように選ぶべきですか?
- 共通テストで高得点を狙える場合は、共通テスト比率が高い大学を選ぶことが推奨されます。特に、2次試験が不得意な場合はこの戦略が効果的です。
- 2次試験対策はいつから始めるべきですか?
- 2次試験対策は、共通テスト後から本格的に行うのが一般的です。特に、過去問演習を通じて実践的な準備を進めることが重要です。
- 2次試験の比率はどのように計算されますか?
- 2次試験比率は、2次総得点を2次総得点と共通テスト総得点の合計で割った値で計算されます。具体的には、「2次比率=2次総得点/(2次総得点+共通テスト総得点)」です。
- 医学部受験における小論文対策はどうすれば良いですか?
- 小論文対策には、過去の問題を分析し、自分の意見を論理的にまとめる練習が効果的です。また、模擬試験を受けることで実践力を高めることも重要です。
- 2次試験の面接対策にはどのような方法がありますか?
- 面接対策には、模擬面接を行い、質問に対する応答を練習することが効果的です。また、自己PRや志望動機を明確にすることも重要です。
- 受験生が知っておくべき医学部の選考基準は?
- 医学部の選考基準には、2次試験の比率、共通テストのボーダーライン、偏差値などがあります。これらを理解し、自分に合った大学を選ぶことが重要です。
- 受験生が2次試験に向けて注意すべきポイントは?
- 2次試験に向けては、過去問演習を通じて出題傾向を把握し、時間配分を意識した練習が必要です。また、体調管理も重要なポイントです。