
「大学別 学力分布」とは?
河合塾は毎年センターリサーチの発表に合わせて、各大学出願予定者のセンター得点分布を公表しています。それが「大学別 学力分布」です。
学力分布を見なければ得られない情報が「昨年度合否実態」です。これは、各点数帯の受験者の合否人数を表したものです。
単にセンターリサーチの結果「C判定」と出ても、昨年度はその点数帯からも十分合格者が出ている場合は全く気にする必要がないのです。
実際に昨年度合否実態を確認し、合格する可能性があるか確認しましょう。
「大学別 学力分布」の注意点
大学別 学力分布を見る際に注意しなければならないことが2点あります。
1点目は、出願予定者とは「センターリサーチ時に志望校として記入した人」のことですので、全員が出願するとは限らないということ。特に上位者は他大学に変更する可能性があるため、学力分布を鵜呑みにして志望校を諦めるのことのないようにしましょう。
2点目は、昨年度合否実態について。これは昨年度のセンター試験(の難易度)を元にしているので、単純比較しても意味がありません。予想平均点が下がった場合は出願予定者の得点分布自体が下がっている可能性があるので、その分も加味して、昨年度合否実態を参照するようにしてください。
大学別 学力分布(2020年度)一覧
「【重要】「大学別 学力分布」で医学部の「昨年度合否実態」の確認を!」に関するQ&A
- 「大学別 学力分布」とは何ですか?
- 「大学別 学力分布」とは、河合塾が発表する各大学の出願予定者のセンター試験得点分布を示したものです。このデータを基に、昨年度の合否実態を確認することができます。
- 「大学別 学力分布」を見る際の注意点は?
- 注意点は二つあります。一つ目は、出願予定者が必ずしも全員出願するわけではないこと。二つ目は、昨年度の合否実態がその年の試験難易度に依存するため、単純比較は避けるべきです。
- 昨年度の合否実態はどのように確認できますか?
- 昨年度の合否実態は、各点数帯の受験者の合否人数を示したデータを参照することで確認できます。これにより、自分の得点での合格可能性を把握できます。
- センターリサーチの結果が「C判定」の場合、どう考えるべきですか?
- 「C判定」であっても、昨年度の合否実態を確認することで、同じ点数帯から合格者が出ている場合は、合格の可能性を過小評価しないことが重要です。
- 医学部受験における「足切り」とは何ですか?
- 医学部受験における「足切り」とは、特定の得点に達しない受験者が不合格となる基準を指します。これは大学ごとに異なり、得点分布に基づいて決定されます。
- 医学部の選び方で重要なポイントは?
- 医学部の選び方では、志望校の学力分布、合格実績、教育環境などを考慮することが重要です。また、自分の学力や志向に合った大学を選ぶことも大切です。
- 医学部受験のための参考書はどのように選ぶべきですか?
- 医学部受験の参考書は、自分の学力や弱点に応じて選ぶべきです。特に、過去問やセンター試験対策に特化した書籍を活用することが効果的です。
- 医学部の過去問はどのように活用すべきですか?
- 医学部の過去問は、出題傾向や難易度を把握するために活用します。解答後は、間違えた問題を分析し、理解を深めることが重要です。
- 医学部受験における小論文対策はどう行うべきですか?
- 小論文対策では、過去のテーマを分析し、自分の意見を論理的にまとめる練習が必要です。また、他者の意見を参考にすることも効果的です。
- 医学部受験において、合格発表日はどのように確認できますか?
- 医学部の合格発表日は各大学の公式サイトや受験情報サイトで確認できます。受験生は、事前に日程を把握しておくことが重要です。