
【関連記事】
【医学部選択に役立つ情報集】
国公立医学部
前期日程
*点数で足切りをしてもなお受験者が多い場合は、倍率カラムに記載した倍率で足切りが実施されます。
大学名 | 選考方法 | 点数 | 倍率* |
---|---|---|---|
名古屋大学 | 後期(地域枠) | 720/900 | なし |
名古屋市立大学 | 前期 | 375/500 | なし |
京都大学 | 前期 | 630/900 | 3倍 |
大阪大学 | 前期 | 630/900 | 3倍 |
大阪市立大学 | 前期(一般枠) | 650/900 | なし |
大阪市立大学 | 前期(大阪枠) | 650/900 | なし |
神戸大学 | 前期 | 650/900 | なし |
徳島大学 | 前期 | 600/900 | 3倍 |
後期日程
*点数で足切りをしてもなお受験者が多い場合は、倍率カラムに記載した倍率で足切りが実施されます。
大学名 | 選考方法 | 点数 | 倍率* |
---|---|---|---|
名古屋大学 | 後期(地域枠) | 720/900 | なし |
「【決定版】国公立医学部・倍率ではなく点数で足切りが決まる大学まとめ(2020年度入試)」に関するQ&A
- 医学部受験での足切りとは何ですか?
- 医学部受験における足切りとは、大学が定めた基準点に達しない受験者を選考から除外する制度です。点数制を採用する大学では、合格者を決定する際に特に重要な要素となります。
- どの大学が点数で足切りを行っていますか?
- 名古屋大学や京都大学、大阪大学などが点数で足切りを行っています。具体的な基準点は大学によって異なり、例として名古屋大学は720点、京都大学は630点が設定されています。
- 医学部の倍率はどのように決まりますか?
- 医学部の倍率は、受験者数と合格者数の比率で決まります。点数で足切りを行った後、残った受験者の中から合格者が選ばれるため、倍率は変動します。
- 医学部受験における点数の重要性は?
- 医学部受験では、点数が非常に重要です。特に足切りがある大学では、基準点を超えなければ選考対象にならないため、受験生は高得点を目指す必要があります。
- 足切りの基準点はどのように設定されるのですか?
- 足切りの基準点は、各大学の入試状況や受験者の学力分布を考慮して設定されます。過去のデータを基に、毎年見直されることが一般的です。
- 医学部受験のための勉強法は?
- 医学部受験の勉強法には、過去問の分析、参考書の活用、模試の受験などがあります。特に、過去問を通じて出題傾向を把握することが重要です。
- 医学部選びで注意すべきポイントは?
- 医学部選びでは、選考方法、足切り基準、学費、教育環境などを考慮することが大切です。自分の学力や将来の目標に合った大学を選ぶことが成功の鍵です。
- 医学部受験の合格発表日はいつですか?
- 医学部受験の合格発表日は大学によって異なりますが、一般的には試験後数週間以内に行われます。各大学の公式サイトで確認することが重要です。
- 医学部のセンター試験利用について教えてください。
- 医学部ではセンター試験の成績を利用する大学が多く、特に基礎科目の得点が重視されます。センター試験の結果が足切りに影響することもあるため、対策が必要です。
- 医学部受験における参考書の選び方は?
- 医学部受験の参考書選びでは、信頼性の高い出版社のものを選ぶことが重要です。また、自分の理解度に合ったレベルの参考書を選ぶことで、効率的に学習を進めることができます。