>>[残席僅か]個別相談会の詳細はこちら

【2025年最新版】産業医科大学医学部の偏差値&難易度ランキング

目次

目次へ

4社比較|産業医科大学医学部の記述模試の偏差値&ランキング

松濤舎、河合塾、駿台、ベネッセの4社を掲載しています。東進は記述模試の偏差値を発表していません。

松濤舎河合塾駿台ベネッセ
総合順位51位10位66位66位
私立順位14位6位31位31位
偏差値65.267.570.071.0
松濤舎河合塾駿台ベネッセ
総合順位44位9位69位44位
私立順位13位5位31位17位
偏差値65.467.570.073.0

【注意】
・総合順位   :国公立大学+私立大学の総合順位(前期日程に限る)
・国公立順位  :国公立医学部のみでの順位(前期日程に限る)
・私立順位   :私立医学部のみでの順位(前期日程に限る)
・同値の場合  :同じ順位として表記
・防衛医科大学校:松濤舎では順位に含めていません(全81大学でのランキング)
・山梨大学医学部:後期日程ですが順位に含めています

松濤舎|産業医科大学医学部の記述模試の偏差値&ランキング

2025年度2024年度2023年度2022年度2021年度2020年度
総合順位51位44位59位64位44位48位
私立順位14位13位15位19位13位12位
偏差値65.265.464.364.365.566.4

松濤舎の「記述模試の偏差値」の意味

全統記述模試(河合塾)の「合格者の平均偏差値」を5年以上収集した上で、独自調整したものです。

松濤舎の「医学部合格者の平均偏差値ランキング」の特徴

合格者の平均偏差値をベースとしているため、この偏差値が取れれば平均的な合格者の学力があると判断できます

河合塾|産業医科大学医学部の記述模試の偏差値&ランキング

2025年度2024年度
総合順位10位9位
私立順位6位5位
偏差値67.567.5

河合塾(全統記述模試)の偏差値の意味

昨年度の合格率が50%となった偏差値(ボーダー偏差値)です。

駿台|産業医科大学医学部の記述模試の偏差値&ランキング

2025年度2024年度
総合順位66位69位
私立順位31位31位
偏差値70.070.0

駿台(駿台全国模試)の偏差値の意味

第2回ベネッセ・駿台記述模試(高3生・高卒生)の総合判定「B」の偏差値を採用しています。これは、昨年度の合格率が80%となった偏差値を意味します。

ベネッセ|産業医科大学医学部の記述模試の偏差値&ランキング

2025年度2024年度
総合順位66位44位
私立順位31位17位
偏差値71.073.0

ベネッセの偏差値の意味

総合学力記述模試・7月(高3生・高卒生)の総合判定「B」を採用しています。これは、合格可能性60%以上80%未満を意味します。

産業医科大学医学部の入試日程

出願期間(2025年度)

一般選抜・B方式

2024年12月1日(日)~2025年1月22日(水)

共通テスト利用・A方式

2024年12月1日(日)~2025年1月17日(金)
※共通テストの出願期間:2024年9月25日(水)~10月7日(月)

共通テスト利用・C方式

2024年12月1日(日)~2025年2月21日(金)
※共通テストの出願期間:2024年9月25日(水)~10月7日(月)

試験日程(2025年度)

一般選抜・B方式

1次:2025年2月9日(日)
2次:2025年3月12日(水)

共通テスト利用・A方式

1次(共通テスト):2025年1月18日(土)・19日(日)
1次(個別学力検査):2025年2月9日(日)
2次:2025年3月12日(水)

共通テスト利用・C方式

1次(共通テスト):2025年1月18日(土)・19日(日)
2次:2025年3月12日(水)

合格発表(2025年度)

一般選抜・B方式

1次:2025年2月21日(金)16:00
2次:2025年3月19日(水)16:00

共通テスト利用・A方式

1次:2025年2月21日(金)16:00
2次:2025年3月19日(水)16:00

共通テスト利用・C方式

1次:2025年3月5日(水)16:00
2次:2025年3月19日(水)16:00

出願期間(2024年度)

一般選抜・B方式

2023年12月1日(金)~2024年1月19日(金)

共通テスト利用・A方式

2023年12月1日(金)~2024年1月12日(金)
※共通テストの出願期間:2023年9月25日(月)~10月5日(木)

共通テスト利用・C方式

2024年2月19日(月)~29日(木)
※共通テストの出願期間:2023年9月25日(月)~10月5日(木)

試験日程(2024年度)

一般選抜・B方式

1次:2024年2月12日(月)
2次:2024年3月12日(火)

共通テスト利用・A方式

1次(共通テスト):2024年1月13日(土)・14日(日)
1次(個別学力検査):2024年2月12日(月)
2次:2024年3月12日(火)

共通テスト利用・C方式

1次(共通テスト):2024年1月13日(土)・14日(日)
2次:2024年3月12日(火)

合格発表(2024年度)

一般選抜・B方式

1次:2024年2月26日(月)16:00
2次:2024年3月19日(火)16:00

共通テスト利用・A方式

1次:2024年2月26日(月)
2次:2024年3月19日(火)

共通テスト利用・C方式

1次:2024年3月5日(火)
2次:2024年3月19日(火)

出願期間(2023年度)

一般選抜

2022年12月1日(木)~2023年1月13日(金)

試験日程(2023年度)

一般選抜

1次:2023年2月12日(日)
2次:2023年3月12日(日)

合格発表(2023年度)

一般選抜

1次:2023年2月24日(金)
2次:2023年3月17日(金)

産業医科大学医学部の定員数・入試科目・配点

産業医科大学医学部医学科の定員数(2025年度)

一般選抜・B方式

5名

共通テスト利用選抜・A方式

60名

共通テスト利用選抜・C方式

5名

学校推薦型

25名

総合型(ラマツィーニ選抜)

10名

産業医科大学医学部医学科の入試科目・配点(2025年度)

<一般選抜・B方式>産業医科大学医学部医学科の1次試験の入試科目・配点

合計:600点

英語:200点

数学:200点

理科:200点

<一般選抜・B方式>産業医科大学医学部医学科の2次試験の入試科目・配点

小論文:50点

面接

<共テ利用・A方式>産業医科大学医学部医学科の共通テストの入試科目・配点

合計:300点

R:48点

L:12点

国語:60点

数1A・2BC:60点

社会:40点

理科:80点

<共テ利用・A方式>産業医科大学医学部医学科の個別学力検査の入試科目・配点

英語:200点

数学:200点

理科:200点

<共テ利用・A方式>産業医科大学医学部医学科の2次試験の入試科目・配点

小論文:50点

面接

<共テ利用・C方式>産業医科大学医学部医学科の共通テストの入試科目・配点

合計:900点

R:160点

L:40点

国語:200点

数1A・2BC:200点

社会:100点

理科:200点

<共テ利用・C方式>産業医科大学医学部医学科の2次試験の入試科目・配点

小論文:50点

面接

産業医科大学医学部医学科の定員数(2024年度)

一般選抜・B方式

5名

共通テスト利用選抜・A方式

60名

共通テスト利用選抜・C方式

5名

学校推薦型

25名

総合型(ラマツィーニ選抜)

10名

産業医科大学医学部医学科の入試科目・配点(2024年度)

一般選抜・B方式>産業医科大学医学部医学科の1次試験の入試科目・配点

合計:600点

英語:200点

数学:200点

理科:200点

一般選抜・B方式>産業医科大学医学部医学科の2次試験の入試科目・配点

小論文:50点

面接

共テ利用・A方式>産業医科大学医学部医学科の共通テストの入試科目・配点

合計:300点

R:48点

L:12点

国語:60点

数1A2B:60点

社会:40点

理科:80点

共テ利用・A方式>産業医科大学医学部医学科の独自学力試験の入試科目・配点

英語:200点

数学:200点

理科:200点

共テ利用・A方式>産業医科大学医学部医学科の2次試験の入試科目・配点

小論文:50点

面接

共テ利用・C方式>産業医科大学医学部医学科の共通テストの入試科目・配点

合計:900点

R:160点

L:40点

国語:200点

数1A2B:200点

社会:100点

理科:200点

共テ利用・C方式>産業医科大学医学部医学科の2次試験の入試科目・配点

小論文:50点

面接

産業医科大学医学部医学科の定員数(2023年度)

一般選抜

80名

学校推薦型

25名

産業医科大学医学部医学科の入試科目・配点(2023年度)

<一般選抜>産業医科大学医学部医学科の共通テストの入試科目・配点

合計:300点

R:48点

L:12点

国語:60点

数1A2B:60点

社会:60点

理科:60点

<一般選抜>産業医科大学医学部医学科の第2次学力検査の入試科目・配点

英語:200点

数学:200点

理科:200点

<一般選抜>産業医科大学医学部医学科の2次試験の入試科目・配点

小論文:50点

面接

産業医科大学医学部の志願者数・倍率

※毎年10月頃発表

一般選抜・B方式(2024年度)

産業医科大学医学部医学科の志願者数

468名

産業医科大学医学部医学科の受験者数

412名

産業医科大学医学部医学科の1次合格者数

20名

産業医科大学医学部医学科の正規合格者数

5名

産業医科大学医学部医学科の追加合格者数

0名

産業医科大学医学部医学科の志願倍率

93.6倍

産業医科大学医学部医学科の実質倍率

82.4倍

産業医科大学医学部医学科の昨年度実質倍率(A・B・Cの合計)

11.2倍

共通テスト利用選抜・A方式(2024年度)

産業医科大学医学部医学科の志願者数

1,510名

産業医科大学医学部医学科の受験者数

1,316名

産業医科大学医学部医学科の1次合格者数

422名

産業医科大学医学部医学科の正規合格者数

69名

産業医科大学医学部医学科の追加合格者数

28名

産業医科大学医学部医学科の志願倍率

25.2倍

産業医科大学医学部医学科の実質倍率

13.6倍

共通テスト利用選抜・C方式(2024年度)

産業医科大学医学部医学科の志願者数

45名

産業医科大学医学部医学科の受験者数

45名

産業医科大学医学部医学科の1次合格者数

19名

産業医科大学医学部医学科の正規合格者数

4名

産業医科大学医学部医学科の追加合格者数

0名

産業医科大学医学部医学科の志願倍率

9.0倍

産業医科大学医学部医学科の実質倍率

11.3倍

一般選抜(2023年度)

産業医科大学医学部医学科の志願者数

1,315名

産業医科大学医学部医学科の受験者数

1,094名

産業医科大学医学部医学科の1次合格者数

424名

産業医科大学医学部医学科の2次受験者数

168名

産業医科大学医学部医学科の合格者数

98名

産業医科大学医学部医学科の志願倍率

16.4倍

産業医科大学医学部医学科の実質倍率

11.2倍

産業医科大学医学部医学科の昨年度実質倍率

10.7倍

産業医科大学医学部の合格ライン

※毎年10月頃発表

一般選抜・B方式(2024年度)

産業医科大学医学部医学科の最低点

1次試験(個別学力検査):471/600点(78.5%)

小論文:28/50点(56.0%)

総合点:501/650点(77.1%)

共通テスト利用選抜・A方式(2024年度)

産業医科大学医学部医学科の最低点

共通テスト:206/300点(68.7%)

個別学力検査:373/600点(62.2%)

小論文:19/50点(38.0%)

総合点:653/950点(68.7%)

共通テスト利用選抜・C方式(2024年度)

産業医科大学医学部医学科の最低点

共通テスト:756/900点(84.0%)

小論文:24/50点(48.0%)

総合点:782/950点(82.3%)

一般選抜(2023年度)

産業医科大学医学部医学科の最低点

共通テスト:189/300点(63.0%)

2次学力試験:325/600点(54.2%)

小論文:22/50点(44.0%)

総合点:606/950点(63.8%)

産業医科大学医学部の入試過去問

産業医科大学医学部の所在地・キャンパス

福岡県北九州市八幡西区医生ヶ丘1番1号

産業医科大学医学部の学費

入学金

100万円

年間授業料

311万5,000円

6年間学費総額

3,069万7,800円

※「6年間学費総額」には、大学が公表している設備費や教育充実費なども含まれます。
※別途、諸会費などがかかることもあります。詳しくは、大学のホームページ等をご確認ください。

産業医科大学医学部の医師国家試験合格率

2025年度

94.5%

2024年度

99.0%

2023年度

98.0%

産業医科大学医学部卒業生の主な就職先

産業医科大学病院、北九州総合病院など

「【2025年最新版】産業医科大学医学部の偏差値&難易度ランキング」に関するQ&A

産業医科大学医学部の偏差値はどのくらいですか?
2025年度の産業医科大学医学部の偏差値は、松濤舎で65.2、河合塾で67.5、駿台で70.0、ベネッセで71.0です。これらの数値は、各模試の合格者の平均偏差値を基にしています。
産業医科大学医学部の入試日程はいつですか?
2025年度の入試日程は、一般選抜B方式が1次試験が2月9日、2次試験が3月12日です。共通テスト利用選抜A方式は、共通テストが1月18・19日、個別学力検査が2月9日です。
産業医科大学医学部の入試科目は何ですか?
2025年度の一般選抜B方式では、英語、数学、理科の3科目があり、各200点満点です。共通テスト利用選抜A方式では、共通テストと個別学力検査が必要です。
産業医科大学医学部の合格ラインはどのくらいですか?
2024年度の一般選抜B方式の合格ラインは、1次試験で471点(600点中)、小論文28点(50点中)、総合点501点(650点中)でした。合格ラインは年度によって異なります。
産業医科大学医学部の志願者数と倍率はどのようになっていますか?
2024年度の一般選抜B方式では、志願者数468名、受験者数412名、合格者数は5名で、志願倍率は93.6倍でした。倍率は年ごとに変動します。
産業医科大学医学部の学費はどのくらいですか?
産業医科大学医学部の学費は、入学金100万円、年間授業料311万5,000円で、6年間の総額は約3,069万7,800円です。詳細は大学の公式サイトで確認できます。
産業医科大学医学部の医師国家試験合格率はどのくらいですか?
2025年度の医師国家試験合格率は94.5%で、2024年度は99.0%、2023年度は98.0%でした。高い合格率を維持しています。
産業医科大学医学部の過去問はどこで入手できますか?
産業医科大学医学部の過去問は、大学の公式サイトや書店で購入可能です。また、松濤舎などの予備校でも過去問集が販売されています。
産業医科大学医学部の卒業生の主な就職先はどこですか?
産業医科大学医学部の卒業生は、産業医科大学病院や北九州総合病院などに就職しています。卒業後の進路は多岐にわたります。
産業医科大学医学部の特徴は何ですか?
産業医科大学医学部は、医療と産業の融合を目指し、実践的な教育を重視しています。また、医師国家試験の合格率が高く、就職先も充実しています。