>>[残席僅か]9月入塾の個別相談会はこちら

【決定版】『英語長文ポラリス』の使い方とレベル

[注意]松濤舎では「2. 応用レベル」「3. 発展レベル」のみ使用します。

『英語長文ポラリス』で合格可能な医学部・上位校

松濤舎での合格実績を以下に記載します。

・医学部医学科

大阪大学、東京科学大学、横浜市立大学、千葉大学、筑波大学、広島大学、金沢大学、新潟大学、熊本大学、信州大学、岐阜大学、浜松医科大学、鳥取大学、愛媛大学、大分大学、福島県立医科大学、群馬大学、高知大学、宮崎大学、香川大学、富山大学、弘前大学、秋田大学、慶應義塾大学、東京慈恵会医科大学、順天堂大学、日本医科大学、国際医療福祉大学、自治医科大学、昭和大学、東京医科大学、東邦大学、日本大学、聖マリアンナ医科大学、東海大学、帝京大学、東京女子医科大学、埼玉医科大学 など

・他学部

東京大学、京都大学、大阪大学、名古屋大学、北海道大学、東北大学、一橋大学、神戸大学、慶應義塾大学、早稲田大学 など

※代替可能な問題集を使った合格実績も含む。

『英語長文ポラリス』の習得レベル

レベル1:設問の8割を解くことができる

レベル2:黙読で長文を読み下し意味を掴むことができる

レベル3:音読で長文を読み下し意味を掴むことができる

『英語長文ポラリス』の特徴

音源付き

ネイティブスピーカーのナチュラルスピードの音源をダウンロードできます。長文読解対策に音源は必須ですので、音源付きであることは本書を使用する大きな理由の一つとなります。

全文、構造解析が載っていることは良いが注意も必要

全文に構造解析が載っており、これを参考に「SとVを探しながら読む」ことができます。「5文型を意識して読む」ことができるようになるのが、本書のメリットではあります。

一方、正しい読み方を身につけていないと、全文の構造解析が逆効果になることもあります。というのも、すべての英文を精読・構造解析していては、時間が足りなくなります

精度の延長線上に、長文読解はありません。これがわかった上で本書の解説を読むようにしてください。

長文問題集に備わっているコンテンツは網羅

長文問題集なら基本的に載っているコンテンツは網羅していますが、それ以外にも「最新のテーマに触れられる」という特徴が本書にはあります。

  • 英単語まとめ
  • 構造解析(一部 or 全文)
  • 各設問の解説
  • 全訳
  • 最新のテーマ/今後も出題されるであろうテーマを扱う

『英語長文ポラリス』の使い方


STEP.1
設問を読む

長文を読みはじめる前に設問と選択肢に目を通します。だいたい30秒くらいで「どんなテーマを扱っているのか」がわかればOKです。

STEP.2
長文を黙読する

『イチから鍛える英語長文』で身につけた方法で勉強していってください。つまり、SとVを見つけながら、カタマリごとに読み下していきます。SとVが見抜けなかったり、どこまでをカタマリと認識したらいいかわからなくなったら、解説の「構文解析」を読みましょう。また、単語がわからなかったら解説で調べましょう。

STEP.3
設問を解く

設問を解いてみましょう。解説は詳しいので独学でも問題なく理解できます。

STEP.4
「構文解析」を確認する

「構文解析」というコンテンツで全英文の構造解析がされているのですべてに目を通し、構造が見抜けているか確認してください。

STEP.5
意味を理解しながら音読する

音読してください。当然、SとVを探しつつ、カタマリを読み下す、という方法は忘れないように。さらに、意味を理解しながら音読することが、長文読解の回路を作ることになります。ただ文字を音声に変換するだけの作業には絶対にしないでください。

STEP.6
STEP.5を繰り返す

単語の意味や構文でわからないことがない状態になったら、あとはSTEP.5を繰り返します。最終的に、音読しながら自然と意味が読み取れるようになったら完了です。

『英語長文ポラリス』に関する前提

本書は『イチから鍛える英語長文』シリーズで、英語長文の読み方を習得してから使うようにしてください。

『英語長文ポラリス』を勉強する目的

長文の多読用です。

多読を通じて、長文の正しい読み方を定着させつつ、長文読解の回路を作ることが最大の目的です。

それに加えて、最新のテーマを題材にした文章に触れることで、自信を持って本番に挑むことも、目的の一つとなっています。

『英語長文ポラリス』の音源について

URLからダウンロードすることができます。

『英語長文ポラリス』の長文掲載数

1. 標準レベル12題

2. 応用レベル12題

3. 発展レベル12題

[注意]松濤舎では「2. 応用レベル」「3. 発展レベル」のみ使用します。

【決定版】英語の勉強方法と年間スケジュール

医学部・上位校受験生向けに、英語の勉強方法と年間スケジュールをまとめました。参考にしてみてください。

『英語長文ポラリス』に関するQ&A

『英語長文ポラリス』の特徴は何ですか?
『英語長文ポラリス』は音源付きで、ネイティブスピーカーの自然なスピードの音声がダウンロード可能です。また、全文の構造解析があり、設問解説も充実しています。これにより、長文読解のスキルを効果的に向上させることができます。
『英語長文ポラリス』の使用目的は何ですか?
本書の主な目的は、多読を通じて長文の正しい読み方を定着させ、長文読解の回路を作ることです。また、最新のテーマに触れることで、受験本番に自信を持って臨むための準備も含まれています。
『英語長文ポラリス』はどのレベルに対応していますか?
本書は、標準、応用、発展の3つのレベルに分かれており、それぞれ12題の長文が掲載されています。これにより、学習者は自分のレベルに合った問題を解くことができます。
『英語長文ポラリス』の音源はどのように利用できますか?
本書に付属する音源は、公式サイトからダウンロード可能です。ネイティブスピーカーの音声を聞くことで、リスニング力を向上させることができます。
『英語長文ポラリス』を使った勉強法は?
まず設問を読み、次に長文を黙読します。その後、設問を解き、構文解析を確認し、意味を理解しながら音読するという流れで進めます。このプロセスを繰り返すことで、理解力が深まります。
構文解析はどのように活用すべきですか?
構文解析は、英文を理解するための重要なツールですが、正しい読み方を身につけていないと逆効果になることがあります。適切に活用し、全体の構造を把握することが大切です。
『英語長文ポラリス』の長文数はどれくらいですか?
各レベルにおいて、標準レベル、応用レベル、発展レベルそれぞれに12題の長文が収録されています。合計36題の長文が学習できます。
『英語長文ポラリス』を使う際の注意点は?
本書を使用する前に、基本的な英語長文の読み方を習得しておくことが重要です。正しい基礎がないと、構文解析が逆に混乱を招くことがあります。
どのようにして『英語長文ポラリス』を効果的に活用できますか?
設問を先に読むことでテーマを把握し、黙読や音読を繰り返すことで理解を深めます。また、音源を活用してリスニングも同時に鍛えることが効果的です。
『英語長文ポラリス』の学習効果を最大化するためには?
定期的に復習を行い、音読を通じて自然に意味を理解できるようにすることが重要です。また、最新のテーマに触れることで、実践的な英語力を養うことができます。