
スピードと正答率は「両立する」
英語長文、評論文、小説は、1割の骨子と9割の肉付けで構成されています。肉付けに惑わされず骨子を見抜いて読んでいく方法がレントゲン読解法です。
松濤舎では、以下に簡単にご紹介する「レントゲン読解法」によって、英語・国語の勉強時間の大幅な短縮化と、得点の安定化を両立させています。
ステップ1:第一文と最後の一文を読む
まずは、第一段落の第一文と、最終段落の最後の一文を読みます。最終段落の一文だけでは意味がわからない場合、最終の2~3文を読んでもOKです。頭とお尻を掴むだけで、終始どんな内容が書かれているのかがわかります。内容を知ることよりも、内容の可能性を制限することが重要です。
9割以上の人が第一文からザーッと読んでいくと思いますが、それでは話の可能性が無限大となってしまい、推測することにワーキングメモリを消費してしまいます。しかし、先に概要を掴んでおけば、この文章が何についての話かを制限できます。無限大の可能性だったものが、有限の可能性に絞れるのです。
概要がわかるから速読できる
そもそも、概要がわかっているから速読というものができるのです。概要がわかっていないのに文章をスラスラ読める人は、結局あとから読み返すことになってしまいます。
ステップ2:各段落の第一文を読む
続いて、各段落の第一文を読みます。これでさらに話の可能性を絞ったり、論理の展開を掴んだり、導入から結論までのつながりを知ることができます。
なお、現代文の小説の場合はこの過程はスキップします。段落が多いのと、会話文で段落が変わっているように見えて非常に読みにくいのと、これをやってもあまり内容が取れないからです。
ステップ3:問題に目を通す
続いて、問1を確認しましょう。その問いに答えることが目的で、問いに答えるべく文章を読んでいきます。この意識を忘れないでください。問いを知らない状態で文章を読んでも、絶対に読み返すことになります。
ステップ4:文頭から下線部まで速読する
先に概要を掴んでいるため、どんな内容になるか、何が重要かをおおよそ理解した状態で読むことができます。よって速読できます。問いを念頭に置いた状態で下線部まで読みます。下線部以降に答えが書かれていることもありますので注意しましょう。
すべての選択肢を吟味できる
選択問題の場合はすべての選択肢を吟味する必要があります。共通テストはまさにそうです。
先に概要を掴んでいるから速読でき、速読できるから各選択肢を吟味する時間を作ることができます。選択肢を吟味したり、記述の答案を完璧に仕上げるためにも、ひとつひとつの文章をじっくり読んでいくのではなく、ザッと読んでから問いに答えるところで時間を使う、というようにしましょう。
ボトムアップよりトップダウン
多くの人は、接続詞に注目してマークをつけて読んでいるのではないでしょうか? 細部を理解すれば全体が理解できるという現代文観が根底にあると思いますが、その考えから脱却しましょう。そのようなことをしていても全体は見えてきませんし、とにかく時間が足りません。
ボトムアップのアプローチではなく、まず概要を掴んでから必要な箇所を読むトップダウンのアプローチを心がけましょう。
これこそがレントゲン読解法の考え方であり、素早くかつ正確に解いていける、現代文の読み方の最終形態なのです。
共通テスト現代文の教材

レントゲン読解法を使い、共通テストの現代文・古文を最小限の対策時間で最大の得点を取るための方法をまとめています。
知識編と実戦編に分かれており、原理原則を知った上で実戦的なスキルが身につく内容となっています。
購入はこちら。
英語長文の教材
「【決定版】レントゲン読解法とは?」に関するQ&A
- レントゲン読解法とは何ですか?
- レントゲン読解法は、文章の骨子を素早く把握するための読解法です。第一文と最後の一文を読むことで、内容の概要を掴み、速読を可能にします。この方法により、英語や国語の勉強時間を短縮し、得点の安定化を図ります。
- レントゲン読解法のステップは何ですか?
- レントゲン読解法は、主に4つのステップから成ります。1) 第一文と最後の一文を読む、2) 各段落の第一文を読む、3) 問題に目を通す、4) 文頭から下線部まで速読する、という流れで進めます。
- 速読ができる理由は何ですか?
- 速読が可能なのは、文章の概要を事前に把握するからです。概要を知ることで、重要な情報を見極めやすくなり、無駄な読み返しを避けることができます。
- レントゲン読解法はどのように役立ちますか?
- この読解法は、共通テストや大学入試の現代文・古文において、最小限の時間で最大の得点を得るための効果的な手段です。概要を掴むことで、問題に対するアプローチが効率的になります。
- どのように選択肢を吟味すれば良いですか?
- 選択肢を吟味するためには、先に文章の概要を把握し、問いに対する意識を持って速読することが重要です。これにより、各選択肢の正誤を迅速に判断できます。
- ボトムアップとトップダウンの違いは?
- ボトムアップは細部から全体を理解しようとするアプローチですが、トップダウンは全体の概要を掴んでから必要な部分を読む方法です。レントゲン読解法はトップダウンを推奨します。
- レントゲン読解法の効果はどのくらいですか?
- レントゲン読解法を用いることで、勉強時間の短縮と得点の安定化が期待できます。多くの受験生がこの方法を活用し、合格実績を上げています。
- どのような教材がレントゲン読解法に適していますか?
- レントゲン読解法に基づいた教材には、共通テストの現代文・古文や英語長文の過去問解説書があります。これらは実践的なスキルを身につけるのに役立ちます。
- レントゲン読解法はどの科目に使えますか?
- レントゲン読解法は、英語や国語だけでなく、他の文系科目にも応用可能です。特に長文読解が求められる科目で効果を発揮します。
- レントゲン読解法を実践する際の注意点は?
- 実践する際は、概要を掴むことを忘れず、問いに対する意識を持って読むことが大切です。また、無駄な読み返しを避けるために、速読を意識しましょう。
お問い合わせフォーム
こちらからもお問い合わせいただけます。