>>[残席僅か]9月入塾の個別相談会はこちら

【決定版】『良問の風』の使い方とレベル

[推奨]松濤舎の指定問題集です。

『良問の風』で取得可能な偏差値

『良問の風』を使用することで、偏差値67.5まで達成可能です。

*全統記述模試(河合塾)の偏差値

『良問の風』を使った合格実績

松濤舎での合格実績を以下に記載します。

・医学部医学科

大阪大学、東京科学大学、横浜市立大学、千葉大学、筑波大学、広島大学、金沢大学、新潟大学、熊本大学、信州大学、岐阜大学、浜松医科大学、鳥取大学、愛媛大学、大分大学、福島県立医科大学、群馬大学、高知大学、宮崎大学、香川大学、富山大学、弘前大学、秋田大学、慶應義塾大学、東京慈恵会医科大学、順天堂大学、日本医科大学、国際医療福祉大学、自治医科大学、昭和大学、東京医科大学、東邦大学、日本大学、聖マリアンナ医科大学、東海大学、帝京大学、東京女子医科大学、埼玉医科大学 など

・他学部

東京大学、京都大学、大阪大学、名古屋大学、北海道大学、東北大学、一橋大学、神戸大学、慶應義塾大学、早稲田大学 など

※代替可能な問題集を使った合格実績も含む。

『良問の風』の習得レベル(+到達可能な偏差値)

レベル15割以上の問題が、自力で解ける
レベル28割以上の問題が、自力で解ける:偏差値67.5

『良問の風』の使い方

問題を解き、解説を読む

『良問の風』は、教科書傍用問題集の基本問題が解けるようになってから入るので、最初から問題形式で取り組みましょう。

わからなければすぐに解説は見てOKです。吹き出しマークの書かれた解説がわかりやすい・ためになると評判なので、よく読み、身につけていくようにしましょう。

◯×マークを累積していく

自力で解けたら◯マーク、解けなければ×マークを記載します。小問単位でつけていくようにしましょう。

×マークというのは「ダメな印」ではなく、復習しないといけない問題であることを意味します。よって、✓マークなどでもOKです。とにかくどの問題が復習すべきで、どの問題ができるだけ放置すべき問題か、わかるようにしておく必要があるのです。

受験勉強の時間の90%以上は復習に充てられます。効率的に復習するためには、解ける問題を解かないことがもっとも重要であり、そのためには◯×マークを累積していくことが必須なのです。

2周目以降は◯マークのついていない問題のみを解く

『良問の風』で定期テスト範囲、あるいは模試の範囲を1周したら、再び最初に戻り、◯マークが付いたことのない問題を復習します。

松濤舎では、一度◯マークが付いた問題は模試の1週間前に復習してOKというルールにしています。そうすることで、日頃の学習では心置きなく一度解けた問題は復習せず放置することができるようになります。なお、模試の1週間前は時間が限られているため、優先順位が高いのは、何度も×マークが付いた後に◯マークになった問題です。

このように何度も復習を行い、解ける問題を増やしていきましょう。

『良問の風』1問にかける時間

平均10分(5分〜15分)

※瞬殺できる状態をゴールとしましょう。

『良問の風』の前にやること

教科書傍用問題集を先に取り組みましょう。以下の問題集であればどれでもOKですが、もし持っていなければ、市販でも解答を入手できる『エクセル物理』を推奨します。

『良問の風』の次にやること 

『名問の森』に入ります。

『名問の森』を習得することで偏差値75まで取得可能です。

市販の教材でこれ以上やる問題集はなく、過去問などに入ります。

名問の森

『良問の風』の問題数

全148問

※論述:45問

問題数論述
力学5113
169
波動279
電磁気429
原子125

【決定版】物理の完全攻略法

物理の完全攻略法をまとめました。参考にしてみてください。

『良問の風』に関するQ&A

『良問の風』の使い方はどうすれば良いですか?
『良問の風』は、教科書傍用問題集の基本問題が解けるようになってから取り組むのが理想です。問題を解いた後は解説をしっかり読み、理解を深めましょう。自力で解けた問題には◯マーク、解けなかった問題には×マークを付け、復習の優先順位を明確にすることが重要です。
『良問の風』を使った合格実績はどのようなものがありますか?
『良問の風』を使用した生徒は、医学部や難関大学に合格しています。具体的には、大阪大学や東京大学などの名門校への合格実績があり、多くの受験生に支持されています。これにより、教材の信頼性が高まっています。
『良問の風』の習得レベルはどのように分かれていますか?
『良問の風』は、習得レベルを3段階に分けています。レベル1は5割以上の問題が解ける状態、レベル2は8割以上が解ける状態で、偏差値67.5を目指せます。しっかりとした基礎を築くことが重要です。
『良問の風』の問題数はどれくらいですか?
『良問の風』には全148問が収録されています。これには論述問題も含まれており、各章ごとに問題数が設定されています。多様な問題に取り組むことで、理解を深めることができます。
『良問の風』の前にやるべき教材は何ですか?
『良問の風』に取り組む前には、教科書傍用問題集を解くことが推奨されます。特に『エクセル物理』などの市販教材を使うことで、基礎力を固めることができます。これにより、スムーズに『良問の風』に進むことが可能です。
『良問の風』の次に進むべき教材は何ですか?
『良問の風』の後は『名問の森』に進むことが推奨されます。『名問の森』を習得することで、偏差値75を目指すことができ、さらなる学力向上が期待できます。
『良問の風』の問題を解く際の時間はどれくらいが理想ですか?
『良問の風』の問題は平均して10分程度で解くことが理想です。問題によっては5分から15分で解けるものもありますが、瞬時に解けるようになることを目指しましょう。
『良問の風』を使った復習の効率的な方法は?
効率的な復習には、解けなかった問題を中心に再度取り組むことが重要です。特に、模試の1週間前には何度も×マークが付いた問題を優先的に復習することで、理解を深めることができます。
『良問の風』の問題形式はどのようになっていますか?
『良問の風』は、教科書傍用問題集の問題形式を踏襲しており、基本問題から応用問題まで幅広く収録されています。問題を解いた後には、詳細な解説が用意されており、理解を助けます。
『良問の風』を使う際の注意点は何ですか?
『良問の風』を使用する際は、解ける問題を解かないことが重要です。復習の際には、◯マークが付いた問題を放置し、×マークの問題を重点的に復習することで、効率的な学習が可能になります。