>>[残席僅か]9月入塾の個別相談会はこちら

【決定版】『文系数学の良問プラチカ』の使い方とレベル

『文系数学の良問プラチカ』で合格可能な医学部・上位校

松濤舎での合格実績を以下に記載します。

・医学部医学科

大阪大学、東京科学大学、横浜市立大学、千葉大学、筑波大学、広島大学、金沢大学、新潟大学、熊本大学、信州大学、岐阜大学、浜松医科大学、鳥取大学、愛媛大学、大分大学、福島県立医科大学、群馬大学、高知大学、宮崎大学、香川大学、富山大学、弘前大学、秋田大学、慶應義塾大学、東京慈恵会医科大学、順天堂大学、日本医科大学、国際医療福祉大学、自治医科大学、昭和大学、東京医科大学、東邦大学、日本大学、聖マリアンナ医科大学、東海大学、帝京大学、東京女子医科大学、埼玉医科大学 など

・他学部

東京大学、京都大学、大阪大学、名古屋大学、北海道大学、東北大学、一橋大学、神戸大学、慶應義塾大学、早稲田大学 など

※代替可能な問題集を使った合格実績も含む。

『文系数学の良問プラチカ』の習得レベル

レベル1:5割以上の問題が自力で解ける。

レベル2:8割以上の問題が自力で解ける。

『文系数学の良問プラチカ』の使い方

自力で解いてみる

5分ほど自分で考えて手を動かしてみてください。わからなければ解答を読み、足りなかった知識は何だったかを見抜いてください。

復習する

解けなかった問題にだけチェック(×マークなど)をつけておき、復習しましょう。

『文系数学の良問プラチカ』に関する前提

本書は「上位文系受験生に評判が良いが、必須ではなく、上位校の過去問レベルの演習を積むために使うことが推奨される」という程度です。

『Focus Gold』の星3個問題まで固めれば偏差値65まで出るので、東大・京大・一橋以外の人は本書は不要です。あとは過去問演習をすれば十分合格点に達します。

そそのため、本書『文系数学の良問プラチカ』は上位校受験生に評判が良いですが、『Focus Gold』の星3個までの問題が自力で解ける状態になっていなければ『文系数学の良問プラチカ』に入っても全く意味がないことは知っておいてください。

ちなみに、「文系数学の〜」とありますが数1A,2Bを扱っている問題集というだけなので理系でも使用できます。ですが、先述の通り「上位校文系受験生にとって評判がよいから使ってもいい」という程度なので、理系生は使用しなくてよいです。

『文系数学の良問プラチカ』の対象者

東京大学(文系)、京都大学(文系)、一橋大学を受験する人で、数学で点を取りたい人が対象です。

ですが、本書に時間を使うか、英語や社会に配分するかは個々で判断していく必要があります。

『文系数学の良問プラチカ』より『1対1対応の演習』がベター

これまでの指導経験上、東京大学(文系)、京都大学(文系)、一橋大学を受験する人は『文系数学の良問プラチカ』より『1対1対応の演習』の方がベターと言えます。

なぜなら、『1対1対応の演習』のほうが解説が詳しく、Focus Goldや青チャートの理解が深まるからです。あくまでも数学の軸足はFocus Goldや青チャートといった網羅系問題集にあります。これらの理解を深めるために、他の問題集を位置づけるのが一般的です。

『文系数学の良問プラチカ』は難易度の高い問題が少数載っていて、「これが解けたから・・何?」「この類題が出題されることってめったにない」「この問題を通して理解が深まったかと言われると微妙」という感じになります。

実際に使用していた人たちも「難易度の高い問題に触れておくことができる」「難しい問題が出てもビビらなくなった」といったふわっとした感想を言うだけで、結局必須ではないと言っている人が非常に多いです。

難易度の高い問題に触れたり、捨てるかどうかの判断は過去問演習で十分です。過去問演習の目的の一つはそれですので、Focus Goldや青チャートの次に入るとしたら『文系数学の良問プラチカ』より『1対1対応の演習』を推奨します。

『文系数学の良問プラチカ』の問題数

149問

『文系数学の良問プラチカ』に関するQ&A

『文系数学の良問プラチカ』はどのレベル向けですか?
『文系数学の良問プラチカ』は、東京大学、京都大学、一橋大学を目指す文系受験生に適しています。特に数学で高得点を狙う人に向いていますが、他の科目とのバランスを考慮することが重要です。
どのように『文系数学の良問プラチカ』を使うべきですか?
まずは自力で問題を解いてみて、解けなかった問題を復習することが推奨されます。解答を確認し、必要な知識を補完することで理解を深めることができます。
『文系数学の良問プラチカ』の問題数はどれくらいですか?
本書には149問の問題が収録されています。これらの問題を通じて、文系数学の理解を深めることができます。
『文系数学の良問プラチカ』は必須の参考書ですか?
本書は難関大学受験生に評判ですが、必須ではありません。『Focus Gold』の星3個問題をマスターした後に使用することが推奨されます。
『文系数学の良問プラチカ』と『1対1対応の演習』の違いは?
『1対1対応の演習』は解説が詳しく、理解を深めやすいため、難関大学受験生にはこちらの方が適しているとされています。
『文系数学の良問プラチカ』は理系でも使えますか?
本書は数1A、2Bを扱っているため、理系生でも使用可能ですが、文系受験生向けの内容が中心です。理系生には他の参考書を推奨します。
『文系数学の良問プラチカ』の評判はどうですか?
難易度の高い問題に触れられる点が評価されていますが、必須ではないとの意見も多く、使用するかどうかは個々の判断に委ねられています。
どのタイミングで『文系数学の良問プラチカ』を使うべきですか?
基本的には『Focus Gold』や青チャートをマスターした後に、難易度の高い問題に挑戦するための補助教材として使うのが理想です。
『文系数学の良問プラチカ』を使うメリットは何ですか?
難易度の高い問題に触れることで、受験に対する自信がつき、実際の試験での対応力が向上します。
本書を使う際の注意点はありますか?
本書はあくまで補助教材であり、基礎を固めるためには他の参考書との併用が重要です。過去問演習も忘れずに行うことが推奨されます。