
目次
- 特別企画|第一回共通テストの振り返り
- 【速報】2021年度共通テスト化学の総評・難易度
- 共通テストの化学の特徴(正式発表)
- 共通テストの化学の配点(正式発表)
- 共通テストの化学の解答時間(正式発表)
- 共通テストの化学の解答方法(正式発表)
- 共通テストの化学の大問数(正式発表)
- 共通テストの化学の難易度(試行調査とセンター試験の比較)
- 共通テストの化学の出題形式(試行調査とセンター試験の比較)
- 共通テストの化学対策
- 共通テストの化学対策|参考書・問題集
- 共通テストの化学|予想問題集
- 共通テストの化学|直前対策
- 「【決定版】共通テスト化学で9割取る対策・勉強法・参考書・問題集(問題・正解・総評あり)」に関するQ&A
特別企画|第一回共通テストの振り返り

【速報】2021年度共通テスト化学の総評・難易度
※松濤舎生徒の自己採点結果、予想平均点を踏まえた総評・難易度です。
・難易度:標準的
・総評:予想通り、センター試験と比べて大きく難化することはなく、例年並みの難易度でした。共通テスト独自形式と言えるほどのものはほとんどなく、個別試験対策をメインでしていた人にとっては問題なかったでしょう。
2021年度共通テスト化学(問題)
2021年度共通テスト化学(正解)
共通テストの化学の特徴(正式発表)
共通テスト化学の「問題作成の方針」には下記のような記載がありました。
- 科学の基本的な概念や原理・法則に関する深い理解を基に、基礎を付した科目との関連を考慮しながら、自然の事物・現象の中から本質的な情報を見いだしたり、課題の解決に向けて主体的に考察・推論したりするなど、科学的に探究する過程を重視する。
- 問題の作成に当たっては、受験者にとって既知ではないものも含めた資料等に示された事物・現象を分析的・総合的に考察する力を問う問題や、観察・実験・調査の結果などを数学的な手法を活用して分析し解釈する力を問う問題などとともに、科学的な事物・現象に係る基本的な概念や原理・法則などの理解を問う問題を含めて検討する。
要するに、身近なものを題材にした問題や計算問題、グラフの読み取り問題、実験問題が増える可能性が高いということです。
このような「身近なテーマ」を題材とした問題では、問題の本質が隠されるため、それだけで難易度が上がります。一方、本質を理解している人にとっては却って難易度が下がるとも言えます。
参考:大学入試センター|大学入学共通テスト
https://www.dnc.ac.jp/kyotsu/index.html
共通テストの化学の配点(正式発表)
センター試験と変わりがないため、特に気にする点はありません。
- 配点:100点
共通テストの化学の解答時間(正式発表)
センター試験と変わりがないため、特に気にする点はありません。
- 解答時間:60分
共通テストの化学の解答方法(正式発表)
センター試験と変わりがないため、特に気にする点はありません。
- 解答方法:全問マーク式
共通テストの化学の大問数(正式発表)
- 大問の選択がなくなる(全問必答)
「センター試験で出題されてきた理科の選択問題については、設定しないこととする」と大学入試センターが公表したとおり、全大問が必答となります。
センター試験では、2016年度以降「大問7題(大問1~5:必答、大問6~7:1つ選択)」という形式でしたが、試行調査では大問5題が必答でした。
なお、試行調査はセンター試験と比べて大問数は減ったものの、リード文が増えページ数も増えていた点に注意しましょう。
共通テストの化学の難易度(試行調査とセンター試験の比較)
試験 | 得点率 |
---|---|
第2回試行調査 | 50.77% |
センター試験本試験(過去5年の平均) | 55.29% |
試行調査の方が5ポイントほど得点率が低かったのですが、想定の範囲内に収まっているといえるでしょう。本番でも試行調査と同程度の難易度になると思っておく必要があります。
共通テストの化学の出題形式(試行調査とセンター試験の比較)
センター試験と変わらず、正誤問題、組合せ問題、実験問題が出されましたが、新たに計算結果を直接数値で答えさせる問題(数1A,2Bと同じ形式)も出題されました。
ただし、もともと選択問題であったとしても、正確に計算する必要があったため、特に難易度が上がるわけではありません。
共通テストの化学対策
個別試験対策がメイン。「教科書傍用問題集」がオススメ
個別試験対策を行っていれば、知識量が不足することはほとんどありません。松濤舎では「宇宙一わかりやすい高校化学」シリーズ、「エクセル化学」をボトムアップ問題集として指定していますが、これだけで満点近く取ることが可能です。
センター過去問、共通テスト模試、予想問題集を
センター試験でも、思考力を問うような問題は数多く出題されています。そういった問題は解いておくとよいでしょう。
【2020年度】化学(本試験)大問3問3
【2020年度】化学(本試験)大問2問3
【2019年度】化学(本試験)大問7問2
【2016年度】化学(追試験)大問3問6
【2015年度】化学(本試験)大問3問6
【2015年度】化学(本試験)大問3問5
最終的には、共通テスト模試や予想問題集を使って形式に慣れておきましょう。
共通テストの化学対策|参考書・問題集
参考書
問題集
共通テストの化学|予想問題集
過去問がないに等しいこと、そしてどんな形式で出題されても動揺しないために、予想問題集は必須となります。Z会の共通テスト実戦模試を使うことをオススメします。
共通テストの化学|直前対策
「【決定版】共通テスト化学で9割取る対策・勉強法・参考書・問題集(問題・正解・総評あり)」に関するQ&A
- 共通テスト化学の特徴は何ですか?
- 共通テスト化学は、科学的な概念や原理の理解を重視し、身近なテーマを題材にした問題が増える傾向があります。特に、観察や実験結果を分析する力を問う問題が含まれ、基礎知識だけでなく応用が求められます。
- 共通テスト化学の配点はどのようになっていますか?
- 共通テスト化学の配点は100点で、センター試験と変わりません。全問マーク式で、解答時間は60分です。特に配点に関しては、受験生にとって大きな変更はないため、安心して対策を進められます。
- 共通テスト化学の問題形式はどう変わりますか?
- 共通テスト化学では、正誤問題や組合せ問題に加え、計算結果を直接数値で答える形式の問題が出題されます。これにより、計算力がより一層試されることになりますが、難易度は大きく変わらないと予想されています。
- 共通テスト化学の対策にはどの参考書が良いですか?
- 「宇宙一わかりやすい高校化学」や「エクセル化学」が特におすすめです。これらの参考書は、基礎から応用まで幅広くカバーしており、個別試験対策にも役立ちます。
- 共通テスト化学の直前対策はどのように行うべきですか?
- 直前期には、過去問や模試を活用して形式に慣れることが重要です。また、心構えや当日の注意点を確認し、リラックスした状態で試験に臨むことが成功の鍵です。
- 共通テスト化学の難易度はどの程度ですか?
- 共通テスト化学の難易度は、例年並みで標準的とされています。過去の試験データを参考にすると、試行調査と本試験の得点率はほぼ同じであるため、安定した対策が求められます。
- 共通テスト化学の勉強法はどのようにすれば良いですか?
- 効率的な勉強法は、教科書を基にした問題集を活用し、知識を定着させることです。また、過去問や模試を解くことで、実践力を養うことが重要です。
- 共通テスト化学の出題傾向はどのように変わりますか?
- 出題傾向としては、身近なテーマを題材にした問題が増加し、計算問題や実験問題が重要視されるようになります。これにより、実際の状況に基づいた考察が求められます。
- 共通テスト化学の問題数はどのくらいですか?
- 共通テスト化学では、大問数が全て必答となり、試行調査では大問が5題出題されました。これにより、全ての問題に取り組む必要があるため、時間配分が重要です。
- 共通テスト化学の模試はどのように活用すれば良いですか?
- 模試は実際の試験形式に慣れるために非常に有効です。特に、Z会の共通テスト実戦模試を利用することで、出題傾向や時間配分を把握し、実践力を高めることができます。