
1)公式理解がすべて
物理は化学や生物と異なり、暗記する必要がある知識が少ないです。しかし、これをポジティブに捉えるかネガティブに捉えるかは人によるでしょう。私はネガティブにとらえています。これは、化学や生物は知識量に対して成績が向上しやすく、「これ以上落ちることはない状態」まで努力によって持っていけるからです。物理は努力しても公式理解できないまま入試を迎えてしまうと絶望的です。
問題設定は複雑化することができます。しかし、一見複雑な状況を解きほぐし、簡単な事象の組み合わせであるところまで見抜けるようになれば高得点が可能なのも物理の特徴です。
2)論点は、どうすれば効率的に公式理解ができるか?
物理の論点は、どうしたら効率的に公式理解ができるか、に尽きます。物理では典型問題をひたすら解くのではなく、問題に対して解説が十分に載っていることや、複数の公式を利用したり、複数の典型問題が組み合わさってできた問題に取り組むことを通して公式の運用方法について理解を深めていくことで、どんな問題にも対処しやすくなります。
まずは解説が豊富で、問題を通じて事象理解を促す教材を使いましょう。松濤舎では、事象をビジュアル化し、感覚的に理解できるようになる宇宙一わかりやすい高校物理シリーズを推奨しています。
これだけで偏差値60を取得することが可能です。
3)教科書傍用問題集で公式運用する
物理は公式理解がすべてとはいえ、最初からできるものではありません。ステップとして、まずは理解していないなと思いながらでも、公式に当てはめるだけの問題、公式を運用するだけの問題、典型問題はひと通り解けるようになるべきです。
松濤舎では『エクセル物理』などの教科書傍用問題集を、まずは基本問題まで8割以上解ける状態にもっていくことからすたーとしています。これだけで偏差値60まで出ることがわかっています。
他の教科書傍用問題集でも代替可能
学校で配られた別の教科書傍用問題集があれば、そちらを使用してもよいです。
4)『良問の風』で、典型問題を網羅しつつ公式理解する
『エクセル物理』などの教科書傍用問題集で公式運用ができるようになったら、典型問題にひと通り触れるフェーズとなります。物理には、よく出題される問題や公式理解を深める問題、公式理解を試すのに適した問題が存在します。こういった典型問題をやることで効率的に公式理解できるようになるだけでなく、初見の問題が減り、模試や入試で対応しやすくなります。
松濤舎の指定教材は『良問の風』です。網羅的に典型問題を扱っており、各問題にテーマ名が書かれているので問題をパターンとして頭に入れやすくなっています。解説もわかりやすいので自力で進めやすいのも特徴です。
『良問の風』だけで偏差値67.5まで取得可能で、ほとんどの大学でボーダー偏差値を超えることができます。
5)『名問の森』でさらなる高みへ
市販教材で最後にやるべきなのが『名問の森』です。本書で偏差値70まで取得可能です。
物理は完璧に理解できていると高得点が安定的に取れ、そうでないと点数が安定しない科目です。物理選択したということは(=生物選択にしなかったということは)安定を捨て、高得点を狙いに行っているからであるはずなので(=でなければ生物選択にするべき)、物理選択者は原則として『名問の森』まで入ると思っていてください。
名問の森
6)難系は必須でない
市販教材の中でもっとも難しい問題集は難系ですが、必須ではありません。東大理Ⅲ・京大医・慶應医を受験する人は他の人も解いているという消極的な理由からやってもいいと思いますが、スキップして過去問に入っても全然OKです。実際、現役生で時間がない人は本書をスキップして過去問演習に入っても合格していますので。
やるとしたら例題のみでOKです。
6)過去問演習を通し、理解の穴を問題集で埋める
必要な問題集を習得したら、過去問演習に取り組み、理解の穴を埋めましょう。過去問も、あくまで公式理解深めるためにやっているという認識を持ち、どうしてそう考えて解くのかわからなければすぐに参考書・問題集に戻り、理解を深めるようにしましょう。
「【決定版】物理の完全攻略法」に関するQ&A
- 物理の勉強法で公式理解を深めるには?
- 物理の勉強では、公式理解が重要です。まずは解説が豊富な教材を使い、問題を通じて公式の運用方法を学びましょう。「宇宙一わかりやすい高校物理」を活用することで、偏差値60を目指せます。
- 物理の参考書はどのように選ぶべきか?
- 物理の参考書は、公式理解を助けるものを選ぶことが大切です。教科書傍用問題集や典型問題集を利用し、理解を深める教材を選ぶことで、効率的に学習を進められます。
- 「良問の風」の使い方は?
- 「良問の風」は典型問題を網羅しており、公式理解を深めるのに役立ちます。問題にテーマ名が付いているため、パターンを頭に入れやすく、模試や入試対策にも効果的です。
- 「名問の森」を使うメリットは?
- 「名問の森」は高得点を狙うための教材です。完璧に理解することで、安定した得点が可能になります。偏差値70を目指す受験生には特に推奨されます。
- 過去問演習はどのように行うべきか?
- 過去問演習は、公式理解を深めるために行います。解答に迷った場合は、参考書に戻り、理解を深めることが重要です。これにより、実践力が向上します。
- 物理の難系問題集は必須か?
- 難系問題集は必須ではありませんが、特定の大学を目指す場合には有用です。時間がない現役生は、過去問に集中しても合格可能ですので、無理に取り組む必要はありません。
- 物理の公式を効率的に覚える方法は?
- 公式を効率的に覚えるためには、問題を通じて実際に使うことが効果的です。教科書傍用問題集を活用し、公式を運用する練習を繰り返すことで、理解が深まります。
- 物理の勉強での時間配分は?
- 物理の勉強では、公式理解と問題演習のバランスが重要です。初期段階では公式運用に時間をかけ、その後は典型問題や過去問にシフトしていくと良いでしょう。
- 物理の勉強で気をつけるべきポイントは?
- 物理の勉強では、公式をただ暗記するのではなく、理解することが重要です。また、問題を解く際には、解説をしっかり読み、理解を深めることが求められます。
- 物理の学習における教材の選び方は?
- 物理の教材選びでは、解説が豊富で問題の質が高いものを選ぶことが大切です。松濤舎の教材は、公式理解を助けるために設計されており、効果的な学習が可能です。