>>[残席僅か]9月入塾の個別相談会はこちら

【決定版】1ヶ月完成・中学復習に最適な問題集

英語と数学の復習でOK

中学の復習が必要な科目は英語と数学だけです。国語、理科、社会はいずれも高校から始めたとしても問題ありません。

英語は2冊でOK

英語は語彙量文法知識が中学レベルで揃っていないと、高校での学習に支障をきたします。よって、それぞれ1冊ずつ勉強しましょう。

英単語は『MAX2400』

単語は、掲載量が多いことにこだわりました。一般に、中学卒業時には1,500〜2,000ほどの語彙量があればOKと言われていますが、『シグマベスト 中学英単語MAX2400』(文英堂)は2,400掲載されています。単語帳のはじめにも「全6種類の教科書を徹底的に分析し、名前や地名などの固有名詞、中学生にとって明らかに見出しとして覚える必要がないであろうと考えられる単語を除く、すべての単語を掲載している」といった内容が書かれていました。これ1冊覚えきれば中学単語は間違いなく入ったと言えます。価格は864円(税込)なので、購入を検討する価値があります。詳しい使い方は以下を御覧ください。

英文法は『くわしい問題集英文法』

文法は『くわしい問題集英文法 中学1~3年』(文英堂)を使いましょう。典型問題を網羅しており、決して難しくはないですが、ポイントを押さえた問題選びになっています。ここに載っている問題を全部解くことができれば、高校英語に入る準備はできたと言ってよいでしょう。

数学は『パーフェクトコース中学数学』

数学は典型問題に網羅的に触れておく必要があります。特に重要だと思っているのは計算処理と図形問題です。計算処理は、高校数学では「できて当たり前」として解説などが作られていますので、問題なくできるのか(念のため)確認しておく必要があります。

また、図形問題は、高校ではそれ単体では出題されませんが、例えばベクトル、積分、複素数平面といったところで間接的に利用することが多々あります。中学レベルだと侮らず、一通り復習しておくべきです。高3になってから本書を紐解くとよい場面も多いです。

中学復習が必要な人

・中学レベルの勉強をきちんと行ってこず自信がない人
・中高一貫の私立校で、学習指導要領に沿った勉強ができていないと感じる人
・第1回全統高1模試で中学範囲の問題が解けない人

「【決定版】1ヶ月完成・中学復習に最適な問題集」に関するQ&A

中学復習に最適な問題集はどれですか?
中学復習には『シグマベスト 中学英単語MAX2400』や『くわしい問題集英文法 中学1~3年』、数学は『パーフェクトコース中学数学』が推奨されます。これらの問題集は、基礎をしっかり固めるために必要な内容が網羅されています。
英語の復習に必要な参考書は?
英語の復習には、『シグマベスト 中学英単語MAX2400』と『くわしい問題集英文法 中学1~3年』が効果的です。前者は語彙を強化し、後者は文法の理解を深めるために役立ちます。
数学の復習におすすめの問題集は?
数学の復習には『パーフェクトコース中学数学』が最適です。この問題集は計算処理や図形問題を網羅しており、高校数学への準備を整えるのに役立ちます。
中学の復習が必要な人はどんな人ですか?
中学の復習が必要な人は、基礎が不十分な方や中高一貫校で学習指導要領に沿った勉強ができていない方、模試で中学範囲の問題が解けない方です。
英単語の学習法は?
英単語の学習には『シグマベスト 中学英単語MAX2400』を使用し、掲載されている単語を全て覚えることが推奨されます。この方法で中学レベルの語彙力を確実に身につけられます。
英文法の問題集の特徴は?
『くわしい問題集英文法 中学1~3年』は、典型的な問題を網羅しており、ポイントを押さえた問題選びが特徴です。これを解くことで、高校英語にスムーズに移行できます。
中学数学の復習で注意すべき点は?
中学数学の復習では、計算処理と図形問題に特に注意が必要です。これらは高校数学での基礎となるため、しっかりと復習しておくことが重要です。
中学復習のための勉強時間はどのくらい必要?
中学復習のための勉強時間は、個人の理解度や進度によりますが、毎日1?2時間の学習を目安にするのが理想的です。計画的に進めることが効果的です。
中学復習を効率的に進める方法は?
中学復習を効率的に進めるには、問題集を使って体系的に学習し、定期的に復習を行うことが重要です。また、理解できない部分は早めに質問することが効果的です。
中学復習の成果を確認する方法は?
中学復習の成果を確認するには、模試や過去問を解くことが有効です。これにより、自分の理解度や弱点を把握し、次の学習に活かすことができます。