
▼受験観
・少し大袈裟な趣味、くらいの感覚でやっていました。決められた目標を達成するゲームのような感覚もありました。
・受験及び東大を意識し始めたのは、塾の先生になんとなく言われた高1の夏くらいだったと思います。とはいえ、当時は非常に現実的な目標には思えませんでした。
・どうすればよいか分からなかったのですが、とりあえず高2までに英数を(当時明確な基準を持っていたわけではありませんが)センター試験で9割程度取れるように重点的に学習していました。
▼記憶観
・記憶を定着させるためには意味を理解することが必要だと考えており、そのようにしていました。
▼モチベーション観
・特に英語や国語ではよく見られたのですが、講義で先生が言ったことが音として?頭に残っていることが度々あったので、参考書などの文字情報だけでなく、音も利用して記憶を定着させました(今思えばいろいろな科目に応用したら面白かったかもしれません)
・東大に入っておけば自分のやりたいことをやるときに色々な意味で有利になるだろうと思って受けました。
・そのため現役時は最小限の努力で受かろうと思っていましたが、結果的に見誤って失敗しました。浪人してからも、後半から力入れてサクッと受かろう、くらいの気持ちでいました。
・学校で1人も東大合格者が出ていなかったので、1人目になれるチャンスがあると思い、勉強していました。
▼国語観
現代文
・やり方も含めて正解が掴みにくい科目なので、基本的に自分の感覚を信じて学習していました。
・東大の問題を解く上で知っておくべき知識があると知ってからはなるべくテーマを押さえながらやっていました。
古文
・毎回物語の流れを掴めず、かなり苦手意識がありました。古典常識が無いといけないことを知ってからはそれを意識的に覚えるようにしました。
漢文
・英語を読む感覚でやると読みやすいので、返点等にあまり気を取られすぎないようにしていた気がします。
▼数学観
・押さえるべき問題を解ければ、難しい問題があまり解けなくても問題ありませんし、難しい問題が出来るようになるにはかなりコストがかかると思ったので、そこそこのものを絶対解けるように意識して勉強しました。
▼化学観
・様々な過去問に触れ、自分の中で経験したことのある知っているテーマを増やしていくと、似たような問題も多いため、それなりに解けるようになりました。
▼英語観
単語
・(鉄壁などで)単語のパーツ?のイメージを持ちながら覚えると忘れにくいです。
・音から文字を思い出すこともあるので発音も必ず覚えるようにしてました。
文法
・99%の英文はルール通りに書かれていると思い、なんとなく読みをやめて構文が分からないものは必ず調べるようにしていました。
和訳・精読
・東大の和訳はなるべく直訳ではなく文脈を理解した解答にすることを心がけていました。
和文英訳・自由英作文
・自由英作文を如何に確実に素早く書くかが英語全体の点数に直結すると考えていたので、よくばり英作文の例文400個くらいを丸暗記していました。(音も利用すると意外といけます)
・自由英作文で書く内容が思いつかない時も、例文を思い浮かべてそこから着想を得ることもありました。
長文
・文章の構成を意識しながら、全体を意識して各文(段落)が何の役割をしているのか考えて読んでいました。
・慣れで読解のスピードはかなり変わってくると思っていたので、毎日スマホで英文の記事を読むようにしていました。
リスニング
・読解の上位互換的なイメージで捉えていました。
・同じものを何度も聞いて英語の音を、リズムを耳で覚えるようにしました。
・また、接続などに規則があるので、それを学んだ上で意識しながら聞いてみるとスムーズに聴けるようになりました。
▼模試観
・日頃の勉強のアウトプットの場であり、競い合う楽しさも感じてました。
・ただ、模試で点をとることが目標では無いので、あまり対策はしませんし、実力を反映しきれなかったと感じてもあまり気にしていませんでした。(そして、実際そう感じることは多かったです。)
「【学習観】HRさん(東大理系)」に関するQ&A
- 東大受験における効果的な学習法は?
- 東大受験では、目標を明確にし、科目ごとの戦略を立てることが重要です。特に、英語や数学では基礎を徹底し、過去問を多く解くことで実力を養うことが求められます。
- 受験生のモチベーションを維持する方法は?
- 受験生のモチベーションを維持するためには、具体的な目標設定と定期的な振り返りが効果的です。また、仲間との競争や成功体験を積むことも大切です。
- 記憶力を高めるための勉強法は?
- 記憶力を高めるには、意味を理解しながら学ぶことが重要です。音声情報を活用したり、視覚的なイメージを持つことで、記憶の定着を促進できます。
- 数学の勉強で押さえるべきポイントは?
- 数学では、基礎的な問題を確実に解けるようにすることが重要です。難しい問題に時間をかけるよりも、基本を徹底的に理解することが合格への近道です。
- 英語のリスニング力を向上させるには?
- リスニング力を向上させるためには、同じ音声を繰り返し聞くことが効果的です。また、文脈を理解しながら聞くことで、スムーズな聴解が可能になります。
- 古文を効果的に学ぶ方法は?
- 古文を学ぶ際は、物語の流れを把握し、古典常識を意識的に覚えることが重要です。テーマを押さえながら学習することで、理解が深まります。
- 模試を活用するメリットは?
- 模試は日頃の学習成果を確認する場であり、実力を測る良い機会です。結果に一喜一憂せず、次の学習に活かすことが大切です。
- 自由英作文を上達させるためのコツは?
- 自由英作文を上達させるには、例文を多く暗記し、構文を理解することが重要です。文脈を意識しながら書くことで、自然な表現ができるようになります。
- 現代文の解答に必要な知識とは?
- 現代文を解くには、テーマや背景知識を押さえることが重要です。自分の感覚を信じつつ、必要な知識を補完することで、より良い解答が可能になります。
- 受験勉強における時間管理のポイントは?
- 受験勉強では、計画的な時間管理が不可欠です。科目ごとに学習時間を設定し、定期的に見直すことで、効率的な学習が実現できます。