
▼受験観
・受験期は、人生の中で最も努力すべき時期の一つだと考えていた。
・私の高校はそこまでレベルの高い高校ではなかったので、見えない敵と戦っているという意識を持っていた。
・受験は、それまでその人がどれほど努力して、高い偏差値だったとしても、試験当日の結果で簡単に落とされてしまうものであるというのが恐ろしいと思っていた。しかし、ミスや運も実力のうちであるという認識もあった。
▼記憶観
・私は、記憶だけの学習よりも、理解して学習することが大事だと思っていた。例えば公式を覚えるとき、その公式がどのようにして導き出されたのかを理解することを心がけていたので、定期テストなどで不安になったときは、公式自体の記憶に間違いがないか残り時間に確認していた。また、理解して覚えることで、典型的な問題とは異なる、少し応用的な問題に出会ったときに、柔軟に対応できた。
・記憶するしかないものについては、何かと結びつけて覚えると効果的だった。大学生になってしばらく経ち、世界史の細かい内容を忘れているが、語呂合わせで覚えた歴史事項ははっきりと覚えていることに気付き驚いた。印象に残すことで、長期記憶に定着しやすいと感じた。
・人は、一度記憶しただけでは大半をすぐに忘れてしまうため、何度も反復することが必要になってくる。この反復を怠ると、勉強しているつもりなのに点数が上がらないという最悪な状態に陥ってしまう。
▼モチベーション観
・やはり、オープンキャンパスなどで実際に大学に訪れてみる前と後では、やる気が全く違った。
・その時の辛さは未来の楽しさにつながり、その時の楽しさは未来の辛さにつながると考えると、勉強を怠けることには魅力を感じなかった。
▼国語観
現代文
・評論は、各段落の最後や文章全体の最後の筆者の主張に注意して読むべきである。また、私は接続詞に注意しながら読んでいた。そして、二項対立を意識して、その文は一般論であるのか、それとも筆者の考えであるのかを判断しながら読み進めていくことが大切である。
・小説は、それぞれの描写に作者の意図が隠されているため、それを見落とさないように注意していた。特に伏線には気をつけるべきである。
古文
・まずは古語をたくさん覚えないと全く古文は読めない。そして、当時の習慣や時代背景を知識として持っておくと、理解が早くなり、読むこと自体も楽しんでできると思う。
漢文
・文法事項や、それぞれの漢字の意味と読みを覚えることが必須である。異なる国の言語であるため、それほど内容の難しい文章は出されないと思っていた。
▼数学観
・いろいろな問題に触れておくことで、「このようなときはこうする」というパターンを身につけていくのが効率的であると考えていた。
・解説を読んでわからないことがあるとき、じーっと考えたり、時間を置いてから再び見返したりすることで、パッとわかるようになるのが楽しかったし、悩む時間も意義のあるものだと思っていた。
・ある程度解き方が身についてきたら、時間を制限しての演習を繰り返すしかないと考えていた。
▼世界史観
・歴史は個々で捉えるのではなく、流れで掴むものだという認識を持っていたため、資料集などで事項を個別に覚えるというよりは、教科書の章を何度も読み通し、その出来事が起こった時代背景や、因果関係などを理解するようにしていた。
▼英語観
単語
・単語の意味を覚えるだけでは、英作文を書くときや実際に使うときに全く使えないと思っていたので、それが自動詞なのか他動詞なのか、また、どのような場面で使われることが多いのかなど、例文を読みながら覚えていた。
・英文中で知らない単語に出会ったときは、すぐに調べるのではなく、単語の構造、文脈、文法(その文での単語の役割)などから意味を予想するようにしていた。
文法
・例文の中で覚えるのが一番手っ取り早いと思う。またこれは、知っておかなければどれだけ悩んでも解けないため、確実に知識に入れておく必要があると考える。
和訳・精読
・主語と動詞がどれであるかを判断できるかということが英文を読む鍵であると考えていた。難しくてわからない時でも、じっくりと時間をかけると急に閃くということがよくあったので、精読は時間をかけて練習していた。
和文英訳・自由英作文
・英訳は、与えられた和文をいかに簡単な日本語に変換できるかで、英訳するときの辛さが格段に変わると考えていた。出題者も、わざとそのままでは英訳しにくい日本語を提示していると思うので、簡単な日本語にしてこっちのものにすることが大切である。
長文
・ディスコースマーカーに印をつけることで、文章全体の流れをつかむようにしていた。これをすることで、それぞれの部分だけに集中してしまって全体像を捉えられなくなるということに陥るのを防いでいた。また、大事なところに線を引いておくことで、見返したいときに一瞬で要点がわかるようにしていた。
リスニング
・外国語の聞き取り能力は、たまにその言語を聞いても全く伸びないものであり、毎日聞いて耳を慣れさせることで聞き取れるようになるという認識があった。また、その文章を自分自身で滑らかに発音できないと、どのように発音されるかがわかっていない状態になるため、聞き取れるはずがないと考えていた。そのため、CDの音声に続いて自分も発音する練習をしていた。これにより、弱く読む文字や、語尾の子音と次の語頭の母音がくっついて発音されることなどを、感覚的に理解できるようになった。
▼模試観
・どれだけ模試を上手く活用できるかが、その人の能力の向上に密接に関連していると考える。模試の前にざっと範囲全体の復習をし、本番になるべく近い緊張感を持って取り組み、終わった後に復習をする。特にこの復習が大事で、模試の解説冊子は、勉強の貴重な資料だと考えていた。模試は過去問を研究して作られていて、非常に役立つ。次の模試が近づくまでに、できるだけこの冊子の内容を頭に入れることを意識していた。また、復習した後にもう一度自分で解いてみて、解けるようになっていたら身についていると思う。
▼参考書観/問題集観
・大学受験の出題範囲は全て教科書に載っているため、あまり参考書を買い足すことはせず、教科書中心の勉強をしていた。参考書や問題集は、買いすぎても自己満になるだけで、それぞれが中途半端になってしまうため、少し買ってそれを何度も読んだりといたりする方が良いと考える。
・問題集を解く時、迷った問題や少し難しいと思った問題に印をつけておくことが必須であると考える。これは、解いた後に、勘で当たってしまったものを解ける問題だと勘違いしてしまい、見直しが疎かになってまたその問題に出会ったときに解けなくなる恐れがあるためである。
▼友人観
・模試の解説冊子は、勉強の貴重な資料だと考えていた。また、模試の結果を共有して励ましあったり、一緒にアイスを食べてちょっとした息抜きをしたりと、受験期を乗り越える上で欠かせない存在だったと思う。また、毎朝と放課後、友人と自習室で勉強をする約束をしていたため、サボることなく自習室に通うことができた。
▼学校観
・私は塾や予備校に行くことはせずに、学校の勉強だけで受験勉強をしていた。先生方に添削をしていただき、自分で考えてもわからないことは積極的に質問をした。学校での授業を真面目に受け、コツコツと自分で予習や復習をすれば、塾や予備校に行かない学校中心の学習でも成果は出ると思っていた。
▼部活観
・部活動に高校の間全く参加しないのは、勉強しかすることがなくなり、友人の輪も狭くなり辛くなると思う。しかし、一方で、受験勉強は部活動とは天秤にかけられないほど重要だと思っていたので、高校に入る段階から、部活動を高2の最後に辞めようと考えていた。そこまでレベルの高い高校ではなかったこともあってか、先生方は部活動を最後まで頑張りきった人が受験勉強も頑張ることができるとよくおっしゃっていたが、私は信じていなかった。精神論ではなく、時間そのものを確保するには部活動を途中で辞めることも仕方のないことだと思っていた。
▼問題観
・私は高1の時から、「これはある大学の入試問題です」と先生に言われると、とてもやる気が出た。難しい問題は自分の実力が試せるし、それだけ解けたときの達成感が大きいため、熱心に取り組むことができた。あえてたまには自分にとって難しい問題に挑戦してみることも良いと思う。
「【学習観】ITさん(京大文系)」に関するQ&A
- 受験勉強において重要な観点は何ですか?
- 受験勉強では、記憶だけでなく理解を重視することが重要です。公式の導出過程を理解することで、応用問題にも柔軟に対応できます。また、反復学習が記憶の定着に役立ちます。
- 効果的な記憶法はどのようなものですか?
- 記憶を定着させるためには、情報を他の知識と結びつけることが有効です。語呂合わせや関連付けを利用することで、長期記憶に残りやすくなります。
- モチベーションを維持するための方法は?
- オープンキャンパスなどで実際の大学を訪れることで、将来のビジョンが明確になり、モチベーションが向上します。辛さと楽しさを相互に理解することも大切です。
- 国語の現代文を効果的に読む方法は?
- 現代文では、各段落の主張や接続詞に注目し、文の構造を理解することが重要です。二項対立を意識しながら読み進めることで、筆者の意図を正確に把握できます。
- 数学の問題を効率的に解くためのポイントは?
- 様々な問題に触れることで、解法のパターンを身につけることが効率的です。また、解説をじっくり読み返すことで理解が深まり、時間制限の演習も効果的です。
- 世界史を効果的に学ぶためのアプローチは?
- 世界史は、個々の出来事を流れで捉えることが重要です。教科書を何度も読み返し、時代背景や因果関係を理解することで、記憶に定着しやすくなります。
- 英語の単語を覚えるための効果的な方法は?
- 単語の意味を覚えるだけでなく、使用される場面や文脈を理解することが重要です。例文を通じて覚えることで、実際の使用時に役立ちます。
- 模試を活用するための効果的な方法は?
- 模試の前に範囲を復習し、緊張感を持って取り組むことが重要です。模試後の復習を徹底することで、解説を学び、次回に活かすことができます。
- 参考書や問題集の効果的な使い方は?
- 教科書を中心に学習し、参考書は必要最低限に留めることが効果的です。問題集では、迷った問題に印をつけておくことで、見直しをしやすくなります。
- 友人との勉強が受験に与える影響は?
- 友人と問題を出し合うことで、楽しく学習し、知識を深めることができます。また、模試の結果を共有することで、お互いに励まし合い、受験期を乗り越える助けになります。