
松濤舎では、文房具が偏差値に影響を与えるとは考えていません。
しかし、一定のクオリティは必要であり、文房具を選ぶことに悩みたくない人もいます。そこで、そういった人のためにおすすめの文房具をまとめました。
シャープペンシル
製図用のシャープペンシルではありますが、学習用として非常に適しています。
非常に軽く、グリップ部分もソリッドなので、手の動きをダイレクトに紙に伝えてくれる感じがよいです。STAEDTLERのシャープペンシルは何種類か持っていますが、最も安価なこちらのシリーズが一番オススメです。
シャー芯
安くて折れにくいのが一番です。
鉛筆
何の変哲もない鉛筆です。マークシート用の太いシャープペンシルもありますが、当日故障されると困るため、ローテクなほうが安心感があります。
消しゴム
普通の消しゴムです。
細かい消しカスが出るものより適度にまとまる消しゴムのほうが掃除がしやすく時短ができます。その点、この消しゴムで特に不満なく使えています。
ボールペン
LAMYのボールペンは複数持っていますが、ずっと使っているのはこちらのサファリです。
適度に太くて握り心地がよいのと、軽いのがお気に入りのポイントです。インクの減りが遅いのも高評価です。
フリクションボール
ただの赤ペンより、消せるペンのほうが何かと便利です。
個人的には校正時の必需品となっています。
クリアケース
書類整理に役立ちます。
模試をしまっておいたり、科目ごとにプリントをまとめたり、大学ごとにパンフレットをまとめたりと様々な使い方ができます。300円台なので、大量購入しても財布に優しいのもポイントです。
ページオープナー
本来は楽譜を開いておくためのものなのですが、参考書の同じページをずっと開いておきたいときに便利です。例えば、次の日にやるべきページをオープナーで開いておけば、再開始しやすさが極微量だけ上がります。
手帳
手帳については下記を参照ください。
ノート
安いものをケチらずに使うことが一番重要です。
字を大きく書く、1行置きに書く、二分割して使わない、などを気にせずできるノートが一番いいです。ノートを縦に二分割することを良しとしている人がいますですが、字が小さくなり、計算ミスなどにつながるため絶対にやめましょう。ルーズリーフも、知識を蓄積していく感覚が感じられないため推奨しません。
のり(糊)
使用機会は多くないかもしれませんが、学校でプリントを配られたらノートに貼っておくことを習慣にするとプリントをなくしにくいです。また、ノートにボリュームが出てくると勉強している感が出てきてテンションが上がるという副次的効果も多少あります。
こちらのスティックのりを使っているのはパッケージがかっこいいからで、他の商品でも構いません。
まとめ
いずれも一般的な文房具だと思います。
共通項を挙げるとしたら、信頼性の高いメーカーの安いものであること、試験当日に故障されても困るのでローテクなものがよい、といったところです。
個人的な嗜好として、ローテクで安価な文房具を使って圧倒的な成績の人のほうがかっこいいような気がしていることが影響しているかもしれません。弘法は筆を選ばず、ということです。
以上、参考になれば幸いです。
「【決定版】松濤舎のオススメ文房具」に関するQ&A
- 松濤舎のオススメ文房具はどれですか?
- 松濤舎では、学習に適した文房具として、STAEDTLERのシャープペンシルやトンボの消しゴムを推奨しています。これらは信頼性が高く、使いやすさが特徴です。
- 文房具は受験にどのように影響しますか?
- 文房具自体が偏差値に直接影響することはありませんが、使いやすい文房具を揃えることで、学習効率が向上し、ストレスを軽減できます。
- シャープペンシルの選び方は?
- シャープペンシルは、軽量でグリップが良いものを選ぶと良いでしょう。STAEDTLERの製図用シャープペンシルは、学習用としても非常に適しています。
- 消しゴムの選び方のポイントは?
- 消しゴムは、細かい消しカスが出にくく、掃除がしやすいものを選ぶと便利です。トンボのMONO消しゴムはその点で高評価です。
- ボールペンはどのように選ぶべきですか?
- ボールペンは、握りやすさとインクの減り具合が重要です。LAMYのサファリボールペンは、使いやすさとデザイン性が兼ね備わっています。
- フリクションボールの利点は何ですか?
- フリクションボールは、消せるボールペンで、校正やメモ取りに便利です。特に、間違いを修正したい時に役立ちます。
- 学習に適したノートの選び方は?
- 学習用ノートは、書きやすさを重視し、字が大きく書けるものを選ぶと良いです。コクヨのキャンパスノートは、その点でおすすめです。
- 参考書を使う際の文房具の役割は?
- 参考書を使う際、文房具は情報整理やメモ取りに役立ちます。特に、クリアケースを使うことで、資料を整理しやすくなります。
- 手帳はどのように学習管理に役立ちますか?
- 手帳を使うことで、学習計画や進捗を管理しやすくなります。松濤舎では、手帳を活用した学習管理法を推奨しています。
- 文房具の選び方で気をつけるべき点は?
- 文房具は信頼性の高いメーカーのものを選び、試験当日に故障しないようローテクなものを選ぶことが重要です。
お問い合わせフォーム
こちらからもお問い合わせいただけます。