
生じうるすべての間違いをするために
医学部・上位校合格には、狭い範囲で幅広い知識と深い理解が必要です。
つまり、入試科目において専門家になることが求められます。
かの有名な物理学者ニールス・ボーアは「専門家」を次のように定義しました。
「非常に狭い範囲で、生じうる間違いのすべてを経験した人」
これは受験においても言えます。
あらゆる出題ケースを想定し、試験前にできるだけ多くのパターンに触れ、失敗し、学び、対策を立てておくからこそ、入試本番で解けるようになります。
となると、必然的に絶対的な時間が必要になります。
どれだけ「センスが良く、頭の回転が速い」とされる人でも、大学受験には一定の時間が必要です。そしてその時間は、思っているよりも多くの時間です。
大学受験はパズルではない
高校生には、覚えるべき知識があり、理解すべきメカニズムがあり、使いこなすべき操作があります。
そして、これらが身についているかを試すのが大学受験です。
大学は、その場のヒラメキや頭の回転だけを重視してセレクションしているわけではありません。決して、パズル問題ではないのです。
特に英語は、以前に増して重要度が高まっていますが、言語なのでどれだけ勉強したかで点数は決まります。
高1から勉強することの最大のメリットは、英語という実力があれば安定的に高得点が取れる教科を伸ばせることにある、と言っても過言ではありません。
不安になり、勉強が手につかなくなる
高1から勉強を始めていないと、受験生になった時に強い不安に襲われ、焦りが生じます。
不安になるとネットで情報収集を始めますが、多くの場合、一時的に不安を解消する情報を探すだけで、生産的ではありません。
そして、不安になると勉強が手につかなくなり、ますます勉強時間を減るという悪循環に陥るようになります。
富める者はますます富み、貧しき者はますます貧しく
人間は既有知識をもとに物事を理解・記憶することが知られています。
つまり、豊かな知識体系を持っている人ほど、新しいことを学ぶのが早く、より多く記憶できるのです。
結果、早く勉強した人とそうでない人との学力差は指数関数的に広がります。富める者はますます富み、貧しき者はますます貧しくなるという構造があることを強く認識してください。
バッファが必要
どんなに器用な人でも、初めから思った通りに勉強を進めることはできません。
「勉強してみたら思ったより解法が頭に残らなかった」
「思ったより部活が忙しくて勉強時間が取れなかった」
「思ったより高3では集中が続かなかった」
「体調を崩してしまった」
などという反省はよく聞くものです。絶対に予定通りにはいきません。高1から勉強を開始し、バッファを設けられるようにしましょう。
集中力は貯金できない
よく「高1,2で勉強しなかった分、高3では集中力が高いから逆転できる」と考えている人がいますが、それまで勉強していないこととこれからの伸びしろの間には全く相関がありません。
逆に、負の相関があるように思います。
勉強してこなかった人は長時間勉強することに慣れていませんし、わからないことが多すぎて人より集中力が早く切れてしまい勉強が続かなくなりがちです。
そもそも、集中力が切れてしまうことは悪いことではありません。
人間なら誰にでもあることです。問題なのは、集中力が切れてしまったときに休憩する時間的余裕が残されていない点にあります。
3年生まで勉強していなかったから伸びしろがあるというのは全くの嘘です。勉強してこなかった人はエンジンがかかるのも遅く、タイムアップになるケースが多いことを知っておいてください。
高1より、高2・高3の方が忙しい
高1の勉強をまともにやっていなければ、高2でその分復習しなければなりません。しかし、高2では理科対策やマーク対策も入ってきて忙しくなります。
高3になれば模試の回数も増え、月に1回以上あることもあり、さらに忙しくなります。そもそも高3は受験まで約10ヶ月しかありません。
高1からきちんと勉強していなければ、すべてが後手に回るようになります。悪循環から抜け出すのは本当に大変です。
高1でやらなかった人は高2,3でやるようになるのではなく、余計にやらなくなるというのが現実です。
高1の分は高1で終わらせた上に、さらに学年関係なく進められる英単語暗記や英語構文暗記が進められるようにしてください。
浪人すると、負のスパイラルに入りやすい
浪人生は「今年合格しなければならない」という焦りや不安の中で勉強するため、得意科目や解ける問題の復習に時間を使いがちです。
「自分は大丈夫」と安心したくなる気持ちもわかりますが、知っている問題をやっている時間ほど成績向上に寄与しない時間はありません。
「できる問題ばかりやる」⇒「成績が伸びず余計に不安になる」⇒「余計にできる問題ばかりやるようになる」という負のスパイラルに入ってしまいます。
浪人しなくても良いよう、高1から基礎固め(ボトムアップ問題集の習得レベル上げ)を進めてください。
あとがないプレッシャーが、空回りをさせる
浪人してしまうと「これ以上浪人できない」という状況に身を置かれるため、気持ちが空回りしてしまうケースが多いです。
その結果、1つの教科・1つの問題集に集中して勉強することができなくなったり、勉強が手につかず勉強時間が伸びなかったりと、悪影響をおよぼすことも多いことをあらかじめ知っておきましょう。
結果的に浪人してしまうことは仕方がないことですが、浪人生活をあてに現役時代に勉強をサボるのは絶対にやめましょう。
「【決定版】1日でも早く受験勉強を開始すべきこれだけの理由」に関するQ&A
- 受験勉強はいつから始めるべきですか?
- 受験勉強はできるだけ早く、高校1年生から始めることが推奨されます。早期に始めることで、知識の定着が進み、受験時の不安を軽減することができます。
- 受験勉強を早く始めるメリットは何ですか?
- 早く始めることで、知識の幅が広がり、新しいことを学ぶスピードが速くなります。また、受験直前の焦りを軽減し、計画的に学習を進めることが可能です。
- 高校1年生からの勉強が重要な理由は?
- 高校1年生からの勉強は、基礎を固めるために重要です。特に英語などの科目は、早期に学習することで高得点を狙えるようになります。
- 受験勉強を始めないリスクは?
- 勉強を始めないと、受験生になった際に不安が増し、焦りから勉強が手につかなくなる悪循環に陥る可能性があります。
- 高校2年生や3年生の勉強はどうなりますか?
- 高校2年生や3年生は、受験に向けて忙しくなるため、高校1年生の時にしっかり勉強していないと、復習や新しい内容の学習が追いつかなくなります。
- 受験勉強における「バッファ」とは何ですか?
- 「バッファ」とは、計画通りに進まない場合に備えた余裕のことです。早期に勉強を始めることで、予期せぬ事態にも対応できる時間を確保できます。
- 浪人するリスクについて教えてください。
- 浪人すると、焦りや不安から得意科目ばかりに時間を費やし、成績向上に繋がらないことがあります。早期の基礎固めが重要です。
- 受験勉強で集中力を保つためには?
- 勉強を続けるためには、定期的に休憩を取り、集中力を維持することが大切です。早期に勉強を始めることで、勉強の習慣が身につきやすくなります。
- 受験生が陥りやすい悪循環とは?
- 受験生は、焦りから得意な問題ばかりを解く傾向にあり、これが成績向上に繋がらない負のスパイラルに陥ることがあります。
- 受験勉強の計画を立てる際のポイントは?
- 受験勉強の計画は、早期に立て、柔軟に見直すことが重要です。特に、高校1年生からの基礎固めを意識し、計画的に進めることが成功の鍵です。