
A. 3つあります。
前提として、勉強とは「初見の問題に対応できる知識量を増やすこと」です。知識量を増やすには、すでに解ける問題を解く時間をなるべく減らし、まだ解けない問題に取り組む時間を最大化する必要があります。
◯×マークによるマネジメント
そこで、問題集を進めるときは、解けた問題には◯マーク、解けなかった問題には×マークを付けて累積し、2周目以降は×マークのみの問題を解くようにします。これだけで大幅に無駄な時間が減ります。
手を動かすのではなく、脳を動かす
続いて、各問題を解くときの質を上げるためには、手を動かす時間を最小化することです。だいたい、ポイントが見抜けていなかったりしているのに、先に手を動かそうとしがちです。しかし、重要なのは、先にポイントや方針を想起することであり、その後に実際に解けるかを確認するために手を動かすのです。
たとえば、英文暗記ではまず口述できるかを確認し、できるようになってから手で書けるかを確認するのが良いです。口述できないのにいきなり手を動かしても途中で手が止まるに決まっています。「手で書くと手が覚える」といったようなエビデンスのない非効率的な学習方法を取らないようにしましょう。
数学でも、できる人は問題を見ただけで「この問題のポイントはここで、だからこういうふうに崩していったらいい」というのが問題集の問題を見た瞬間にわかります。模試や入試問題で出題される初見の問題では、いくらか手を動かして実験してみないと方針が立たないものも多いですが、問題集に載っている典型問題では、そのようなことはありません。綺麗な問題しか載っていないので、ポイントが想起でき、見通しが立つまでは、手を動かさなくていいです。
1問あたりのかける時間の目安を持っておく
最後に、1問にかける時間をあらかじめ決めておくとよいです。これは松濤舎の各問題集・参考書の使い方ページに記載されているので、参考にしていただければと思いますが、例えば、Focus Goldや青チャート、ニューアクションレジェンドのような問題集では、1テーマ(=1例題+1練習)で30分と決めています。
理由は簡単で、解けなければすぐに解説を読むが、30分以上かけて解説を読むのはかけすぎている。また、解けるとしたら瞬殺してもらいたいので30分はかからないはず。したがって、どんな状況でも30分以上かけるのは非効率だと考えています。
効率的な問題集の選び方と使い方
簡単に言えば、松濤舎の指定教材を使えばまず間違いないです。
理由としては、大学受験の原理原則である「学習指導要領の範囲内からしか出題されない」を踏まえた教材選定になっているからです。
また、実際に現場での指導を通して毎年選書しなおしているため、最新の入試情報、参考書の新刊情報、毎年多数いる合格者たちの声を踏まえた最適な選書になっているからです。
学習時間を最大化するための時間管理術
手帳を使った学習管理術をマスターしましょう。医学部・上位校受験には必須のツールであり、スキルです。
手を動かす前に考える重要性とは
手を動かしていると勉強した気になりますが、その間に何か新しく得た知識はあるでしょうか? なんとなくの”やっている感”は得られるかもしれませんが、実質的jに得たものはほぼないはずです。
それよりも、その問題の初手が何かを考える、問題の状況把握をする、ポイントを解説から探す・・・といったようなことにもっとも価値があるのです。その後に、
・初手を考える、問題の状況把握をする → 実際に手を動かして解き進めてみる
・ポイントを解説から探す → ポイントとなる部分にマーカーを引く、大事な箇所をメモする
といったような行動があるのです。
学習の質を上げるためのメンタル管理
学習の質にメンタルは関わってきます。もっとも学習の質を上げるメンタル状態は「強い納得感」と「自己効力感」が感じられている状態です。
今、何を、なぜ、どのようにするべきか?
これに強烈に納得している状態が理想です。それを実行した結果、やった分だけの成績が出ることで、
やればできる
という自己効力感を感じられている状態が健全です。そのためにも、成果に繋がりやすい課題をするべきですし、そのような課題だからこそ強い納得感を持って取り組めるものでもあります。
効果的な復習法とそのタイミング
復習のタイミングについては結論が出ています。それは「できるだけ復習期間をあける」です。できるだけ復習期間をあけながら問題集を進めていけばいいので、シンプルに「最初から最後まで1周し、再び最初に戻る」という方法でぐるぐる回すだけなのです。
詳しくは以下の記事を参考にしてみてください。