
受験勉強に役立つ書籍を紹介します。直接的に受験勉強に役立つわけではありませんが、モチベーションや学習効率、語彙力を高めることで大学受験に役立ちます。
必須ではありませんが、息抜きとして読書をするなら、以下の本が受験にも役立ちます。
全般:学習効率を上げる本
Learn Better――頭の使い方が変わり、学びが深まる6つのステップ
posted with amazlet at 19.06.14
アーリック・ボーザー
英治出版 (2018-07-19)
売り上げランキング: 6,959
英治出版 (2018-07-19)
売り上げランキング: 6,959
「効率的な学習とは何か?」は、学習科学や認知心理学の分野で科学的に研究されています。あらゆる学習に入る前にこの分野の知見を頭に入れておくことはとても重要です。
英語:単語暗記を効率的にする本
第二言語習得論という分野で、第二言語を効率的に習得する方法が研究されていますが、英単語の習得に特化した本です。
生物:大学範囲まで知れば、高校範囲がよりわかる
カラー図解 アメリカ版 大学生物学の教科書 第1巻 細胞生物学 (ブルーバックス)
posted with amazlet at 19.06.14
デイヴィッド・サダヴァ
講談社
売り上げランキング: 7,984
講談社
売り上げランキング: 7,984
大学の教科書ですが、日本の高校生物の内容に加え、より深い理解を促す内容となっています。日本の高校では省略される内容にも踏み込んで解説してくれているので変な疑問点が残らず、歴史的な背景についても触れてくれているので理解補助になります。
現代文:読解力を上げる
文章予測 読解力の鍛え方 (角川ソフィア文庫)
posted with amazlet at 19.06.14
石黒圭
KADOKAWA (2017-09-23)
売り上げランキング: 136,356
KADOKAWA (2017-09-23)
売り上げランキング: 136,356
文章はボトムアップで読んでいくものと思いがちですが、実はトップダウンで(=背景知識を用いて予測しながら)読んでいるということをこの本が教えてくれます。これを知っているだけで、読む速度がとても上がります。
現代文:語彙量を増やす
大学入試現代文キーワード&ボキャブラリー320 (シグマベスト)
posted with amazlet at 19.06.14
長野 研一
文英堂
売り上げランキング: 123,653
文英堂
売り上げランキング: 123,653
前著の通り背景知識・ボキャブラリーは重要なので、この本でひと通りボキャブラリーはさらっておくと良いです。この手の本は何冊か出ていますが、本著が一番図解が多く読みやすいです。
現代文:接続詞を知り論理的に読む
接続詞を体系的に勉強するだけで文章を論理的に読む力は飛躍的に向上します。前出の「文章予測」と同じ石黒先生の本です。
倫理:楽しみながら流れを掴む
史上最強の哲学入門 東洋の哲人たち (河出文庫 や 33-2)
posted with amazlet at 19.06.14
飲茶
河出書房新社
売り上げランキング: 2,027
河出書房新社
売り上げランキング: 2,027
哲学は知の格闘技であり、先人の考え方をアップデートしながら発展してきたことが理解できる本です。流れを踏まえて読み進められるので有意味暗記にも繋がります。
※随時追加していきます。
「【決定版】高1向け・受験に役立つ副読本まとめ」に関するQ&A
- 高1向けの受験に役立つ副読本にはどんな本がありますか?
- 高1向けの受験に役立つ副読本には、学習効率を上げる本や英語の単語暗記を効率的にする本、生物や現代文の理解を深めるための書籍があります。これらの本は、受験勉強のモチベーションを高めたり、知識を補強したりするのに役立ちます。
- 学習効率を上げるための本はどれを選べば良いですか?
- 「Learn Better――頭の使い方が変わり、学びが深まる6つのステップ」は、効率的な学習法についての科学的知見を提供しています。この本を読むことで、学習に対するアプローチを見直すことができるでしょう。
- 英単語を効率的に覚えるためのおすすめの本は?
- 中田達也著の「英単語学習の科学」は、第二言語習得論に基づいた英単語の効率的な習得方法を解説しています。特に英単語の学習に特化しているため、受験生にとって非常に有用です。
- 生物の理解を深めるためにおすすめの書籍は?
- 「カラー図解 アメリカ版 大学生物学の教科書 第1巻」は、高校生物の範囲を超えた内容が含まれており、大学の視点から生物を学ぶことができます。これにより、高校の内容がより深く理解できるようになります。
- 現代文の読解力を向上させるためにはどの本が良いですか?
- 石黒圭著の「文章予測 読解力の鍛え方」は、背景知識を活用した読解法を教えてくれます。この方法を学ぶことで、読解速度が向上し、試験対策にも役立つでしょう。
- 語彙力を増やすための効果的な本はありますか?
- 「大学入試現代文キーワード&ボキャブラリー320」は、ボキャブラリーを増やすために図解が多く、視覚的に理解しやすい内容です。受験に必要な語彙を効率的に学ぶことができます。
- 現代文を論理的に読むためにはどのような本が必要ですか?
- 「文章は接続詞で決まる」は、接続詞を体系的に学ぶことで論理的な読解力を向上させることができます。この本を使うことで、文章の構造を理解しやすくなります。
- 倫理の学習に役立つ本はどれですか?
- 「史上最強の哲学入門」は、哲学の基本的な考え方を楽しみながら学べる内容です。先人の思想を理解することで、倫理の学習にも深みが増します。
- 副読本を選ぶ際の注意点は何ですか?
- 副読本を選ぶ際は、自分の学習スタイルや目的に合った内容を選ぶことが重要です。また、著者の信頼性や書籍の評価も考慮すると良いでしょう。
- 受験勉強における副読本の役割は何ですか?
- 副読本は、直接的な受験対策だけでなく、学習のモチベーションを高めたり、知識を補強したりする役割があります。適切な副読本を活用することで、受験勉強をより効果的に進めることができます。