>>[残席僅か]9月入塾の個別相談会はこちら

【決定版】『山村由美子 図解古文読解講義の実況中継』の使い方とレベル

『山村由美子 図解古文読解講義の実況中継』で合格可能な医学部・上位校

松濤舎での合格実績を以下に記載します。

・医学部医学科

大阪大学、東京科学大学、横浜市立大学、千葉大学、筑波大学、広島大学、金沢大学、新潟大学、熊本大学、信州大学、岐阜大学、浜松医科大学、鳥取大学、愛媛大学、大分大学、福島県立医科大学、群馬大学、高知大学、宮崎大学、香川大学、富山大学、弘前大学、秋田大学、慶應義塾大学、東京慈恵会医科大学、順天堂大学、日本医科大学、国際医療福祉大学、自治医科大学、昭和大学、東京医科大学、東邦大学、日本大学、聖マリアンナ医科大学、東海大学、帝京大学、東京女子医科大学、埼玉医科大学 など

・他学部

東京大学、京都大学、大阪大学、名古屋大学、北海道大学、東北大学、一橋大学、神戸大学、慶應義塾大学、早稲田大学 など

※代替可能な問題集を使った合格実績も含む。

『山村由美子 図解古文読解講義の実況中継』の習得レベル

レベル1:ひと通り読んだ。

レベル2:「練習問題」「入試問題に挑戦!」が8割以上解ける。

『山村由美子 図解古文読解講義の実況中継』の特徴

特徴①:主語・助詞の補い方が本当によくわかる

解説が非常にわかりやすいです。単語や文法の暗記から古文読解までを橋渡しする参考書として、最適な一冊と言えます。

特徴②:読むだけで感覚が掴めてくる

単にルールを紹介しているだけでなく、原文に主語や助詞を補った解説が載っているため、読むだけでどういう風に古文を読んでいったらいいかの感覚が掴めてきます。古文の読解問題集を解くより、本書をただ繰り返し読む方が古文が読めるようになります。

特徴③:和歌の読み方もわかる

和歌の読解を苦手とする人は多いです。どう読んだらいいか、どんな知識を知っている必要があるか、どんなパターンがあるか、についてわかりやすく紹介されており、本書を読めば苦手意識は必ず払拭されるでしょう。

特徴④:古文常識も載っている

古文常識についても事あるごとに触れてくれているので、深く古文を理解することができます。古文常識だけで1冊になった参考書も市販されていますが、本書一冊で十分です。

特徴⑤:入試問題の解き方など、実戦的な情報も満載

前書きや選択肢からヒントを得る方法や、問いのパターンに対する着眼点などが載っており、実戦的かつ速効性の高い情報を得ることができます。これだけでも一読の価値があると言えるでしょう。

『山村由美子 図解古文読解講義の実況中継』の使い方

通読しつつ、問題に目を通す

まずは頭から順に通読していきましょう。

途中で「練習問題」「入試問題に挑戦!」が出てきたら、頭の中でいいので解き、解答を見ましょう。手を動かす必要はありません。

上記を繰り返す

1周したら、再び頭に戻って繰り返し読みましょう。2周目以降も手を動かす必要はありません。

1日30分ほど読めれば1章分は読めるので、全7章を1週間で1周できます。何度も読むことでだんだん主語や助詞をどのように補っていけばよいかが掴めるようになったら、学習を終了します。

高1,2年生は模試前、受験生は過去問演習前に短期的にやるでよいでしょう。

『山村由美子 図解古文読解講義の実況中継』の前にやるべきもの

古文単語33

古文単語帳でもっともオススメなのは本書です。頭に残りやすくする解説が多く、網羅性も高いからです。共通テストのみ必要で、古文に時間をできるだけかけたくない人には『マドンナ古文単語230』の方をオススメします。

『マドンナ古文単語230』

基礎からのジャンプアップノート 古典文法・演習ドリル 改訂版

文法対策にはノート系の問題集を1冊固めるのがオススメです。

学校で指定されているものがあればそれでも代用可能です。市販されているもので他書でもOKですが、本書は必要十分で紙面も見やすいため、もしこれから買うのでれば本書がオススメです。

『山村由美子 図解古文読解講義の実況中継』に関する前提

以前、こちらの参考書を指定教材として使ってもらっていたのですが、なかなか点数に結びつきづらいといったことがわかり、指定教材から外しました。

主語の見つけ方については非常に秀逸ですし、古文常識も学べて、総合的に古文を読むスキルは上がるようにできています。しかし、具体的にどれくらいやりこんだら、どれくらい古文の点数が上がるのかという点で考えると、非常に難しいところがありました。

結論、古文は”読解”という漠然としたものを行おうとするのではなく、古文単語+古文文法をしっかりと身につけ、各問いに対してミクロに答えていくべきというところにたどり着きました。

例えば、各選択肢を検討する際は、本文中の該当文の単語の訳し間違い、文法の意味の取り違いで錯乱肢が作られていることがあります。こうしたミクロな目で選択肢を精査していくことが古文の確実な解き方なのです。

『山村由美子 図解古文読解講義の実況中継』は持っておいて損はない

古文に興味があり、古文単語と古文文法を覚えただけでは物足りないと感じる方は、本書を購入しておいて損はないと思います。やはり、主語の補い方について体系的にまとまったものを読むことで疑問が解消されることは大いにあるでしょう。

古文の難しいところは、主語が省略されていることや、助詞「が・の・に・で」などの使い方が現代と違ったりして、意味が読み取れないことにあります。「単語と文法は覚えたけれど、本文が読めない」と感じる方は、ぜひ本書『山村由美子 図解古文読解講義の実況中継』を手に取ってみてください。

松濤舎では、参考書はいくつも持っていてよく、1つでも学ぶべきことがあればOKだと考えています。一方、問題集は網羅的かつ良質なものに絞り、穴なく終わらせるのが定石です。

気になる方は本書『山村由美子 図解古文読解講義の実況中継』を手にとってみてください。少なくとも読解系の参考書の中では一番の出来です。

『山村由美子 図解古文読解講義の実況中継』に関するQ&A

『山村由美子 図解古文読解講義の実況中継』はどんな参考書ですか?
『山村由美子 図解古文読解講義の実況中継』は、古文の読解力を高めるための参考書で、主語や助詞の補い方を詳しく解説しています。和歌の読み方や古文常識も学べるため、受験生にとって非常に役立つ内容です。
この参考書の特徴は何ですか?
本書の特徴は、主語や助詞の補い方が明確に説明されている点です。また、読むだけで古文の感覚が掴めるように工夫されており、実戦的な入試問題の解き方も紹介されています。
どのように使うのが効果的ですか?
本書は通読しながら問題に目を通す方法が推奨されています。特に、練習問題や入試問題に挑戦し、解答を確認することで理解を深めることができます。繰り返し読むことで、古文の読み方を自然に身につけられます。
どのレベルの学生に向いていますか?
本書は、高校1・2年生から受験生まで幅広い層に適しています。特に古文の基礎を固めたい学生や、入試対策を行いたい受験生に最適です。
事前に何を学んでおくべきですか?
本書を使う前に、古文単語や古文文法をしっかりと学んでおくことが重要です。特に『古文単語330』や『マドンナ古文単語230』を活用すると、理解がスムーズになります。
どのように古文の読解力が向上しますか?
本書は、主語や助詞の補い方を体系的に学ぶことで、古文の文脈を理解しやすくします。具体的な解説が多いため、読解力が自然と向上します。
和歌の読み方はどのように学べますか?
本書では、和歌の読み方や必要な知識、パターンをわかりやすく解説しています。これにより、和歌に対する苦手意識を克服できるでしょう。
入試問題の解き方はどのように説明されていますか?
本書では、入試問題の解き方について、選択肢の検討方法やヒントの見つけ方を詳しく解説しています。実践的な情報が多く、受験対策に役立ちます。
どのような学生が本書を持っておくべきですか?
古文に興味がある学生や、単語と文法を覚えたが本文が読めないと感じている学生は、本書を持っておくと良いでしょう。体系的な理解が得られます。
この参考書の購入を検討する際のポイントは?
本書は、主語の補い方や古文常識を学ぶための優れた教材です。特に、古文の読解力を高めたい学生には一読の価値があるため、購入を検討する際はその点を考慮すると良いでしょう。

『山村由美子 図解古文読解講義の実況中継』の目次

内容
1章主語発見法
(テーマ1~6)
2章人物整理法
(テーマ1~3)
3章状況把握法
(テーマ1~4)
4章具体化の方法
(テーマ1~7)
5章本文整理法
(テーマ1~4)
6章和歌読解法
(テーマ1~6)
7章入試問題ヒント発見法
(テーマ1~2)
巻末付録読解のワザ・チェックリスト など