>>[残席僅か]9月入塾の個別相談会はこちら

【決定版】日本史A・日本史Bの違いと選択について

日本史A・日本史Bの違い

最大の違いは「範囲」です。

日本史Aは近現代のみが出題されます。一方、日本史Bは原始時代から現代まで幅広い学習が必要となります。

日本史A選択可能な人は日本史A,Bどちらを選択すべきか?

志望校変更の可能性が全くなく、すべての志望校(2次試験を含む)で日本史Aが選択可能な場合に限り、日本史Aを選択する方が効率的です。

一方、少しでも日本史Bを利用する大学の受験可能性があるのであれば、日本史Bの学習を進めるべきです。

共通テストにおける日本史A,Bの違い

難易度や出題形式はほぼ同じであるため、同じ学習時間をかけるのであれば、単純に出題範囲の狭い日本史Aの方が高得点が望めます

近現代以降というのは山川の詳細日本史Bでは3/8程度の分量で、単純計算では勉強量もおそらく同程度で済むと予想されます。特に、文系科目に時間をかけていられない理系受験生にとっては選択肢に入ってくるでしょう。

日本史A対策方法について

受験参考書・問題集もほぼすべてが日本史Bを前提としており、日本史A専門に蓄積された対策やノウハウも日本史Bに比べると圧倒的に少ないという点は無視できませんが、参考書に関しては日本史Bの参考書の近現代の部分を学習することでカバーできるので大きな問題ではありません。

日本史A対策方法は、下記

日本史Aを選択する際の注意点

高1で日本史Aを受講する人も多いかと思います。しかし、日本史Aが受験可能な大学は限られていますし、特に偏差値の高い大学では日本史Bなら選択可、日本史Aは選択不可のところが多いことには注意してください。

日本史A選択をする人でありえるケースとしては大きく次の2つにまとめられるでしょう。

1. 志望校変更により日本史Aで受験可能となったケース

・志望校変更をした結果、日本史Bではなく日本史Aで受験可能になった

社会以外の科目の点数が伸び悩み、志望校を下げた結果、日本史Aで受験可能になるケースです。

2. 短期間で共通テスト対策が必要となったケース

・私立専願(理系)だったが、国公立にも出願しようと考えるようになり、最小限で共通テストを突破したいと思っている

・私立専願(文系/数学選択)だったが、国公立にも出願しようと考えるようになり、最小限で共通テストを突破したいと思っている

『センターはこれだけ! 金谷俊一郎の日本史B』が大変優れた問題集であることを踏まえると、日本史Aを選択するのはよい意思決定と言えます。世界史Aや公民を選択するより負担は圧倒的に軽くなります。

日本史Aの平均点が低いことについての仮説

例年、日本史Bより日本史Aの方が平均点が低いのですが、これは受験者層の違いが最大の原因と考えられます。

日本史A受験に対応した大学は相対的に偏差値の低い大学が多いことや、大学受験を目的としていない記念受験的層が日本史Aを選択しているのではないかと考えられます。

問題を見ても、日本史Aの方が難しいということはありませんのでご安心ください。

「【決定版】日本史A・日本史Bの違いと選択について」に関するQ&A

日本史Aと日本史Bの主な違いは何ですか?
日本史Aは近現代のみを対象とし、日本史Bは原始時代から現代までの広範囲をカバーします。このため、学習範囲が大きく異なり、日本史Aの方が効率的に高得点を狙いやすいです。
日本史Aを選択するべき人はどんな人ですか?
志望校が全て日本史Aを受験可能な場合や、短期間で共通テスト対策が必要な理系受験生にとって、日本史Aは効率的な選択肢です。ただし、志望校変更の可能性がある場合は日本史Bを考慮すべきです。
共通テストにおける日本史AとBの難易度はどう違いますか?
共通テストの難易度や出題形式はほぼ同じですが、日本史Aは範囲が狭いため、同じ学習時間で高得点を狙いやすいです。特に文系科目に時間がかけられない理系受験生には有利です。
日本史Aの対策方法にはどのようなものがありますか?
日本史Aの対策には、日本史Bの参考書の近現代部分を学ぶ方法が有効です。受験参考書は日本史Bを前提にしているため、適切な教材選びが重要です。
日本史Aの平均点が低い理由は何ですか?
日本史Aの受験者層が偏差値の低い大学を目指す学生や記念受験者が多いため、平均点が低くなる傾向があります。問題自体の難易度は日本史Bと変わりません。
日本史Aを選択する際の注意点は何ですか?
日本史Aを選択する場合、受験可能な大学が限られていることや、特に偏差値の高い大学では日本史Bが選択必須であることに注意が必要です。
日本史AとBの学習時間はどれくらい異なりますか?
日本史Aは近現代のみを学習するため、学習時間が日本史Bの約3/8程度で済むと予想されます。効率的に学習を進められる点が魅力です。
日本史A選択者の受験層はどのような人が多いですか?
日本史Aを選択する受験者は、相対的に偏差値の低い大学を目指す学生や、他科目の点数が伸び悩んで志望校を下げたケースが多いです。
日本史Aの参考書はどのように選ぶべきですか?
日本史Aの参考書は、日本史Bを前提にしたものが多いため、近現代に特化した内容を学べる教材を選ぶことが重要です。特に実績のある問題集を活用しましょう。
日本史Aを選択するメリットは何ですか?
日本史Aを選択することで、範囲が狭いため効率的に学習でき、高得点を狙いやすい点がメリットです。また、他科目に時間をかけられる余裕も生まれます。