
▼受験観
・すべての科目で中の上の成績を維持することが合格の鍵です。苦手を作らず、穴をなくし、みんなが解ける問題で落とさないことが重要
・短期的な目標を設定する。学校のテストや模試の範囲を総復習することが効果的
・一番悪いコンディションでも取れる点数を目標とし、それを最低点以上にする
・直近で伸びる科目/長期対策が必要、という科目ごとの特性を見極めて計画を立てる
▼記憶観
・人は忘れる生き物であることを意識し、すぐに復習するか、少し時間を置いてから確認することが大切。
・絶対覚えたものはもう見ない
・ときにはゴロも使って覚える
・悩んだ問題は復習対象にする
・記憶系と思考系をサンドイッチする
−緩急つけると頭働く
−1日のスケジュールを細かく立てていた
・そらで思い出す時間を意図的に作っていた
−思い立ったら、自分で想起テストしていた
・学校の小テストが、1つ前のテストも出題してきたのがうまいなと思った
・”これをベースにする”という軸となる教材を作った
・文章では覚えられないからキーワード(要点)を暗記していた
・100%ガーッと勉強したという感覚が好きだった
−ピリオドを作ってそこに向けて頑張る
・ガーッとやるのと分散させるのとをコラボしていた
・寝る前にガーッとやって、朝覚えていないとそのあと1日かけて気になって定着するということを活用していた
−「あんなに昨日やったのに、こんなに覚えてないものなんだ」という気づき(悔しい気持ちが記憶定着に繋がる)
・終わりのない戦いは退屈
・朝、数学やると、その後1日考えるようになっていい
・常にゲームだと思っていた
・問題を読むだけ、解答を読むだけ、など色々と自分で試してみていた
・楽しむことを意図していた
−成功体験を得る
−勝ちグセをつける といった感覚
・どれくらい前に準備して、どれくらいやったら、どれくらい点数が取れるかがわかると楽
−定期テスト対策、模試の復習など
▼英語観
・後から伸びない
−高2までに完成させるもの、というつもりでやっていた
−トレーニングを積めば後からできるようになるものもある(要約など)
・文法は完璧だった(完璧にしていた)
−アップグレードを使っていた
・春〜夏から過去問を開始
・過去問は時間配分を明確にしていた
−完全に決めていた
・受験英語は言語ではない
−武器を増やすイメージ
−部分の総和が全体ではないのが英語だとわかっているが、受験はそれでいい
・全部を理解しようとしない
−持っているものを全とする(とはいえ、単語自体を増やす努力は相当していた)
・リスニングは和訳しない
−単語の聞き取り問題
▼数学観
・穴(苦手分野)を作らない
・問題を見た瞬間にパターンが想起できるようにすべき
・オーソドックスな問題の組み合わせなので、オーソドックスな問題は解けるようにすべき
・計算間違いしていることを常に疑う
−3行やったら確認する
・ハックする
・5分考えて手が出なかったら答えを見る
−答えを見ずに手を動かしてみることも重要
−「やったことないから諦める」にしない
▼国語観
・現代文は伸ばしようがない
−簡単なものは中学受験で身につけた
−中学受験の参考書を読んだほうがいい
・古文はだいたいストーリーが決まっている
▼物理
・全部基本
・スカラーとベクトルの違いを意識していた
・公式当てはめしている人が多すぎる
・数式から現象がイメージできるように
・現象を記述するための式
・極端な場面を想像し、式があってそうか確認した
−数式に具体的な値を入れて確認した
・単位で答え合わせした
・ミクロとマクロの両方から現象を確認した
▼その他全体
・計画の3割しか達成できないことを理解しておくことが重要
・楽しくやれるスケジュールを立てていた
「【学習観】Yさん(東大理三)」に関するQ&A
- 受験勉強で重要な「苦手を作らない」とは?
- 受験勉強において「苦手を作らない」とは、全科目を均等に学び、特定の分野での弱点を避けることを指します。これにより、模試や本番での得点を安定させ、合格の可能性を高めることができます。
- 短期的なゴール設定はどう役立つの?
- 短期的なゴール設定は、学校のテストや模試の範囲を明確にし、計画的な学習を促進します。これにより、達成感を得やすくなり、モチベーションの維持にもつながります。
- 記憶を定着させるための効果的な方法は?
- 記憶を定着させるためには、学習した内容を定期的に復習し、想起テストを行うことが効果的です。特に、短期間での確認やゴロを使った暗記法が有効です。
- 英語の受験勉強で気をつけるべきポイントは?
- 英語の受験勉強では、文法を完璧にし、過去問を通じて時間配分を明確にすることが重要です。また、リスニングでは和訳を避け、単語の聞き取りに集中することが推奨されます。
- 数学の苦手分野を克服する方法は?
- 数学の苦手分野を克服するためには、問題を見た瞬間にパターンを想起できるように練習し、計算ミスを常に疑う姿勢が大切です。定期的な確認と問題演習が効果的です。
- 現代文の学習法にはどのようなものがある?
- 現代文の学習法としては、中学受験で身につけた基礎を活かし、簡単な参考書を読むことが推奨されます。また、問題演習を通じて解答力を高めることも重要です。
- 物理の勉強で意識すべき基本は?
- 物理の勉強では、スカラーとベクトルの違いを理解し、公式を単に当てはめるのではなく、現象をイメージすることが重要です。具体的な例を通じて理解を深めましょう。
- 計画的な学習スケジュールの立て方は?
- 計画的な学習スケジュールは、達成可能な目標を設定し、柔軟に調整することが大切です。3割の達成を見込むことで、ストレスを軽減し、楽しく学習することができます。
- 受験勉強における「成功体験」の重要性は?
- 受験勉強における「成功体験」は、自己効力感を高め、学習意欲を向上させる重要な要素です。小さな成功を積み重ねることで、より大きな目標に向かって進む力が養われます。
- 学習における「楽しむこと」の意義は?
- 学習を楽しむことは、モチベーションを維持し、ストレスを軽減するために重要です。成功体験を得ることで、学びをゲーム感覚で捉え、より効果的に知識を吸収することができます。