>>[残席僅か]9月入塾の個別相談会はこちら

【決定版】勉強時間を増やす簡単な方法と、それより大事なこと

原理原則を理解しているか?

受験というのは、高校3年間でどれだけ勉強時間を割いたかを競うものではありません。勉強時間が少なかったとしても、合格最低点を上回っていれば合格し、合格最低点を下回っていれば不合格になります。まずはこの点を勘違いしないようにしましょう。

受験の原理原則を押さえずに勉強すれば成績は伸び悩むため、学力不足を生まれながらの才能に帰着してしまうという誤った原因分析をしてしまいがちなのです。

重要なのは知識量です。

志望校合格に必要十分な知識を持っていれば合格しますので、もし入試本番までに必要な問題集を終えることができれば、その後は遊んでいても良いわけです。

ただ、医学部・上位校に合格したければ必要な知識量は必然的に増えるので、結果として必要となる勉強量は多いことは認識しておきましょう。

勉強時間を増やすこと自体は簡単

まずは手帳を用意してください。年間・月間カレンダーが付いており、1日のタイムラインの記録自由記述欄が豊富な、下記の手帳がお勧めです。

ポイントは、1日のタイムラインの記録です。

何にどんな時間をかけているのかを視覚化し、勉強時間以外の無駄な時間を削っていけばよいのです。結果、勉強時間を増やすことはできます。

このように、無駄な時間を削っていけばいいだけなので、勉強時間を増やすこと自体はまったく難しいことではありません

重要なのは「納得感のある短期計画」

勉強時間よりも重要なのは、納得感のある短期計画を立て、日々のタスクを完了させることです。

まずは納得感のある長期計画、そしてそこから1日単位に落とし込んだ短期計画を作ります。

この計画作りのロジックに対し納得感が強いほど、1日の学習へのコミットが上がります

原理原則を踏まえれば、納得感の強い学習計画を立てることができます。あとは計画を淡々とこなしていく、ただそれだけです。

その他

関連する内容を下記に記載しました。

単に勉強時間を増やすことの弊害

勉強時間をかけている割に学力への寄与が少ないため、やっている感はあるものの成績が伸びず、自己効力感が下がります。結果、学習性無気力(=自分はどうせやってもダメ、と認識してしまうこと)へと繋がります。

勉強時間を消化することが目的になっていると感じているのであれば、学習計画への落とし込みをするようにしてください。

”頭の働いている勉強時間”を増やす

勉強時間を増やすことは簡単ですが、意味のある形で勉強時間が増やせていないかもしれません。

問題を解いているときは、頭の回転がトップギアになっている状態にしてください。ここをダラダラとやっては問題演習の効果が半減します。

問題を見て瞬時に解ける状態を目指しましょう。

解説を読んでいるときは理解重視

解説を読んで理解する時間は重要です。ここは時間をかけてもよいので、理解し、頭に残そうとすることを重視してください。

理解せずにただ丸暗記するのは避けてください。理解したと思ったら、解答解説を見ず、自分で解けるようになっているか確認しましょう。

人間は常に集中し続けることはできません。このように集中と理解を繰り返すことで、集中できる時間を最大化できます。

「【決定版】勉強時間を増やす簡単な方法と、それより大事なこと」に関するQ&A

勉強時間を増やすための簡単な方法は?
勉強時間を増やすには、まず手帳を用意し、1日のタイムラインを記録することが重要です。無駄な時間を削減し、視覚化することで、効率的に勉強時間を増やすことが可能です。
勉強時間よりも大事なことは何ですか?
勉強時間より重要なのは、納得感のある短期計画を立てることです。計画に対する納得感が高いほど、日々の学習へのコミットメントが向上します。
勉強時間を増やすことの弊害は?
勉強時間を追求するあまり、学力向上に繋がらない場合があります。結果として自己効力感が低下し、学習性無気力に陥ることがあります。
効果的な勉強時間の使い方は?
勉強時間を有意義にするためには、問題演習時に集中し、頭の働きを最大化することが大切です。ダラダラとした勉強は効果を半減させます。
理解重視の勉強法とは?
解説を読む際は、理解を重視することが重要です。丸暗記ではなく、内容を深く理解し、自分で解けるか確認することで知識が定着します。
短期計画を立てる際のポイントは?
短期計画を立てる際は、長期計画を基にして、日々のTODOを具体的に設定することが大切です。これにより、日々の学習がスムーズに進みます。
学習計画に遅れが生じた場合の対処法は?
学習計画に遅れが生じた場合は、計画を見直し、現実的な目標に修正することが重要です。柔軟に対応することで、再び軌道に乗せることができます。
集中力を高めるための方法は?
集中力を高めるためには、短時間の集中と休憩を繰り返すことが効果的です。これにより、学習効率が向上し、持続的な集中が可能になります。
受験勉強における知識量の重要性は?
受験においては、合格に必要な知識量が重要です。志望校に応じた十分な知識を持っていれば、合格の可能性が高まります。
効率的な問題集の使い方は?
問題集は、理解を深めるために繰り返し解くことが重要です。解いた後は解説を確認し、自分の理解度をチェックすることで、効果的に学習できます。