>>[残席僅か]9月入塾の個別相談会はこちら

【決定版】演習中心の学習にサポートが必要な理由

独学は、思い込みから抜け出せない

完全な独学は集団講義よりも学習効率が高いですが、専門家のサポートを受ける独学と比較すると、学習効率は低いのが現状です。

例えば、東京大学などの上位校合格者は、自身の受験勉強を振り返り、以下のような反省点を挙げています。

英語

・そもそも英語の重要性を認識しておらず、割く時間が相対的に少なかった。
・語彙量の重要性を知らず、学校で配られた単語帳+1冊をやる程度だった。
・長文読解の方法がわからず、なんとなくで問題を解いていた。
・リスニング対策の勘所は「毎日聴くこと」「正解が何かを確認すること」にあるということを知らず、ただ気分に合わせて聞き流しており、学習効率が低かった。東大のリスニングの配点が高いことをそこまで重要視していなかった。

数学・理科

・数学が好きだったため難しい問題集にも手を付けていたが、英語に割り振るべきだった。
・高分子化合物の範囲は出題されないだろうと勝手に判断したが入試に出た。学校の進度に関わらず、秋以降終わっていない分野は先取り学習すべきだった。
・難易度の高い問題集(『化学の新演習』『難系物理』など)が医学部・上位校には必須だと言われていたが、振り返ってみると不要だった。
・理科選択を間違えてしまった(学部の特性上、生物を選べばよかった)。
・物理は、出題されうる全設定下での問題演習を積むことが重要であることを知らなかった。

国語・社会

・配点が低いにも関わらず、高1から国語対策に結構な時間を割いていた。
・センター試験の重要性を認識しておらず、社会の対策が甘かった。

その他

・過去問演習を始めるタイミングが早すぎた。
・合格最低点から逆算するという意識が低くがむしゃらに勉強していた。合格できたので良かったが効率は悪かった。
・偏差値70くらいまでは自分で選んだ問題集で到達できたが、それ以上成績を上げるためにはどうしたらよいか情報がなかった。
・外部模試を早いタイミングで受けておくべきだった。学校受験の進研模試で満足している時期があったが、もっと早く現実を見るべきだった。

これらの反省点は、専門家の指導によって修正可能です。

勉強が苦手な人ほどメタ認知力が低い(ダニング=クルーガー効果)

勉強が苦手な人は、自分の能力や知識量を過大評価する傾向があることが科学的に知られています。

例えば、一度問題集をやっただけで「もうできるようになったからこれ以上やらなくていい」と思ったり、問題集を1周しただけで「もう頭に入ったから大丈夫」だと思ってしまうといった感じです。

このように、勉強が苦手な人ほど自分自身の能力を客観的に把握するメタ認知が弱いことが知られており、ダニング=クルーガー効果と呼ばれています。

効率的な学習は、自分の能力を正しく把握して初めて可能となります。

独学ではどうしても、こういった認知バイアスから抜け出すことができないため、完全なる独学よりも他者から定点チェックしてもらうことが効率的な学習に繋がるのです。

情報収集はアウトソースすべき

入試要項は毎年目まぐるしく変わります。

これは国公立大学でも例外ではありません。情報収集次第では、自身にとって有利な枠を見つけることができます。

受験情報の収集は非常に重要ですが、学校では最新の情報収集や進学実績に基づく経験則が不足しており、古い情報に基づいた進学指導が多いのが実情です。

参考:高校における大学受験情報収集の現状

学校現場に入っているからわかるのですが、学校の進路相談では不十分です。学校の先生方は忙しく、受験情報を徹底的に調べ上げることに手が回っていません。

約700ある大学の入試要項を綿密に調べ上げることは不可能で、結果として古い情報を元にしたアドバイス、あるいは毎年情報が入ってきて詳しくなっている地元大学への進学を推奨することが多いです。

かといって、個々でやるには膨大な時間が必要になったり、そもそも一次情報を得ることは現実的に難しいです。

情報収集は専門家にアウトソースし、自分は勉強に専念できる環境に身を置いた方が良いです。

パスナビだけでなく、必ず入試要項の確認を

情報収集には「パスナビ」などの入試情報まとめサイトは大変有効ですが、細かい点で変更点が反映されていないことがあるので注意が必要です。

例えば、金沢大学は2018年度入試までは「英検凖一級取得=満点換算」だったのですが、これが2019年度入試からは英検が使えなくなりました。しかし、この情報はパスナビには反映されていません。

金沢大学のHPから入試要項のPDFをダウンロードし、細かい注釈を読まなければいけないのです。ここまでやらなければならないことを考えると、入試情報を収集することは本当に大変ですし、生徒本人がやるのは非効率です。

参考 パスナビ旺文社

明確な到達目標が必要

受験に合格するためには、いつまでにどのような状態になっていないといけないかという明確な到達目標が必要ですが、独学では到達目標を設定することはほぼ不可能です。

専門家は、志望校合格に必要な各問題集の状態目標とスケジュールを明確に作成することができます。

素早いフィードバックが重要

勉強方法が正しいか素早くフィードバックしてくれる環境に身を置くことは重要です。これがないと、間違えた方法でダラダラと進めてしまうからです。

専門家に見てもらうことで随時修正することができ、無駄な方法のまま勉強し続けてしまうことを避けることができます。

コンフォート・ゾーンから抜け出す

勉強時間や学習計画は、自分で立てると甘くなりがちです。指導経験上、本来可能な勉強時間の6−7割で計画を立ててしまいます。

特に、周りに医学部・上位校合格者が少ない環境ではそうなりがちです。

医学部・上位校合格者たちがどれくらい勉強をしていたか、どの時期にどれくらいの偏差値を取っていたかという情報を提供することで、独学でやるより遥かに速く成績を伸ばすことができます。

最後に

松濤舎は、独学の威力を知っています。

独学ができる人を車に喩えるなら、強力なエンジンを積んだスポーツカーのようなもの。ですが、正しい方向に進まなければ、せっかく強力なエンジンを積んでいても時間内にゴールに辿り着くことはできません。

独学をサポートする専門家は、助手席に乗った経験豊富なナビゲーターです。豊富な経験をもとに行くべき方法を指し示し、最短でゴールに向かうサポートをするのです。

やる気と学力を無駄にしないため、心から納得した勉強をするためにも、可能な限りの時間を勉強にあてるために、問題演習の専門家による指導を受けてください。

「【決定版】演習中心の学習にサポートが必要な理由」に関するQ&A

演習中心の学習にサポートが必要な理由は?
演習中心の学習は、専門家のサポートを受けることで効率が向上します。独学では気づかない認知バイアスや情報収集の不足を補い、学習効果を最大化できます。
独学の限界とは何ですか?
独学では、自己評価が過大になりがちで、メタ認知力が低下します。専門家の指導を受けることで、客観的なフィードバックが得られ、効率的な学習が可能になります。
受験情報の収集はなぜ重要ですか?
入試要項は毎年変更されるため、最新の情報を把握することが合格への近道です。専門家に情報収集をアウトソースすることで、効率的に学習に集中できます。
明確な到達目標が必要な理由は?
合格に向けた明確な到達目標がないと、学習計画が曖昧になり、効率が低下します。専門家は具体的な目標設定とスケジュールを提供し、学習をサポートします。
フィードバックの重要性は?
学習方法が正しいかどうかを迅速に確認できる環境が必要です。専門家によるフィードバックにより、誤った学習方法を早期に修正でき、効率的な学習が実現します。
コンフォート・ゾーンから抜け出す方法は?
自分で学習計画を立てると甘くなりがちです。周囲の成功者の情報を参考にすることで、より高い目標を設定し、成績を向上させることができます。
ダニング=クルーガー効果とは何ですか?
ダニング=クルーガー効果は、自分の能力を過大評価する心理現象です。勉強が苦手な人は特にこの傾向が強く、専門家の指導が必要です。
どのように情報収集を効率化できますか?
専門家に情報収集を依頼することで、膨大な時間を節約できます。最新の入試情報を把握し、効果的な学習を進めるための環境を整えることが重要です。
受験勉強でのメタ認知力を高める方法は?
メタ認知力を高めるためには、自己評価を客観的に行うことが重要です。専門家の指導を受けることで、自分の理解度を正確に把握し、学習を改善できます。
演習中心の学習のメリットは?
演習中心の学習は、実践的に問題を解く経験を養うことができます。専門家のサポートにより、効率的に学習し、合格に向けた最短ルートを歩むことが可能です。