
目次
- 『基礎からの新々総合英語(チャート式)』で対応可能な偏差値
- 『基礎からの新々総合英語(チャート式)』で合格可能な医学部・上位校
- 『基礎からの新々総合英語(チャート式)』の習得レベル
- 『基礎からの新々総合英語(チャート式)』の特徴
- 『基礎からの新々総合英語(チャート式)』の使い方
- 『基礎からの新々総合英語(チャート式)』の前に使用するもの
- 『基礎からの新々総合英語(チャート式)』と並行して使うもの
- 『基礎からの新々総合英語(チャート式)』の習得にかかる時間
- 『基礎からの新々総合英語(チャート式)』の欠点
- 『基礎からの新々総合英語(チャート式)』の上位互換
- 『基礎からの新々総合英語(チャート式)』に関するQ&A
- 『基礎からの新々総合英語(チャート式)』の目次・例文数・問題数
- 【決定版】英語の勉強方法と年間スケジュール
『基礎からの新々総合英語(チャート式)』で対応可能な偏差値
『基礎からの新々総合英語(チャート式)』で対応可能な偏差値は75*です。
*全統記述模試(河合塾)の偏差値
本書は文法書であり、偏差値75を取得可能というわけではなく、偏差値75の大学に入るために必要な知識をカバーしているという意味です。
『基礎からの新々総合英語(チャート式)』で合格可能な医学部・上位校
松濤舎での合格実績を以下に記載します。
・医学部医学科
大阪大学、東京科学大学、横浜市立大学、千葉大学、筑波大学、広島大学、金沢大学、新潟大学、熊本大学、信州大学、岐阜大学、浜松医科大学、鳥取大学、愛媛大学、大分大学、福島県立医科大学、群馬大学、高知大学、宮崎大学、香川大学、富山大学、弘前大学、秋田大学、慶應義塾大学、東京慈恵会医科大学、順天堂大学、日本医科大学、国際医療福祉大学、自治医科大学、昭和大学、東京医科大学、東邦大学、日本大学、聖マリアンナ医科大学、東海大学、帝京大学、東京女子医科大学、埼玉医科大学 など
・他学部
東京大学、京都大学、大阪大学、名古屋大学、北海道大学、東北大学、一橋大学、神戸大学、慶應義塾大学、早稲田大学 など
※代替可能な問題集を使った合格実績も含む。
『基礎からの新々総合英語(チャート式)』の習得レベル
・レベル1:50%の基本例文(合計566)を見て、和訳をすぐ想起できる
・レベル2:50%の問題(TRY)が解ける
・レベル3:80%の基本例文(合計566)を見て、和訳をすぐ想起できる
・レベル4:80%の問題(TRY)が解ける
『基礎からの新々総合英語(チャート式)』の特徴
他の書籍と比べて、問題数が多いことが特徴です。文法内容が理解できているか、問題を通して確認することができます。
『基礎からの新々総合英語(チャート式)』の使い方
この例文の意味が掴めるようになることが目標となります。例文を理解するために、それに続く解説をよく読みましょう。ただし、
- 「▶」「注意」の部分は必要な解説が書かれているので必ず読みます。
- 「注」「発展」は細かすぎるので不要です。
計566ある基本例文を理解したら、問題(TRY)にチャレンジします。理屈がわかった上で、問題(TRY)が解ける状態を目指します。
問題(TRY)は、別冊の解答を開いたまま解いても構いません。つまり、少しでも詰まったらすぐに解説を読んでください。なぜそのような解答になるかわからなかったら、本文に戻って調べます。
「Grammar for Writing」「Grammar for Reading」「Grammar for Communication」というコンテンツでは、入試頻出トピックを扱っています。必ず目を通し、入試前には必ずチェックするようにしましょう。
『基礎からの新々総合英語(チャート式)』の前に使用するもの
特にありません。文法書は1冊でOKです。
『基礎からの新々総合英語(チャート式)』と並行して使うもの
文法問題集を使い、演習を通して文法知識を習得していきます。松濤舎では『英文法・語法 Vintage』を推奨しますが、すでに別の文法問題集を使っている場合は、そのまま使用して構いません。
詳しい使い方については下記URL先をご覧ください。
『基礎からの新々総合英語(チャート式)』の習得にかかる時間
参考書なので(=問題集ではないので)、習得という概念はありません。問題集を使いながら辞書代わりに使いましょう。
『基礎からの新々総合英語(チャート式)』の欠点
チャートの良い点は、情報量が豊富で辞書的な利用に適している点です。悪い点は、良い点の裏返しになりますが、情報量が多すぎるため、細かい点に目がいってしまい本質を見失ってしまうことにあります。
『基礎からの新々総合英語(チャート式)』の上位互換
本書『基礎からの新々総合英語(チャート式)』は、問題の数が多いため、テストを通して知識の定着を図ったり、理解の確認がしやすいという点が最大の特徴です。
一方、「文法問題が解けるようになるための解説」といった印象が強いのも正直あります。共通テストでも単独での文法問題は出題されなくなっています。大事なのはリーディングのための文法知識、リスニングのための文法知識、ライティングのためのリスニング知識です。
そこで、松濤舎では文法書として『総合英語 FACTBOOK』を推奨しています。
『基礎からの新々総合英語(チャート式)』に関するQ&A
- 『基礎からの新々総合英語(チャート式)』の偏差値はどれくらい?
- 本書は偏差値75の大学に必要な知識をカバーしていますが、実際に偏差値75を取得するための教材ではありません。全統記述模試(河合塾)を基にした情報です。
- この参考書で合格可能な医学部や上位校は?
- 『基礎からの新々総合英語(チャート式)』は東大理3まで対応可能です。入試に必要な文法知識をしっかりと学べる内容になっています。
- 『基礎からの新々総合英語(チャート式)』の習得レベルは?
- 本書は4つのレベルに分かれています。レベル1では50%の基本例文を和訳でき、レベル4では80%の問題を解けることを目指します。
- この参考書の特徴は何ですか?
- 他書と比べて問題数が多く、文法内容の理解を確認しやすい点が特徴です。566の基本例文を通じて、実践的な学習が可能です。
- 『基礎からの新々総合英語(チャート式)』の使い方は?
- 基本例文を読み解き、その後問題(TRY)に挑戦します。解説を参照しながら理解を深めることが重要です。
- この参考書の前に使用するべき教材はありますか?
- 特に前提となる教材は必要ありません。本書だけで文法を学ぶことができます。
- 『基礎からの新々総合英語(チャート式)』と並行して使うべき教材は?
- 文法問題集を併用することを推奨します。松濤舎では『英文法・語法 Vintage』をお勧めしていますが、他の教材でも問題ありません。
- この参考書の習得にかかる時間はどれくらい?
- 参考書としての性質上、習得には個人差がありますが、問題集と併用することで効率的に学習を進めることができます。
- 『基礎からの新々総合英語(チャート式)』の欠点は?
- 情報量が多いため、細かい点に目がいきすぎて本質を見失うことがあります。必要な情報を選別することが重要です。
- この参考書の上位互換は何ですか?
- 文法知識をリーディングやリスニング、ライティングに活かすために、松濤舎では『総合英語 FACTBOOK』を推奨しています。
『基礎からの新々総合英語(チャート式)』の目次・例文数・問題数
章 | 例文数 | 問題数(TRY) |
---|---|---|
1 文の種類 | 20 | 7 |
2 文の構造 | 22 | 5 |
3 動詞の語形変化 | 0 | 2 |
4 時制 | 39 | 5 |
5 助動詞 | 37 | 4 |
6 動詞の態 | 17 | 5 |
7 不定詞 | 42 | 8 |
8 動名詞 | 30 | 4 |
9 分詞 | 26 | 1 |
10 比較 | 41 | 3 |
11 関係詞 | 43 | 5 |
12 仮定法 | 17 | 6 |
13 時制の一致と話法 | 9 | 3 |
14 否定 | 18 | 3 |
15 強調・倒置・省略・挿入・同格 | 18 | 3 |
16 無生物主語・名詞構文 | 10 | 0 |
17 接続詞 | 41 | 3 |
18 名詞 | 10 | 4 |
19 冠詞 | 16 | 1 |
20 代名詞 | 32 | 9 |
21 形容詞 | 15 | 1 |
22 副詞 | 12 | 1 |
23 疑問視 | 17 | 0 |
24 前置詞 | 34 | 3 |
【決定版】英語の勉強方法と年間スケジュール
英語の勉強方法と年間スケジュールをまとめました。参考にしてみてください。