
[推奨]松濤舎の指定問題集です。
『金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本』を使った合格実績
松濤舎での合格実績を以下に記載します。
・医学部医学科
大阪大学、東京科学大学、横浜市立大学、千葉大学、筑波大学、広島大学、金沢大学、新潟大学、熊本大学、信州大学、岐阜大学、浜松医科大学、鳥取大学、愛媛大学、大分大学、福島県立医科大学、群馬大学、高知大学、宮崎大学、香川大学、富山大学、弘前大学、秋田大学、慶應義塾大学、東京慈恵会医科大学、順天堂大学、日本医科大学、国際医療福祉大学、自治医科大学、昭和大学、東京医科大学、東邦大学、日本大学、聖マリアンナ医科大学、東海大学、帝京大学、東京女子医科大学、埼玉医科大学 など
・他学部
東京大学、京都大学、大阪大学、名古屋大学、北海道大学、東北大学、一橋大学、神戸大学、慶應義塾大学、早稲田大学 など
※代替可能な問題集を使った合格実績も含む。
『金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本』の対象者
日本史を初めて学ぶ人向けの参考書です。
東大や一橋など、論述問題を課す上位校を志望する場合は、『読んで深める 日本史実力強化書』がオススメです。
『金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本』の使用場面
『金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本』は、教科書を読む前に、日本史の大きな流れを掴むのに最適な教材です。
『金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本』の使い方
教科書を使ったインプットの前に読むとよいです。
また、深く勉強した後に大きな流れを再確認したい時は、本書に戻って頭を整理するのが良いでしょう。
『金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本』に関するQ&A
- 『金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本』はどんな内容ですか?
- 本書は、日本史の大きな流れを理解するための参考書です。初学者向けに構成されており、原始から近現代までの歴史を「なぜ」と「流れ」で解説しています。これにより、歴史の全体像を把握しやすくなります。
- この参考書の対象者は誰ですか?
- 『金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本』は、日本史を初めて学ぶ学生や、基礎を固めたい受験生に最適です。特に難関大学を目指す場合、他の参考書との併用が推奨されます。
- どのように本書を活用すれば良いですか?
- 教科書を読む前に本書を使うことで、日本史の全体像をつかむことができます。また、深く学習した後に戻ることで、知識を整理し、理解を深めるのに役立ちます。
- 本書の特徴は何ですか?
- 本書の特徴は、歴史の流れを「なぜ」という視点から解説する点です。単なる年号や出来事の羅列ではなく、因果関係を重視した内容が、理解を助けます。
- どのような受験対策に役立ちますか?
- 本書は、特に論述問題を重視する難関大学の受験対策に効果的です。歴史の流れを理解することで、論述問題に対するアプローチが向上します。
- 他の参考書との併用は必要ですか?
- はい、本書は基礎的な理解を助けるためのものであり、より深い知識が必要な場合は、他の参考書との併用が推奨されます。特に、論述対策には『読んで深める 日本史実力強化書』が有効です。
- どのような学習スタイルに向いていますか?
- 本書は、視覚的に学ぶことを好む学生や、ストーリー形式で歴史を学びたい人に向いています。流れを把握することで、記憶に残りやすくなります。
- 本書の改訂版はどのように変わりましたか?
- 改訂版では、最新の学習指導要領に基づいた内容が追加されています。また、より分かりやすい図表や解説が盛り込まれ、学習効果が向上しています。
- どのような歴史のテーマが扱われていますか?
- 本書では、原始・古代史、中世・近世史、近現代史、文化史など、幅広いテーマが扱われています。各時代の重要な出来事や流れが整理されています。
- どのようにして本書を効果的に読み進めるべきですか?
- 本書を効果的に読むためには、まず目次を確認し、自分の理解が不十分な部分を重点的に学ぶことが重要です。また、各章の終わりにあるまとめを活用して、知識を定着させましょう。