>>[残席僅か]9月入塾の個別相談会はこちら

【決定版】共通テスト倫理で9割取る対策・勉強法・参考書・問題集(問題・正解・総評あり)

特別企画|第一回共通テストの振り返り

(画像クリックで記事に飛びます)

【総括】2021年度共通テスト倫理の総評・難易度

※松濤舎生徒の自己採点結果、予想平均点を踏まえた総評・難易度です。

・難易度:標準的

総評:試行調査では絵画・写真といった資料を用いた出題があったものの、共通テスト本番では見られませんでした。難易度は特に上がってはおらず、標準的だったと言えるでしょう。

2021年度共通テスト倫理(問題)

2021年度共通テスト倫理(正解)

共通テストの倫理の特徴(正式発表)

共通テスト倫理の「問題作成の方針」には下記のような記載がありました。

  • 人間としての在り方生き方に関わる倫理的諸課題について多面的・多角的に考察する過程を重視する。文章や資料を読み解きながら、先哲の基本的な考え方等を手掛かりとして考察する力を求める。
  • 問題の作成に当たっては、倫理的諸課題について、倫理的な見方や考え方を働かせて、思考したり、批判的に吟味したりする問題や、原典資料等、多様な資料を手掛かりとして様々な立場から考察する問題などを含めて検討する。

要は、知識だけでは太刀打ちできない問題が増えるということです。資料を使った問題や、哲学者や思想家の考えを踏まえて考察する問題の出題が増えると予想されます。

共通テストの倫理の配点(正式発表)

センター試験と変わりがないため、特に気にする点はありません。

  • 配点:100点

共通テストの倫理の解答時間(正式発表)

センター試験と変わりがないため、特に気にする点はありません。

  • 解答時間:60分

共通テストの倫理の解答方法(正式発表)

センター試験と変わりがないため、特に気にする点はありません。

  • 解答方法:全問マーク式

共通テストの倫理の大問数(正式発表)

  • 大問4題

センター試験と同じ4題でしたが、問題数自体は少々増えたのと、問題冊子のページ数も2割ほど増えました。

共通テストの倫理の問題設定(正式発表)

資料を使った出題が増えました。絵画・写真といった資料を用いた出題は新しかったですが、特に大きな変更点とは言えないでしょう。

また、他科目でも見られるようになった会話文や具体的な場面を想定した問題設定がありました。

しかし、多くはセンター試験で見られた形式(あるいはその変形)であるといえます。

共通テストの倫理の難易度(試行調査とセンター試験の比較)

試験得点率
第2回試行調査55.89%
センター試験本試験(過去5年の平均)60.38%

もともと試行調査は平均正答率50%になるよう調整されていたため、想定通りの難易度だったと思われます。新形式でセンター試験と5ポイント差なのでこのままの難易度になるか、正答率60%となるよう少々易化するか、どちらかでしょう。

共通テストの倫理対策

教科書+参考書+過去問演習メインで

共通テスト対策では、教科書が最も重要です。教科書を中心に、参考書も併用すると記憶に定着しやすくなります。共通テスト用の参考書が手元にない場合は、センター試験用の参考書を代用しても問題ありません。

教科書と参考書でインプットした後は、センター試験の過去問を数年分解いて、アウトプットを通じて知識を定着させてください。「共通テストへの道」は分野ごとにまとまっている上に解説がすぐ近くにあって使いやすいためオススメです。

共通テスト模試、予想問題集も

共通テスト模試や予想問題集も必ず活用しましょう。

共通テストの倫理対策|参考書・問題集

参考書

問題集

共通テストの倫理|予想問題集

過去問がないに等しいこと、そしてどんな形式で出題されても動揺しないために、予想問題集は必須です。特に、Z会の共通テスト実戦模試をおすすめします。

共通テストの倫理|直前対策

「【決定版】共通テスト倫理で9割取る対策・勉強法・参考書・問題集(問題・正解・総評あり)」に関するQ&A

共通テスト倫理の勉強法はどのようにすれば良いですか?
共通テスト倫理の勉強法は、教科書を基に参考書を併用し、過去問演習を行うことが重要です。特に、教科書でのインプット後にセンター試験の過去問を解くことで、知識を定着させることができます。
共通テスト倫理の問題形式はどのように変わりましたか?
共通テスト倫理では、資料を用いた問題が増加し、特に哲学者や思想家の考えを考察する形式が多くなっています。これにより、知識だけでなく、批判的思考力が求められます。
共通テスト倫理の配点はどのようになっていますか?
共通テスト倫理の配点は100点で、センター試験と変わりありません。特に気にする点はなく、全問マーク式で解答します。
共通テスト倫理の解答時間はどのくらいですか?
共通テスト倫理の解答時間は60分です。時間配分を考えながら、効率的に問題を解くことが求められます。
共通テスト倫理の難易度はどのように評価されていますか?
共通テスト倫理の難易度は標準的とされており、試行調査とセンター試験の平均得点率に大きな差は見られません。受験生はしっかりとした対策が必要です。
共通テスト倫理の参考書はどれを選ぶべきですか?
おすすめの参考書は『蔭山の共通テスト倫理』や『大学入学共通テストへの道 倫理』です。これらは使いやすく、効率的に学習を進めることができます。
共通テスト倫理の直前対策には何が必要ですか?
直前対策には、模試や予想問題集を活用することが重要です。特に、Z会の共通テスト実戦模試は実践的な演習に役立ちます。
共通テスト倫理で9割以上を取るためのポイントは?
9割以上を目指すためには、教科書と参考書での徹底したインプットと、過去問や模試でのアウトプットが不可欠です。計画的な学習がカギとなります。
共通テスト倫理の問題設定にはどのような特徴がありますか?
共通テスト倫理の問題設定では、具体的な場面を想定した問題や、資料を用いた出題が増えています。これにより、実践的な思考力が試されます。
共通テスト倫理の勉強における心構えは?
共通テスト倫理の勉強では、知識を単に暗記するのではなく、批判的に考える姿勢が重要です。多面的な視点で問題を考察することが求められます。