>>[残席僅か]9月入塾の個別相談会はこちら

【決定版】医学部・上位校受験生向け・パスナビの使い方

パスナビの概要

パスナビは「募集要項をわかりやすくまとめたサイト」と言えます。

パスナビの利用場面

入試に必要な受験科目は、大学群によって大まかに決まっています。しかし、これはあくまでもざっくりであって、厳密には大学によって異なります。

パスナビは進路に迷ったときはいつでも開いて見るようにするのがよいでしょう。特に文理選択・選択科目決めの前に調べてみるといいでしょう。自分が行きたい大学群の特徴から、どのように勉強していったらいいかが見えてきます。

松濤舎でもパスナビを頻繁に利用しています。主要な医学部・上位校に関してはすでに理解していますが、それ以外の大学を志望する生徒がいた場合はまずパスナビで概要を把握するようにしています。これだけで大学の情報の約80%を把握できます。

パスナビの使い方

ボーダーを調べる

まずは大学・学部の難易度を調べるためにボーダーを調べます。河合塾の全統記述模試のボーダー偏差値と、河合塾調べのセンターボーダーが掲載されています。自身の実力と照合してみて、狙える大学・目指したい大学であるかをまずは確認しましょう。

受験科目を調べる

受験科目を把握することがもっとも重要です。特に共通テストの数学、理科、社会には注意が必要です。

・数学:数1A,数2Bは必須か? 数1,数2でもよい大学もたまにあります。

・理科:発展科目だけか? 基礎科目が選択できるか?

・社会:世界史A, 日本史A, 地理AのようなA科目が選択可能な大学があります(結構レアケース)。倫理、政経、現社が選択可能な大学もあります。倫理、政経は選択不可能だが、現社のみOKな大学も存在します。

負担の少ない科目で受験できる場合は、負担が軽減されます。一方で、あまり絞りすぎると受験校の幅が狭くなるというデメリットもあるので注意が必要です。

配点を調べる

各科目の配点も知ることができます。各教科の特徴(時間をかけた場合の成績向上の可能性)や現状の成績(伸びしろの有無)を考慮し、勉強時間の配分を決めるための重要な情報となります。

共通テストと個別試験の点数配分もわかるので、どれくらい共通テスト対策に時間をかけるべきかも見えてきます。

合格最低点を調べる

合格最低点を調べます。そして、センターボーダーの得点率とセンターの配点からセンター試験で必要な点数を割り出し、それを最低点から引くことで2次試験で必要な点数・得点率が割り出されます。

過去問を調べる

最後に過去問も見てみましょう。

まず注意すべきはマーク式なのか(一部)記述式なのか。特に英語の場合は英作文があるかないかで対策も変わってくるので確認しましょう。

また、2次試験に必要な得点率が取れそうか、問題を見て確認してみましょう。あくまでも主観的かつ定性的な判断にはなってしまいますが一定参考にはなるでしょう。例えば、単科の医学部では数学が難しく、英語では医療系トピックを扱う大学が多いです。問題を見て「これは自分に合わなそう」といったことを感じるのであれば志望校を変更してもよいでしょう。

募集要項も確認しよう

最後に、募集要項を必ず確認してください。

例えば、選考方法ごとの定員などはパスナビに載っていないので自身で調べる必要があります。また、英語の外部検定に関する細かい情報がパスナビに載っていなかったりもします。医学部の場合は、地域枠の定員が順次決まりしだい各大学HPで発表されますので、最新情報は大学HPで確認する必要があります。

このように、パスナビは概要を把握するのに適していますが、細かい要項は各大学のHPで確認する必要があります。

「【決定版】医学部・上位校受験生向け・パスナビの使い方」に関するQ&A

パスナビとは何ですか?
パスナビは、大学の募集要項をわかりやすくまとめたサイトで、受験生が進路選択に役立つ情報を提供しています。特に、受験科目や合格最低点などの情報が充実しており、志望校選びに役立ちます。
パスナビをどのように活用すれば良いですか?
パスナビは、受験科目やボーダー偏差値、合格最低点などを調べる際に活用します。特に文理選択や科目選定の前に利用することで、進路に対する理解が深まります。
ボーダー偏差値はどこで調べられますか?
パスナビでは、河合塾の全統記述模試やセンターボーダーの偏差値が掲載されています。自分の実力と照らし合わせて、狙える大学を確認するのに役立ちます。
受験科目はどのように確認できますか?
パスナビでは、大学ごとの受験科目を調べることができます。特に共通テストの数学や理科の選択肢について、大学による違いを把握するのに便利です。
各科目の配点はどこで確認できますか?
パスナビでは、各科目の配点や共通テストと個別試験の点数配分を確認できます。これにより、勉強時間の配分を効果的に決定することができます。
合格最低点はどのように調べますか?
パスナビで合格最低点を調べ、センターボーダーの得点率から必要な2次試験の得点を算出できます。これにより、受験戦略を立てる際の参考になります。
過去問はどのように活用すれば良いですか?
パスナビで過去問を確認し、出題形式や問題の難易度を把握することが重要です。特に、英語の英作文の有無は対策に影響を与えるため、注意が必要です。
募集要項はどこで確認できますか?
パスナビは概要を把握するのに適していますが、選考方法や定員などの詳細は各大学の公式HPで確認する必要があります。最新情報を逃さないようにしましょう。
パスナビの情報はどのくらい信頼できますか?
パスナビの情報は多くの受験生に利用されており、信頼性がありますが、細かい要項は大学HPでの確認が推奨されます。情報の正確性を保つため、公式情報も参照しましょう。
パスナビを利用するメリットは何ですか?
パスナビを利用することで、志望校の情報を効率的に収集でき、受験戦略を立てやすくなります。特に、受験科目や合格最低点を把握することで、無駄のない勉強が可能になります。