
結論:必要十分なやるべき問題集をやろう
複数の問題集をやるよりも、(なんでもいいから)1冊をやり込むべきという意見を見かけますが、これは厳密には誤りです。
「なんでもいいから1冊やり込め」というのは、参考書を詳しく調査していなかったり、詳しく知らない教科や自分が不得意だった教科の指導をする際に言っているだけなので無視しましょう。
例えば、理系の人が文系生に向けてするアドバイスや、低い偏差値の大学を出た人がそれより高い大学を志望する生徒に対して行うアドバイスは、往々にして「なんでもいいから1冊」となりがちです。
正しくは、
「やるべき問題集」を「必要十分冊やり込む」
です。各要素について解説していきましょう。
やらなくていい問題集はそもそもやらない
やらなくていい問題集には、そもそも手をつけるべきではありません。さらにそれを”やり込む”のは大幅な時間の無駄です。やらなくて良い問題集なのであれば、やり込まない方がマシです。例えば、自分の実力に合わないほど難しい問題集は、やらなくていい問題集です。
当然、やるべき問題集をやり込まないのも×です。やるべき問題集をやり込まず、「みんなが使っているから」という理由でフワフワと別の問題集に手を付けるのは避けましょう。
まとめると、下記のようになります。
やるべき問題集 | やらなくていい問題集 | |
---|---|---|
やり込む | ◎ | × |
やり込まない | × | △ |
やるべき問題集とは?
繰り返しになりますが、やり込むべきなのは、あくまでも「やるべき問題集」です。
では、やるべき問題集は何かというと、「基礎レベル〜標準レベルの典型問題を扱った網羅系問題集」です。これは全教科共通にしています。
必要十分冊とは?
では、一冊やり込めばいいかというと、それも間違えています。当然、志望校や科目によって必要な問題集の数は変わるからです。
そもそもボトムアップ問題集だけで複数冊ある科目もあります。また、志望校によっては、さらに上乗せしなければ合格に届かないところも当然あります。
よって「1冊やり込めばよい」ではなく「必要十分冊やり込む」が正解です。
これは、生徒の状況に応じて取捨選択する必要があります。
「【決定版】「問題集は好きな1冊をやりこんだほうがいい」は本当か?」に関するQ&A
- 受験生は問題集をどのように選ぶべきですか?
- 受験生は「基礎レベル?標準レベルの典型問題を扱った網羅系問題集」を選ぶべきです。志望校や科目によって必要な問題集の数は異なるため、自分の実力や目標に応じて取捨選択が重要です。
- 問題集をやり込むことの重要性は何ですか?
- 問題集をやり込むことで、基礎知識を定着させ、応用力を高めることができます。特に、志望校に必要な問題をしっかり解くことで、合格への道が開けます。
- どのような問題集が「やらなくていい問題集」とされるのですか?
- 自分の実力に合わないほど難しい問題集や、必要のない内容を扱った問題集は「やらなくていい問題集」とされます。時間の無駄を避けるため、選定が重要です。
- 問題集を複数冊やるべきか、1冊に集中すべきか?
- 1冊に集中するのではなく、志望校や科目に応じて「必要十分冊」を選び、やり込むことが推奨されます。これにより、効率的に学習を進めることができます。
- 受験勉強での「やり込む」とは具体的にどういうことですか?
- 「やり込む」とは、問題集の問題を繰り返し解き、理解を深めることを指します。解答だけでなく、解説を読み込み、知識を定着させることが重要です。
- 受験生が選ぶべき問題集の数はどのくらいですか?
- 選ぶべき問題集の数は、志望校や科目によって異なります。一般的には、基礎的な問題集を数冊、必要に応じて追加する形が理想です。
- 問題集をやり込む際の時間管理はどうすれば良いですか?
- 問題集をやり込む際は、計画的に学習時間を設定し、毎日一定の時間を確保することが重要です。進捗を記録し、定期的に見直すことも効果的です。
- 受験勉強において「フワフワと別の問題集に手を付ける」とは?
- 受験勉強で「フワフワと別の問題集に手を付ける」とは、他人の意見に流されて無駄に問題集を変えることを指します。自分の目標に合った問題集を選ぶことが大切です。
- 問題集の選び方で注意すべきポイントは何ですか?
- 問題集の選び方では、自分の実力や志望校に合った内容かどうかを確認することが重要です。また、他の受験生の評価や実績も参考にすると良いでしょう。
- 受験生が問題集を選ぶ際に参考にすべき情報源は?
- 受験生は、信頼できる教育機関や先輩の体験談、専門家のアドバイスを参考にするべきです。また、書籍のレビューや評価も有用な情報源となります。