>>[残席僅か]9月入塾の個別相談会はこちら

【決定版】『キムタツ式 はじめての英文速読(入門レベル)』の使い方とレベル

 

『キムタツ式 はじめての英文速読(入門レベル)』で合格可能な医学部・上位校

松濤舎での合格実績を以下に記載します。

・医学部医学科

大阪大学、東京科学大学、横浜市立大学、千葉大学、筑波大学、広島大学、金沢大学、新潟大学、熊本大学、信州大学、岐阜大学、浜松医科大学、鳥取大学、愛媛大学、大分大学、福島県立医科大学、群馬大学、高知大学、宮崎大学、香川大学、富山大学、弘前大学、秋田大学、慶應義塾大学、東京慈恵会医科大学、順天堂大学、日本医科大学、国際医療福祉大学、自治医科大学、昭和大学、東京医科大学、東邦大学、日本大学、聖マリアンナ医科大学、東海大学、帝京大学、東京女子医科大学、埼玉医科大学 など

・他学部

東京大学、京都大学、大阪大学、名古屋大学、北海道大学、東北大学、一橋大学、神戸大学、慶應義塾大学、早稲田大学 など

※代替可能な問題集を使った合格実績も含む。

『キムタツ式 はじめての英文速読(入門レベル)』の特徴

本書は次の流れで使用することが推奨されており、構成されています。

  1. スキミング(何について書かれた英文か把握する):各段落の最初と最後の1文を読み、用意された問い(各段落の要約文の空所を埋める問題)に答えます。
  2. スキャニング(設問に答えるためにキーワードを探す):問いと選択肢を読んで何が問われているかを理解したあと、該当箇所を探しながら読み、問いに答える
  3. 精読する:文構造や文法事項、文と文のつながり、段落間の関係などを捉えて英文の理解を深める。
  4. 音読する:音声を聴いた後に音読します(全文の音読は最低でも5回行うことが推奨されます)。ネイティブスピーカーの発音を真似しながら行う。

本書を使用することで「長文問題を解くときの読み方」と「多読の勉強法」の両方がわかるようになっているのです。

上記の内容が理解できれば、本書を購入する必要はないかもしれませんが、本書を通じて効果を実感できるでしょう。購入して損はないかと思います。

『キムタツ式 はじめての英文速読(入門レベル)』を紹介する理由

本書は松濤舎の指導カリキュラムの中には入っていません。しかし、大変良書なのでご紹介します。

※『キムタツ式英語長文速読特訓ゼミ 難関レベル編』といった類書もあるのですが絶版になったようです。大変残念です。

『キムタツ式 はじめての英文速読(入門レベル)』の対象者

高1から始められます。

長文読解対策を始める受験生の1冊目としても有効でしょう。

『キムタツ式 はじめての英文速読(入門レベル)』に関するQ&A

『キムタツ式 はじめての英文速読』の特徴は?
本書は、スキミング、スキャニング、精読、音読の4つのステップで構成されており、長文問題を解くための読み方と多読の勉強法を習得できます。
この参考書はどのような人に向いていますか?
高校1年生から始めることができ、長文読解対策を始める受験生にとって、初めての一冊として非常に有効です。
どのように本書を効果的に使うべきですか?
各段落の要約文を埋める問題を解くことでスキミングを行い、設問に答えるために必要な情報をスキャニングし、最後に音読で発音を確認します。
本書の購入を検討する理由は何ですか?
本書は松濤舎の指導カリキュラムには含まれていませんが、非常に良書であり、効果を実感できるため、購入する価値があります。
速読の練習にはどのくらいの時間が必要ですか?
音読は最低でも5回行うことが推奨されており、継続的な練習が速読力向上に繋がります。具体的な時間は個人のペースによります。
本書はどのようにして長文読解力を向上させるのか?
本書は、段落の構成や文法の理解を深めることで、長文の内容を正確に把握する力を養います。これにより、読解力が向上します。
他の速読参考書と何が違うのか?
本書は、具体的なステップに基づいた実践的なアプローチが特徴で、単なる速読ではなく、理解を重視した内容になっています。
受験生が本書を使う際の注意点は?
本書の内容を理解するためには、基礎的な英語力が必要です。まずは基礎を固めてから取り組むことをお勧めします。
本書の内容はどの程度のレベルに対応していますか?
入門レベルに設定されており、英語の長文読解に不安を感じる受験生に最適です。基礎からしっかりと学ぶことができます。
本書を使用することで得られる具体的な効果は?
本書を通じて、長文問題に対するアプローチ方法を学び、実際の試験での読解力向上が期待できます。