>>[残席僅か]9月入塾の個別相談会はこちら

【決定版】『読み解くための現代文単語』の使い方とレベル

[推奨]松濤舎の指定問題集です。

『読み解くための現代文単語』を使った合格実績

松濤舎での合格実績を以下に記載します。

・医学部医学科

大阪大学、東京科学大学、横浜市立大学、千葉大学、筑波大学、広島大学、金沢大学、新潟大学、熊本大学、信州大学、岐阜大学、浜松医科大学、鳥取大学、愛媛大学、大分大学、福島県立医科大学、群馬大学、高知大学、宮崎大学、香川大学、富山大学、弘前大学、秋田大学、慶應義塾大学、東京慈恵会医科大学、順天堂大学、日本医科大学、国際医療福祉大学、自治医科大学、昭和大学、東京医科大学、東邦大学、日本大学、聖マリアンナ医科大学、東海大学、帝京大学、東京女子医科大学、埼玉医科大学 など

・他学部

東京大学、京都大学、大阪大学、名古屋大学、北海道大学、東北大学、一橋大学、神戸大学、慶應義塾大学、早稲田大学 など

※代替可能な問題集を使った合格実績も含む。

『読み解くための現代文単語』の特徴

掲載語彙数が圧倒的に多い

評論語400語、小説・エッセイ語400語、関連語も含めると合計1,500語以上掲載されているのは現代文キーワード集の中でも最多クラスです。

見やすいレイアウト

4段構えで、「キーワード」「意味」「説明」「確認問題」の順に並んでおり見やすいです。

図解・イラストで理解しやすい

随所に図解・イラストが入っているため理解しやすく頭に残りやすくなっています。

問題が豊富

確認問題・練習問題が豊富に載っているので、アウトプットを通して定着しやすく工夫されています。

『読み解くための現代文単語』の対象

現代文が必要な高校生や受験生全員が対象です。特に東大・一橋受験生は少ない文字数での解答が求められるため、ボキャブラリーを増やすことで端的に答案が作れるようになるためにも必須と言えます。

『読み解くための現代文単語』の使い方

まずは一通り読む

アウトプットを考えずに、まずは1周通読してみましょう。新しい用語を知ることを楽しみ、喜びを感じましょう。

人によってはすでに知っているものも多いと思いますので、1周目から知っている単語には◯マークをつけていき、2周目以降は◯マークのついていない単語だけ復習できるようにしておきましょう。

各テーマの冒頭には「テーマ解説」が載っており、これを読むだけでも現代文の得点が確実にアップしますので、必ず目を通しましょう。

問題形式でインプットを進める

2周目以降は◯マークのついていない単語のみを対象に、2段目の「キーワードの意味」を見ないようにしながらクイズ形式で覚えていくようにしましょう。

確認問題や練習問題を解く

8割以上の単語を覚えたら、今度は確認問題・練習問題だけを解いていきましょう。

『読み解くための現代文単語』の習得レベル

レベル1:5割以上のキーワードの意味が答えられる

レベル2:8割以上のキーワードの意味が答えられる

レベル3:確認問題8割以上が答えられる

レベル4:練習問題8割以上が答えられる

『読み解くための現代文単語』に関するQ&A

『読み解くための現代文単語』の特徴は何ですか?
この参考書は、圧倒的な語彙数を誇り、評論語400語、小説語400語を含む1,500語以上が掲載されています。見やすいレイアウトや図解・イラストもあり、理解しやすくなっています。
誰が『読み解くための現代文単語』を使うべきですか?
高校生や受験生全般が対象ですが、特に東大や一橋を目指す受験生には必須です。ボキャブラリーを増やすことで、短い文字数での解答が可能になります。
『読み解くための現代文単語』の効果的な使い方は?
まずは全体を通読し、新しい用語を楽しむことが大切です。次に、知っている単語にマークをつけ、後の復習に役立てましょう。問題形式でのインプットも効果的です。
この参考書の習得レベルはどのように分けられていますか?
習得レベルは4段階に分かれており、レベル1は5割以上、レベル2は8割以上のキーワードを答えられることが求められます。レベル3と4は確認問題や練習問題の達成度に基づきます。
確認問題や練習問題の重要性は?
確認問題や練習問題は、学んだ語彙を定着させるために重要です。8割以上の単語を覚えた後に取り組むことで、理解を深めることができます。
『読み解くための現代文単語』の目次にはどんな内容が含まれていますか?
目次には、評論語の基本用語編とテーマ別編、小説・エッセイ語編が含まれています。各章には多様な語彙が網羅されています。
どのようにして語彙を効率的に覚えることができますか?
まずは全体を通読し、次にクイズ形式で覚えることが効果的です。確認問題を解くことで、記憶の定着を図ることができます。
『読み解くための現代文単語』のレイアウトはどのようになっていますか?
本書は「キーワード」「意味」「説明」「確認問題」の4段構成で、視覚的にわかりやすく設計されています。これにより、効率的な学習が可能です。
受験生がこの参考書を使うメリットは何ですか?
語彙力を強化することで、現代文の得点を向上させることができます。特に難関大学を目指す受験生には、短い文字数での表現力が求められます。
『読み解くための現代文単語』はどのような参考書ですか?
松濤舎が推奨する参考書で、過去の合格実績や指導内容に基づいて選ばれています。多くの受験生に支持されている信頼性の高い教材です。

『読み解くための現代文単語』の目次

コンテンツ見出し語数
第1章評論語 基本用語編200語
第2章評論語 テーマ別編200語
第3章小説・エッセイ語編400語