
学研プラス
売り上げランキング: 40,921
『きめる! センター地理』で合格可能な医学部・上位校
松濤舎での合格実績を以下に記載します。
・医学部医学科
大阪大学、東京科学大学、横浜市立大学、千葉大学、筑波大学、広島大学、金沢大学、新潟大学、熊本大学、信州大学、岐阜大学、浜松医科大学、鳥取大学、愛媛大学、大分大学、福島県立医科大学、群馬大学、高知大学、宮崎大学、香川大学、富山大学、弘前大学、秋田大学、慶應義塾大学、東京慈恵会医科大学、順天堂大学、日本医科大学、国際医療福祉大学、自治医科大学、昭和大学、東京医科大学、東邦大学、日本大学、聖マリアンナ医科大学、東海大学、帝京大学、東京女子医科大学、埼玉医科大学 など
・他学部
東京大学、京都大学、大阪大学、名古屋大学、北海道大学、東北大学、一橋大学、神戸大学、慶應義塾大学、早稲田大学 など
※代替可能な問題集を使った合格実績も含む。
『きめる! センター地理』の習得レベル
レベル1:ひと通り読んだ。
レベル2:「センター試験問題に挑戦!」と別冊の「一問一答」が5割以上解ける
レベル3:「センター試験問題に挑戦!」と別冊の「一問一答」が8割以上解ける
『きめる! センター地理』の特徴
- 各章を読み、内容を大まかに把握しましょう。ただ文章を読むだけでは知識が定着しないため、講末の「センター試験問題に挑戦!」の問題を解き、本書に戻って知識の復習もするようにしましょう。
- 別冊に一問一答形式で要点の確認ができるようになっています。「センター試験問題に挑戦!」をやったあとに解くようにしてください。
『きめる! センター地理』の使い方
- まずは本誌をざっと読みます。
- 続いて「センター試験問題に挑戦!」と、別冊の「一問一答」を解きます。
- 終わったら『センター試験への道 地理−問題と解説』に移り、問題演習を行ってください。
『きめる! センター地理』の次にやること
センター試験は良問が多いため、センター対策には過去問を活用するのが効果的です。しかし、普通の過去問演習はランダムに出題されるため、知識の整理と体系化は学習者に委ねられます。結果、学習効率の低い勉強になりがちです。
その点、『センター試験への道 地理−問題と解説』は、2012年から2015年のセンター試験本試験・追試験の全問題を小問単位で解体し、ジャンルごとに再構成されています。結果、知識の整理を学習者自身が行う必要がなく、効率的に学習できます。
『きめる! センター地理』で該当分野を読んだら『センター試験への道 地理−問題と解説』に移り、問題を解きます。そして『きめる! センター地理』に再び戻り知識の整理をする、という流れで学習を進めていってください。
使い方や習得レベルの定義など、詳細については下記リンク先をご覧ください。
『きめる! センター地理』に関する前提
- センター地理Bは「参考書1冊+過去問」で8割以上取得可能です。
- 参考書の役割は、全体観と要点の把握にあります。網羅的にトピックを扱っており、かつ、ポイントとなる部分をわかりやすくまとめ、強調してくれるものが良書と言えます。
- 問題も載っているとベターですが、他書で問題演習をするのでマストではありません。
- センター試験対策用の参考書は各出版社から出版されていますが、学研の「きめる!」シリーズがもっとも読みやすいため、本書を推薦します。
『きめる! センター地理』に関するQ&A
- 『きめる! センター地理』の習得レベルはどのように定義していますか?
- 『きめる! センター地理』の習得レベルは3段階に分けられます。レベル1は「ひと通り読んだ」、レベル2は「センター試験問題に挑戦!」と別冊の「一問一答」が5割以上解ける、レベル3は8割以上解ける状態です。これにより、学習者の進捗を明確に把握できます。
- 『きめる! センター地理』の特徴は何ですか?
- 本書の特徴は、各講を読みながら内容を把握し、講末の「センター試験問題に挑戦!」で知識を復習できる点です。また、別冊の一問一答形式で要点を確認できるため、効率的な学習が可能です。
- 『きめる! センター地理』はどのように使うべきですか?
- まず本書をざっと読み、その後「センター試験問題に挑戦!」と別冊の「一問一答」を解きます。問題演習後は『センター試験への道 地理?問題と解説』に進み、再度本書に戻って知識を整理する流れが推奨されます。
- センター試験対策において『きめる! センター地理』の次に何をすべきですか?
- センター試験対策には、過去問を使用することが効果的です。特に『センター試験への道 地理?問題と解説』は、過去の試験問題をジャンルごとに再構成しているため、効率的な学習が可能です。
- 『きめる! センター地理』の使用前提は何ですか?
- センター地理Bは「参考書1冊+過去問」で8割以上取得可能です。本書は全体観と要点の把握を目的としており、知識の整理を助ける役割を果たします。
- 『きめる! センター地理』を使うメリットは何ですか?
- 本書は読みやすく、要点が明確にまとめられているため、効率的に知識を習得できます。また、問題演習を通じて理解を深めることができるため、学習効果が高まります。
- どのような学習者に『きめる! センター地理』は向いていますか?
- センター試験を受験する高校生や、地理の基礎をしっかりと固めたい学習者に向いています。特に、効率的に学習を進めたい方に適しています。
- 『きめる! センター地理』の推奨する学習方法は?
- 本書では、まず内容をざっと把握し、その後問題演習を行うことが推奨されています。問題を解いた後に再度本書に戻り、知識を整理することで理解が深まります。
- 他の参考書と比べて『きめる! センター地理』の強みは何ですか?
- 『きめる! センター地理』は、特に読みやすさと要点のまとめ方に優れています。学習者が知識を効率的に整理できるように設計されているため、他の参考書と比べて学習効果が高いです。
- 『きめる! センター地理』を使った学習の注意点は?
- 本書を使用する際は、ただ読むだけではなく、問題演習を通じて知識を定着させることが重要です。また、他の参考書や過去問と併用することで、より効果的な学習が可能になります。
学研プラス
売り上げランキング: 40,921