
[推奨]松濤舎の指定問題集です。
『英語長文問題精講』を使った合格実績
松濤舎での合格実績を以下に記載します。
・医学部医学科
大阪大学、東京科学大学、横浜市立大学、千葉大学、筑波大学、広島大学、金沢大学、新潟大学、熊本大学、信州大学、岐阜大学、浜松医科大学、鳥取大学、愛媛大学、大分大学、福島県立医科大学、群馬大学、高知大学、宮崎大学、香川大学、富山大学、弘前大学、秋田大学、慶應義塾大学、東京慈恵会医科大学、順天堂大学、日本医科大学、国際医療福祉大学、自治医科大学、昭和大学、東京医科大学、東邦大学、日本大学、聖マリアンナ医科大学、東海大学、帝京大学、東京女子医科大学、埼玉医科大学 など
・他学部
東京大学、京都大学、大阪大学、名古屋大学、北海道大学、東北大学、一橋大学、神戸大学、慶應義塾大学、早稲田大学 など
※代替可能な問題集を使った合格実績も含む。
【決定版】英語の勉強方法と年間スケジュール
医学部・上位校受験生向けに、英語の勉強方法と年間スケジュールをまとめました。参考にしてみてください。
『英語長文問題精講』の前にやること
学研マーケティング
売り上げランキング: 49,469
学研マーケティング
売り上げランキング: 24,895
学研マーケティング
売り上げランキング: 86,855
『イチから鍛える英語長文』で、英語長文の正しい読み方と、正しい勉強の仕方を会得してください。
正しい読み方と正しい勉強方法を身につけないまま『英語長文問題精講』に入っても、大変効率が悪いです。
『英語長文問題精講』に関する前提
長文読解対策でまず重要なのは、正しい読み方を身につけること、そして正しい読み方で多読することの2点です。
本書は後者の多読用として位置づけられています。
『英語長文問題精講』の特徴
構造の複雑な文章が多く含まれる、短い文章を読む
本書は、構造が複雑な比較的短い英文(約300字)を扱い、設問は文法知識を問うものが多いのが特徴です。
一方、最近の長文問題の傾向は、比較的平易な長い文章を読ませ、設問は内容一致問題や要約問題が多く出題されるようになっています。
よって、本書で勉強することで「英語長文=精読」とは思わないように注意する必要があります。
5文型による解説がないので読み方に注意
長文読解で必要なのは、S,Vを見つけ、意味のカタマリごとに英文を読み下していき、複雑な英文は5文型の構造を見抜いて精読する力です。
しかし、本書の解説にはSやVが振られておらず、意味の塊ごとの和訳もなく、5文型による構造解析も掲載されていません。
お金的なコスパは良く、ハンディーでやり込みやすい
類題も合わせると合計100題が掲載されています。
他の長文問題集は、1冊あたり12~20題ですので、約5−8冊分の問題数が掲載されていると言えます。1日1題ずつ読んでいくとしたら、3-4ヶ月分に当たります。
1冊にまとまっているほうがやり込みやすいですし、ハンディーサイズなのでやりきった感が感じられるのは大きな特徴です。
繰り返しになりますが、本書は正しい読み方を身につけている人を対象としています。
『英語 長文問題精講』で得られること
複雑な構造の文章を、多読するトレーニング
『英語 長文問題精講』の問題掲載数
問題:60題
類題:40題
『英語 長文問題精講』の習得レベル
レベル1:長文を頭から、意味を理解しながら、スムーズに黙読できる。
『英語長文問題精講』に関するQ&A
- 『英語長文問題精講』の特徴は何ですか?
- 『英語長文問題精講』は、構造が複雑な短い英文を扱い、文法知識を問う設問が多いのが特徴です。最近の傾向とは異なり、内容一致や要約問題が少ないため、精読力を養うための教材として位置づけられています。
- どのように『英語長文問題精講』を使うべきですか?
- 本書は多読用として設計されており、正しい読み方を身につけた上で使用することが重要です。意味のカタマリを意識しながら、スムーズに黙読する練習を行うことが推奨されます。
- 『英語長文問題精講』の問題数はどのくらいですか?
- 本書には60題の問題が掲載されており、類題を含めると合計で100題以上の問題が収録されています。これにより、長期間にわたって繰り返し学習することが可能です。
- どのレベルの学生が『英語長文問題精講』を使うべきですか?
- 本書は、長文を頭から理解しながらスムーズに黙読できるレベルの学生に適しています。基礎的な読み方を習得した後に使用することが望ましいです。
- 『英語長文問題精講』のコストパフォーマンスはどうですか?
- 本書は、他の長文問題集に比べて問題数が多く、コストパフォーマンスが良いとされています。ハンディサイズで持ち運びやすく、集中して取り組むことができます。
- 『英語長文問題精講』を使う前に何をするべきですか?
- 本書を使用する前に、正しい読み方を身につけることが重要です。基礎的な英語長文の読み方を学ぶために、他の教材での学習を推奨します。
- 本書の問題形式はどのようなものですか?
- 本書の問題形式は、文法知識を問うものが多く、設問は比較的短い英文に基づいています。内容一致や要約問題が少ないため、精読に特化した内容となっています。
- 『英語長文問題精講』の効果的な学習方法は?
- 効果的な学習方法は、毎日1題ずつ解くことです。これにより、長期間にわたって多読を続けることができ、読解力を向上させることができます。
- 『英語長文問題精講』の使用における注意点は?
- 本書は正しい読み方を身につけていることが前提です。誤った読み方で取り組むと、効率が悪くなるため、基礎を固めてから使用することが重要です。
- 『英語長文問題精講』の学習成果はどのように測れるか?
- 学習成果は、長文をスムーズに理解できるようになることで測れます。定期的に自己評価を行い、理解度や読解スピードの向上を確認することが推奨されます。