>>[残席僅か]9月入塾の個別相談会はこちら

【決定版】『英単語ターゲット1900』の使い方とレベル

『英単語ターゲット1900』で合格可能な医学部・上位校

松濤舎での合格実績を以下に記載します。

・医学部医学科

大阪大学、東京科学大学、横浜市立大学、千葉大学、筑波大学、広島大学、金沢大学、新潟大学、熊本大学、信州大学、岐阜大学、浜松医科大学、鳥取大学、愛媛大学、大分大学、福島県立医科大学、群馬大学、高知大学、宮崎大学、香川大学、富山大学、弘前大学、秋田大学、慶應義塾大学、東京慈恵会医科大学、順天堂大学、日本医科大学、国際医療福祉大学、自治医科大学、昭和大学、東京医科大学、東邦大学、日本大学、聖マリアンナ医科大学、東海大学、帝京大学、東京女子医科大学、埼玉医科大学 など

・他学部

東京大学、京都大学、大阪大学、名古屋大学、北海道大学、東北大学、一橋大学、神戸大学、慶應義塾大学、早稲田大学 など

※代替可能な問題集を使った合格実績も含む。

『英単語ターゲット1900』の習得レベル

レベル1:1周した

レベル2300語英語の意味頭の中で答えることができる

レベル3600語英語の意味頭の中で答えることができる

レベル4900語英語の意味頭の中で答えることができる

レベル51200語英語の意味頭の中で答えることができる

レベル61500語英語の意味頭の中で答えることができる

レベル71800語英語の意味頭の中で答えることができる

『英単語ターゲット1900』の特徴

  • 重要英単語1900語に絞った上に、さらに一語一義(入試で出題されやすい中心的な意味)で覚えることで、まずは英語学習していくために必要な核となる語彙量を身につけられる点が最大の特徴です。
  • 無味乾燥ではありますが、英語学習は兎にも角にも「頻出単語をあらゆる手段を使って覚えてしまうこと」がもっとも重要です。カードを使い、効率的に覚えましょう。
  • 無料音声や無料アプリがダウンロードできるようになっていますが、英単語を暗記する段階で音声を使った学習はオーバーワークになるため、不要です。

『英単語ターゲット1900』の使い方

  • 『カード英単語ターゲット1900』(Part1,2)を購入し、テスト形式で覚えていってください。単語帳を使って「日本語と英語を照合しながら覚える」方法は、学習効率が低いことが科学的に示されています。また、初見の単語でもテスト形式で覚えると定着しやすいことも知られています。はじめからテスト形式で覚えるようにしましょう。
  • 「Part3(Section16~19):ここで差がつく難単語400」についてはカードが販売されていないので、単語帳を用い、テスト形式で覚えるようにしてください。
  • カードを使う大きなメリットの一つに「覚えていない単語だけを抜き出して覚えられる」があります。リングをつけず、覚えた単語・覚えていない単語を分けながら覚えていきましょう。
  • 英単語暗記は主に長文読解のために行います。よって、英語を見て、日本語の意味が頭の中で答えられる状態がゴールです。日本語から英語にする練習や、手で書き出す練習などは不要です(というより効率が悪いので絶対にやらないようにしましょう)。
  • 集中学習よりも分散学習の方が効率的であることが科学的に証明されています。単語カードは最初から最後まで通しでテストしたら、再び1から復習するようにしましょう。カードを使ってやりがちなのが「小さな山に分けて山ごとに何度も繰り返し覚えていく集中学習」ですが、これは短期的に覚えた感覚は得られるのですが長期記憶にはなりません。敢えて忘れてから復習し、長期記憶に定着させましょう。
  • 単語の順番や前後の単語をヒントに覚えてしまうと、新しい文脈で単語の意味が思い出せなくなります。これが長文中で単語を覚える『速読英単語』が非推奨な理由の1つなのですが。最終的にシャッフルして答えられるか確認しましょう。
カード英単語ターゲット1900(5訂版)Part 1 (大学JUKEN新書)
旺文社
売り上げランキング: 16,623

 

カード英単語ターゲット1900(5訂版)Part 2 (大学JUKEN新書)
旺文社
売り上げランキング: 40,744

関連記事

 

『英単語ターゲット1900』の次にやること

単語王2202
単語王2202
posted with amazlet at 19.06.26
中澤 一
オー・メソッド出版
売り上げランキング: 3,552

 

『単語王2202』を使い、難易度の高い英単語まで覚えていきます。東大レベルまで対応しています。

詳しい使い方については下記URL先をご覧ください。

『英単語ターゲット1900』を指定するケース

松濤舎では、1冊目の英単語帳として『システム英単語』を指定しています。

システム英単語―必出2000+多義語180
システム英単語―必出2000+多義語180
posted with amazlet at 19.11.14
霜 康司 刀祢 雅彦
駿台文庫
売り上げランキング: 1,481

 

しかし、学校で『英単語ターゲット1900』が指定されていることも多く、ここに『システム英単語』を追加するのはオーバーワークです。

また、2019年12月18日時点で『システム英単語』は改訂版の発売により、旧版のカードが絶版となっており、新訂版カードの発売待ちとなっております。

そのため、学校で『英単語ターゲット1900』が指定されている場合は、代用として『英単語ターゲット1900』を推奨しています。

『英単語ターゲット1900』に関するQ&A

『英単語ターゲット1900』の習得レベルはどのように分かれていますか?
『英単語ターゲット1900』は、習得レベルを7段階に分けています。レベル1は1周した状態、レベル2は300語の意味を答えられる、レベル3は600語、レベル4は900語、レベル5は1200語、レベル6は1500語、レベル7は1800語の意味を理解できることを目指します。
『英単語ターゲット1900』の特徴は何ですか?
本書の最大の特徴は、重要な英単語1900語に絞り、一語一義で覚えることで、入試に必要な核となる語彙を効率的に習得できる点です。頻出単語を徹底的に覚えることが、英語学習の鍵となります。
『英単語ターゲット1900』の効果的な使い方は?
効果的な使い方は、テスト形式で単語を覚えることです。日本語と英語を照合する方法は効率が悪いため、初めからテスト形式で学習し、覚えていない単語を重点的に復習することが推奨されます。
単語カードを使うメリットは何ですか?
単語カードを使う大きなメリットは、覚えていない単語だけを抜き出して学習できる点です。これにより、効率的に記憶を強化し、長期的な定着を図ることが可能です。
集中学習と分散学習の違いは?
集中学習は短期的な記憶には効果的ですが、長期記憶には不向きです。一方、分散学習は、敢えて忘れてから復習することで、長期的な記憶の定着を促進します。
『英単語ターゲット1900』の次に学ぶべき参考書は?
次に学ぶべき参考書として『単語王2202』が推奨されています。この書籍は、難易度の高い英単語を網羅しており、東大レベルまで対応しています。
『英単語ターゲット1900』はどのような受験生に向いていますか?
『英単語ターゲット1900』は、主に大学受験を目指す生徒に向いています。特に、学校で指定されることが多く、基礎的な語彙力を強化したい受験生に最適です。
単語暗記に音声は必要ですか?
単語暗記において音声を使うことは、オーバーワークになるため不要です。初めからテスト形式で覚えることが効果的とされています。
『英単語ターゲット1900』の目次はどのようになっていますか?
目次は3つのパートに分かれており、Part1は基本単語800語、Part2は重要単語700語、Part3は難単語400語が収録されています。これにより、段階的に学習を進めることができます。
『英単語ターゲット1900』を使った学習法の注意点は?
学習法の注意点は、単語の順番や前後の単語をヒントに覚えないことです。これにより、新しい文脈での単語の意味を思い出せるようにすることが重要です。

『英単語ターゲット1900』の目次

  1. Part1(Section1~8):常に試験に出る基本単語800
  2. Part2(Section9~15):常に試験に出る重要単語700
  3. Part3(Section16~19):ここで差がつく難単語400

【決定版】英語の勉強方法と年間スケジュール

医学部・上位校受験生向けに、英語の勉強方法と年間スケジュールをまとめました。参考にしてみてください。