
『基礎英文解釈の技術100』で合格可能な医学部・上位校
松濤舎での合格実績を以下に記載します。
・医学部医学科
大阪大学、東京科学大学、横浜市立大学、千葉大学、筑波大学、広島大学、金沢大学、新潟大学、熊本大学、信州大学、岐阜大学、浜松医科大学、鳥取大学、愛媛大学、大分大学、福島県立医科大学、群馬大学、高知大学、宮崎大学、香川大学、富山大学、弘前大学、秋田大学、慶應義塾大学、東京慈恵会医科大学、順天堂大学、日本医科大学、国際医療福祉大学、自治医科大学、昭和大学、東京医科大学、東邦大学、日本大学、聖マリアンナ医科大学、東海大学、帝京大学、東京女子医科大学、埼玉医科大学 など
・他学部
東京大学、京都大学、大阪大学、名古屋大学、北海道大学、東北大学、一橋大学、神戸大学、慶應義塾大学、早稲田大学 など
※代替可能な問題集を使った合格実績も含む。
『基礎英文解釈の技術100』の習得レベル
レベル1:50%の例題の英文の和訳を、文章構造を理解した上で、すぐに書き出すことができる
レベル2:80%の例題の英文の和訳を、文章構造を理解した上で、すぐに書き出すことができる
レベル3:50%の類題の英文の和訳を、文章構造を理解した上で、すぐに書き出すことができる
レベル4:80%の類題の英文の和訳を、文章構造を理解した上で、すぐに書き出すことができる
『基礎英文解釈の技術100』の使い方
- 単語の品詞を推定しながら、文の構造を考える。
- 自分で和訳してみる。
- 解説を読み、ポイントとなる文法の要点を確認する。文法の知識をどのように構造把握や解釈に運用するのかに注意して読む。
- 図解を見て、自分の文構造の理解をチェックする。
- 全文訳を見ながら、自分の和訳の添削をする。
- 演習問題にも、上記と同じ手順で取り組む。
『基礎英文解釈の技術100』の前にやること
英単語、文法がある程度頭に入ってからでないと効率が悪いです。シス単やFACTBOOKを一定程度習得してから取り組むことを推奨します。
システム英単語〈5訂版〉 単行本 – 2019/11/10
posted with カエレバ
総合英語FACTBOOKこれからの英文法
posted with amazlet at 19.10.28
大西 泰斗 ポール・マクベイ
桐原書店
売り上げランキング: 110,127
桐原書店
売り上げランキング: 110,127
『基礎英文解釈の技術100』の次にやること
イチから鍛える英語長文300 (CD&別冊「トレーニングブック」つき (大学受験TERIOS))
posted with amazlet at 19.07.20
内川 貴司 武藤 一也
学研マーケティング
売り上げランキング: 49,469
学研マーケティング
売り上げランキング: 49,469
イチから鍛える英語長文500 (CD&別冊「トレーニングブック」つき (大学受験TERIOS))
posted with amazlet at 19.07.20
内川 貴司 武藤 一也
学研マーケティング
売り上げランキング: 24,895
学研マーケティング
売り上げランキング: 24,895
イチから鍛える英語長文700 (CD&別冊「トレーニングブック」つき (大学受験TERIOS))
posted with amazlet at 19.07.20
内川 貴司 武藤 一也
学研マーケティング
売り上げランキング: 86,855
学研マーケティング
売り上げランキング: 86,855
長文読解に必要な基礎知識(単語、文法、構文暗記)のインプットが終わってからですが、長文読解に入っていきます。
詳しい使い方については下記リンク先をご覧ください。
『基礎英文解釈の技術100』に関する前提
- 和訳問題では、英語の構造を捉える力が求められる。よって、文章構造を理解した上で、和訳できるようになることが目標。英単語を単に羅列した和訳は避けるべきです。
- 『学習の基礎知識』『学習の基礎知識 プラス』『英文解釈の勉強はこうする!』『復習トレーニング』は読まなくてよい。CDも利用しません。
- 下線部以外も訳します。
- 本書は『本書の構成と利用法』に従って使用することが重要です。必ずお読みください。
【決定版】英語の勉強方法と年間スケジュール
医学部・上位校受験生向けに、英語の勉強方法と年間スケジュールをまとめました。参考にしてみてください。
『基礎英文解釈の技術100』に関するQ&A
- 『基礎英文解釈の技術100』の習得レベルはどのように分かれていますか?
- 『基礎英文解釈の技術100』は、レベル1からレベル4までの4段階に分かれています。各レベルでは、和訳の正確さや文章構造の理解度が求められ、例えばレベル1は50%の例題を和訳できることが目標です。
- どのように『基礎英文解釈の技術100』を使うべきですか?
- 本書の使い方は、単語の品詞を推定しながら文の構造を考え、自分で和訳を試みることから始まります。解説を読み、文法の要点を確認し、演習問題にも同様の手順で取り組むことが推奨されています。
- 『基礎英文解釈の技術100』を使う前に何を学ぶべきですか?
- 本書を効果的に活用するためには、英単語や文法の基礎を習得しておく必要があります。特に『システム英単語』や『総合英語FACTBOOK』を一定程度学んでから取り組むことが望ましいです。
- 『基礎英文解釈の技術100』の後に学ぶべき教材は何ですか?
- 本書の後には、『イチから鍛える英語長文』シリーズを学ぶことが推奨されています。これにより、長文読解のスキルをさらに向上させることができます。
- 和訳問題を解く際に重要なポイントは何ですか?
- 和訳問題では、英語の構造を正確に捉える力が求められます。単に単語を羅列するのではなく、文章全体の意味を理解した上で和訳することが重要です。
- どのようにして文法知識を英文解釈に活かすことができますか?
- 文法知識を活かすためには、文章構造を理解し、どのように文法が意味を形成するかを考えながら読むことが大切です。解説を通じて具体的な運用方法を学ぶことが役立ちます。
- 『基礎英文解釈の技術100』の演習問題はどのように取り組むべきですか?
- 演習問題は、まず自分で和訳を試み、その後解説を参照して正しい解答と照らし合わせる方法が効果的です。これにより、自分の理解度を確認できます。
- 本書の利用法に関する注意点は何ですか?
- 本書を利用する際は、必ず『本書の構成と利用法』を読み、正しい使い方を理解してから取り組むことが重要です。これにより、効率的な学習が可能になります。
- 『基礎英文解釈の技術100』はどのような受験生に向いていますか?
- 本書は、難関大学を目指す受験生に特に適しています。英語の基礎をしっかりと固め、和訳の成績を高めたい学生にとって有用な教材です。
- 受験勉強における『基礎英文解釈の技術100』の位置付けは?
- 本書は、英文解釈の基礎を築くための重要な教材として位置付けられています。受験勉強の初期段階での使用が推奨され、次のステップへ進むための土台を提供します。