>>[残席僅か]9月入塾の個別相談会はこちら

【決定版】『解体英熟語[カード型]』の使い方とレベル

解体英熟語 改訂第2版[カード型]
解体英熟語 改訂第2版[カード型]
posted with amazlet at 19.06.30
風早 寛
Z会 (2006-03-10)
売り上げランキング: 53,579

 

『解体英熟語[カード型]』で合格可能な医学部・上位校

松濤舎での合格実績を以下に記載します。

・医学部医学科

大阪大学、東京科学大学、横浜市立大学、千葉大学、筑波大学、広島大学、金沢大学、新潟大学、熊本大学、信州大学、岐阜大学、浜松医科大学、鳥取大学、愛媛大学、大分大学、福島県立医科大学、群馬大学、高知大学、宮崎大学、香川大学、富山大学、弘前大学、秋田大学、慶應義塾大学、東京慈恵会医科大学、順天堂大学、日本医科大学、国際医療福祉大学、自治医科大学、昭和大学、東京医科大学、東邦大学、日本大学、聖マリアンナ医科大学、東海大学、帝京大学、東京女子医科大学、埼玉医科大学 など

・他学部

東京大学、京都大学、大阪大学、名古屋大学、北海道大学、東北大学、一橋大学、神戸大学、慶應義塾大学、早稲田大学 など

※代替可能な問題集を使った合格実績も含む。

『解体英熟語[カード型]』の習得レベル

レベル1:50%の問題を、カードを使った問題形式で、答えることができる

レベル2:80%の問題を、カードを使った問題形式で、答えることができる

『解体英熟語[カード型]』の使い方

  • カードで問題演習形式で覚えていくだけです。手で書く必要はありません。目で見て解けるか確認していったらOKです。
  • 集中学習は非効率なので、間隔を置いた分散学習をしてください。
  • 裏側には頭に定着しやすくする説明が載っていますので、必ず目を通し、出来るだけ有意味暗記しましょう。

英単語の効率的な暗記方法を下記にまとめたので、必ず読んでおいてください。

『解体英熟語[カード型]』の前にやること

 

『システム英単語』に相当する単語帳で、ひと通り語彙を覚えてから入るようにしてください。

『解体英熟語[カード型]』の次にやること

 

『英文法・語法 Vingate』で、語法・イディオムを固めます。

『解体英熟語[カード型]』と被っているものも多いですが、重複していないものはしっかり覚えるようにしましょう。

『解体英熟語[カード型]』に関する前提

使用対象者

本書は主に上位私立大学をターゲットにしており、上位国公立大学には物足りないと感じるかもしれません。


本書は、過去10年分の上位校42大学およびセンター試験を調査して作られています。上位校42大学は下記となります。

北海道大学、東北大学、筑波大学、千葉大学、御茶ノ水大学、東京大学、東京科学大学、東京外国語大学、東京工業大学、東京学芸大学、首都大学東京、一橋大学、横浜国立大学、名古屋大学、金沢大学、京都大学、京都府立医科大学、大阪大学、大阪市立大学、神戸大学、奈良女子大学、岡山大学、広島大学、九州大学、自治医科大学、青山学院大学、学習院大学、慶應義塾大学、上智大学、中央大学、津田塾大学、東京女子大学、東京理科大学、明治大学、立教大学、早稲田大学、南山大学、同志社大学、立命館大学、関西学院大学、関西大学、センター試験(本試・追試)


 

ただし、高1、2生で時間がある方は、主要な英熟語をカードで効率的に暗記することが推奨されます。本書「はじめに」にも書かれている通り、本書は本当に重要な熟語のみを網羅しており、あまり重要ではない熟語は省いてあります。高1,2生でまだ志望校も固まっていない人が細かい英熟語暗記に時間をかけるのは無駄が多いのですので。

なお、イディオムは最終的に『英文法・語法 Vintage』などの文法問題集と、『英文法ファイナル問題集(標準編)』『英文法ファイナル問題集(難関大学編)』で固めるので、全受験生にとって必須な教材ではありません。

使用目的

英語は、長文読解が点数の6−7割を占めます。スピーディーに長文読解するために英熟語を覚えるのが主目的であることを念頭に置いておいてください。

また、長文読解の設問には和訳問題や穴埋め問題、類語問題がありますが、熟語の知識を問うているものも多いです。特に上位私立大学では英熟語の知識が問われることが多いため、英熟語の暗記は非常に重要です。

長文読解問題の難易度を上げるためには、語彙を難しくすることが有効ですが、あまりにも難しすぎる語彙は学習指導要領を超えてしまいます。そのため、英熟語の知識を問うことで難易度を調整することが行われています。医学部・上位校こそ英熟語の習得は重要だということを認識しておいてください。

特徴

本書の最大の特徴は、カード型であるということにあります。英熟語をカード型で覚えられる市販の教材は本書『解体英熟語[カード型]』と『ターゲット英熟語1000』のみで、それだけでも購入・選択する理由になります。

本書には1017語が掲載されており、過去問の穴埋め問題を解く形式で学習するため、約1000題の入試問題を解いたことに相当します。

別に例文集[Index付き]も付属しています。メインはカードを使って勉強するのですが、例文集は以下の目的で使用してください。

  • カードにない「その他の重要語[上級編]」(No.805〜No.984)を覚える
  • 模試や過去問で出てきた英熟語がわからなかった際、巻末のIndexで本書に載っていないか調べ、辞書代わりに使う。載っていたら優先的に覚える。

【決定版】英語の勉強方法と年間スケジュール

受験生向けに、英語の勉強方法と年間スケジュールをまとめました。参考にしてみてください。

『解体英熟語[カード型]』に関するQ&A

『解体英熟語[カード型]』の習得レベルはどのようになっていますか?
『解体英熟語[カード型]』は、習得レベルが2段階に分かれています。レベル1では50%の問題をカード形式で解けること、レベル2では80%の問題を解けることが求められます。これにより、段階的に英熟語を習得できます。
『解体英熟語[カード型]』の効果的な使い方は?
本書はカードを使った問題演習形式で英熟語を覚えます。手書きは不要で、目で見て解けるか確認することが重要です。また、間隔を置いた分散学習を行い、裏面の説明を通じて有意味暗記を心がけましょう。
『解体英熟語[カード型]』を使用する前に必要な準備は?
使用前に『システム英単語』などの単語帳で基本的な語彙を覚えておくことが推奨されます。これにより、英熟語の理解が深まり、効果的に学習を進めることができます。
『解体英熟語[カード型]』の次に学ぶべき教材は何ですか?
次に学ぶべきは『英文法・語法 Vintage』です。この教材で語法やイディオムを固めることで、英熟語の知識をさらに強化できます。重複しない部分をしっかりと覚えることが重要です。
『解体英熟語[カード型]』の使用対象者は誰ですか?
本書は主に難関私立大学を目指す受験生を対象としています。難関国公立大学には物足りない場合もありますが、高1・2生が主要な英熟語を効率的に暗記するには適しています。
英熟語の学習が重要な理由は何ですか?
英熟語は長文読解の点数の6~7割を占めるため、スピーディーな読解に欠かせません。特に難関私立大学では、英熟語の知識が問われる問題が多く、習得が重要です。
『解体英熟語[カード型]』の特徴は何ですか?
最大の特徴はカード型であることです。市販の教材の中で、英熟語をカード形式で学べるのは本書と『ターゲット英熟語1000』のみです。これにより、効率的な学習が可能です。
本書に収録されている英熟語の数は?
本書には計1017語の英熟語が収録されています。過去問の穴埋め問題を解く形式で学ぶため、実際の入試問題に相当する練習ができます。
どのようにして英熟語を効率的に暗記できますか?
効率的な暗記には、カードを使った問題演習が効果的です。さらに、間隔を置いた分散学習を行い、裏面の説明を活用して有意味暗記を目指すことが重要です。
『解体英熟語[カード型]』を使った学習のメリットは?
本書を使用することで、英熟語を効率的に覚えられ、過去問に基づいた実践的な問題演習が可能です。これにより、受験対策としての効果が高まります。

解体英熟語 改訂第2版[カード型]
解体英熟語 改訂第2版[カード型]
posted with amazlet at 19.06.30
風早 寛
Z会 (2006-03-10)
売り上げランキング: 53,579