>>[残席僅か]9月入塾の個別相談会はこちら

【決定版】『きめる! 共通テスト地理』の使い方とレベル

松濤舎の推奨問題集です。

『きめる!共通テスト地理』で取得可能な点数

共通テスト地理では8割台の得点が可能です。

『きめる!共通テスト地理』で合格可能な大学

松濤舎での合格実績を以下に記載します。

・医学部医学科

大阪大学、東京科学大学、横浜市立大学、千葉大学、筑波大学、広島大学、金沢大学、新潟大学、熊本大学、信州大学、岐阜大学、浜松医科大学、鳥取大学、愛媛大学、大分大学、福島県立医科大学、群馬大学、高知大学、宮崎大学、香川大学、富山大学、弘前大学、秋田大学、慶應義塾大学、東京慈恵会医科大学、順天堂大学、日本医科大学、国際医療福祉大学、自治医科大学、昭和大学、東京医科大学、東邦大学、日本大学、聖マリアンナ医科大学、東海大学、帝京大学、東京女子医科大学、埼玉医科大学 など

・他学部

東京大学、京都大学、大阪大学、名古屋大学、北海道大学、東北大学、一橋大学、神戸大学、慶應義塾大学、早稲田大学 など

※代替可能な問題集を使った合格実績も含む。

『きめる!共通テスト地理』の対象者

共通テストでのみ地理が必要となる受験生が対象です。個別試験で地理が必要な人にとっては不要です。

『きめる!共通テスト地理』を購入するタイミング

共通テストで地理を選択すると決めた日から購入しましょう。早く持っておけば、簡単な予習や定期テスト対策時、模試の復習時に使用することができ、効率的です。

『きめる!共通テスト地理』の特徴

『きめる!共通テスト地理』の特徴①|網羅的

共通テストとは簡単に言えば「教科書範囲内であればどこからでも出題します」といったテストです。そのため、網羅性が確保された参考書を使用することが前提となりますが、本書はその網羅性が十分に保証されています。

また、地理は他科目と比べ、高校で習う内容が大きく違うことがあります。それは世界史や地理、倫政と違い、覚えないといけない内容がきっちり決まっているわけではないことに起因します。

また、先生によってどれだけセンター試験、共通テストを研究しているかにもバラツキがあります。しっかり傾向を押さえている先生は過去問の出題傾向に沿って授業をしますが、そうでない先生の授業を聞いても、共通テストの点数とのつながりが見えづらく、勉強しにくいです。

もともと地理は対策しづらい科目ですので、このような質のバラツキは学習効率に直結します。

本書はセンター試験・共通テストの過去問を基に作成されており、網羅性が高いため、高校ごとの質のバラツキを軽減する効果があります。

授業では扱いが少なかったテーマを本書で補ったり、改めて本書を読み直すことによって穴埋めをしていきましょう。

そういう点で本書は、すべての共通テスト地理受験者にとって持ってほしい参考書となります。

『きめる!共通テスト地理』の特徴②|読みやすい

多くの共通テスト参考書が文字ばかりで読みにくいところ、本書は文字が大きく、地図やグラフ、図解が多く掲載されていて非常に読みやすいです。

読みやすさが重要なのは特徴①にも関連します。本書は一度地理を授業で習った人も、頭から通読したほうがいい参考書となるので、読みやすいことは必須なのです。辞書的に使用する参考書であれば知りたい箇所だけを読むので、より詳しいほうがいいのですが、それは本書の役割とは異なります(通読したあとは辞書的に使用していくことにはなりますが)

他の書籍が読みにくいものが多い中、地理に多くの時間をかけられない人にとって、そのような参考書は非常に使い勝手が悪いです。

『きめる!共通テスト地理』の特徴③|別冊の一問一答

別冊に一問一答形式で要点の確認ができるようになっています。

地理は、世界史・日本史と違い、一問一答系の問題集を購入する必要はありません。用語の意味が問われるわけではないからです。しかし、重要なキーワードというものは存在しますし、それを問題形式で知っているかどうか確認できたらベターです。

本書の別冊を使って、必要十分な確認ができるようになっています。

『きめる!共通テスト地理』の使い方

通読する

まずは通読しましょう。すでに全範囲を習い終わっている人は全範囲を一周します。

既習範囲が限られている人は、既習範囲だけでOKです。

確認問題を解く

センター試験・共通テストの過去問が載っているので、通読しながら問題に出会ったらその都度解くようにしましょう。

『共通テストへの道 地理』と並用する

参考書ただ何度も通読したり、ノートにまとめたりしても学習効率が悪いです。問題を解いた後に参考書に戻り、インプットする方が効率的ですので、問題集として『共通テストへの道 地理』を併用しましょう。

問題を解き、正解したとしても、該当箇所を本書『きめる!共通テスト地理』で確認し、問題で扱われなかった周辺知識も含めてインプットしてください。

問題で問われたところだけを復習すると、過去問で問われたのと同じ箇所しか対策していないことになります。必ずその周辺まで確認するようにしましょう。

『きめる!共通テスト地理』の習得レベル

レベル1:ひと通り通読した。

レベル2:確認問題が8割以上解けた。

『きめる!共通テスト地理』と並行する問題集

『共通テストへの道 地理』を並用しましょう。

本書はセンター試験・共通テストの過去問を小問単位で分解し、関連するテーマで再度まとめ直した問題集になります。

そもそも共通テスト対策はセンター試験あるいは共通テストの過去問を使って勉強するのが一番効率的です。なぜなら、良問であり勉強になるからです。共通テストを模したテストではどうしても難易度や質にバラツキがあります。

かといって、過去問は試験のために作られたものなので、解いても頭の整理になりません。その点、『共通テストへの道』シリーズはテーマごとに再編成されているため、同じテーマの中でいろんな角度から問われて勉強になりますし、同じような問題が何度も出題されていることにも気づけます。そういった問題は当然重要ですし、もう一度出題される可能性も高いのです。

こうした理由から、松濤舎では『共通テストへの道 地理』を問題集として並用することを推奨しています。

『共通テストへの道 地理』で勉強した箇所を、本書『きめる!共通テスト地理』で確認します。問題で扱われなかった知識もこのタイミングでインプットすることで、今後新たに出題される可能性のある知識をインプットすることができます。

『きめる!共通テスト地理』に関するQ&A

『きめる!共通テスト地理』の特徴は何ですか?
『きめる!共通テスト地理』は、網羅性が高く、読みやすい構成が特徴です。地図や図解が多く、通読しやすい設計になっています。また、別冊の一問一答形式で要点確認ができ、効率的な学習が可能です。
『きめる!共通テスト地理』はどのような受験生に適していますか?
共通テストで地理を選択する受験生に最適です。特に、東大や京大、難関医学部を目指す人に向けて設計されており、基礎からしっかり学べる内容になっています。
『きめる!共通テスト地理』を購入するタイミングはいつが良いですか?
共通テストで地理を選択することが決まった時点で購入するのが理想です。早めに手に入れることで、予習や定期テスト対策に活用できます。
『きめる!共通テスト地理』でどのくらいの点数が期待できますか?
本書を活用することで、共通テスト地理で8割以上の得点が期待できます。基礎から応用まで幅広くカバーしており、合格に向けた実力を養えます。
『きめる!共通テスト地理』の使い方はどうすれば良いですか?
まずは通読し、全範囲を把握します。その後、確認問題を解き、過去問に取り組むことで理解を深めることが推奨されています。問題集との併用も効果的です。
他の参考書と『きめる!共通テスト地理』を併用するメリットは?
『共通テストへの道 地理』と併用することで、問題を通じて知識を確認し、関連知識を深めることができます。これにより、効率的な学習が実現します。
『きめる!共通テスト地理』の読みやすさはどのように確保されていますか?
本書は文字が大きく、地図や図解が豊富に掲載されています。これにより、視覚的に理解しやすく、学習効率が向上します。
『きめる!共通テスト地理』の別冊一問一答の役割は何ですか?
別冊の一問一答は、重要なキーワードの確認に役立ちます。地理特有の用語を問題形式で確認することで、理解を深めることができます。
『きめる!共通テスト地理』の内容はどのように構成されていますか?
内容は基礎から応用まで網羅されており、過去問の出題傾向を反映した構成になっています。これにより、受験生は効率的に学習できます。
受験生が『きめる!共通テスト地理』を選ぶ理由は何ですか?
網羅性、読みやすさ、確認問題の充実など、受験生が求める要素が揃っているためです。また、過去問に基づいた内容で、実践的な学習が可能です。