>>[残席僅か]個別相談会の詳細はこちら

【決定版】東邦大学医学部の2次試験(面接・小論文)対策(2026年度)

東邦大学医学部の小論文・面接の実施対象者

一般選抜

・小論文:実施しません
・面接:一次試験合格者

統一入試

・小論文:実施しません
・面接:一次試験合格者

東邦大学医学部の小論文・面接の配点

一般選抜

・面接(2次試験):50点
※1次試験:400点、基礎学力(1次試験の際に実施、2次試験の判定に使用):50点

統一入試

・面接(2次試験):50点
※1次試験:600点、外国語・数学・理科・基礎学力(2次試験):合計250点、英語資格及び検定試験のスコア:最大50点加点

東邦大学医学部の面接形式・雰囲気など

面接形式

<個人面接(MMI)>
面接官1人:生徒1人、提示された課題について回答していく

<グループ面接>
面接官3人:生徒4人、提示されたテーマについての討論を行う

所要時間

<個人面接(MMI)>
3分前後×4回

<グループ面接>
約15分

雰囲気

個人面接は圧迫気味であることも。グループ討論は積極的に参加することが重要。

東邦大学医学部の面接過去問

個人面接

・友達が部費を勝手に使ってしまい、そのことを黙っていてほしいと頼まれる。あなたはどうするか。
・レポートの提出の期限を守れなかったことに対して教授に謝罪の電話をする。(面接室の衝立の後ろに教授役の人がいる)
・国民皆保険制度に賛成か反対か。
・6つのキーワードが提示されその中の3つについて説明する(TPP・集団的自衛権・ビッグデータ・出生前診断など)。
・中国人の患者が来たとき、その患者が不安に思うことは何か(言語の問題以外で)、そう考えた理由
・周りよりも1本だけ高くなった木の写真を見て、その理由と調査方法
・出生前診断について賛成か、反対か

グループ面接

・引きこもりの人が日本に多い理由とその解決法を全員が述べ、その中から3つ決める
・世帯数が増加しているのに対し世帯人員が年々減っているグラフを見て、対策を3つ考え(実現可能な) 優先順位をつけて代表者1人が発表する。
・SNSにおけるコミュニケーションと直接会話することの違いを、影響力の大きい順に挙げる。また、今後SNSによってコミュニケーションがどう変わるかを討論する
・女性の社会進出を妨げている要因を3つ挙げ、その対策を1つ挙げる