
[推奨]松濤舎の指定問題集です。
『京大入試に学ぶ 英語難構文の真髄』を使った合格実績
松濤舎での合格実績を以下に記載します。
・医学部医学科
大阪大学、東京科学大学、横浜市立大学、千葉大学、筑波大学、広島大学、金沢大学、新潟大学、熊本大学、信州大学、岐阜大学、浜松医科大学、鳥取大学、愛媛大学、大分大学、福島県立医科大学、群馬大学、高知大学、宮崎大学、香川大学、富山大学、弘前大学、秋田大学、慶應義塾大学、東京慈恵会医科大学、順天堂大学、日本医科大学、国際医療福祉大学、自治医科大学、昭和大学、東京医科大学、東邦大学、日本大学、聖マリアンナ医科大学、東海大学、帝京大学、東京女子医科大学、埼玉医科大学 など
・他学部
東京大学、京都大学、大阪大学、名古屋大学、北海道大学、東北大学、一橋大学、神戸大学、慶應義塾大学、早稲田大学 など
※代替可能な問題集を使った合格実績も含む。
【決定版】英語の勉強方法と年間スケジュール
医学部・上位校受験生向けに、英語の勉強方法と年間スケジュールをまとめました。参考にしてみてください。
『京大入試に学ぶ 英語難構文の真髄』に関する前提
本書『京大入試に学ぶ 英語難構文の真髄』は、『例解 和文英訳教本』シリーズに基づく京大受験生向けの英文和訳教材です。
『例解 和文英訳教本』は和文英訳のための参考書兼問題集でしたが、『京大入試に学ぶ 英語難構文の真髄』はその和訳バージョンです。
主に、京都大学の過去問(一部、東京大学の過去問)を題材としています。京都大学の和訳問題は東京大学と並び最難といえますので、それを題材とした『京大入試に学ぶ 英語難構文の真髄』は、市販されている和訳問題集の中で最難です。
一般的に、医学部・上位校志望生向けの問題集には悪問が多いですが、本書は『例解 和文英訳教本』シリーズに共通するわかりやすい解説と応用範囲の説明が特徴です。
京大志望生であれば、過去問演習での和訳対策を本書にトレースすることを推奨します。
『京大入試に学ぶ 英語難構文の真髄』の対象
京大志望生が本書の対象です。
『京大入試に学ぶ 英語難構文の真髄』の特徴
和文英訳問題集、構造分析問題集、英文解釈問題集はたくさん市販されています。
松濤舎では、特別に和訳対策が必要な人には『TopGrade 難関大突破 英文読解問題精選』という問題集を指定しています。比較的難易度の高い英文を扱いながら、構文解析を丁寧にしている教材だからです。
しかし、京大での和訳問題は特殊で、難易度の高い日本語を英語に直す練習が必要です。赤本の解説は素っ気ないですので、どうせ過去問演習は数十年分やらないといけないのであれば、本書の丁寧な解説をもとに勉強していったほうがよいです。
『京大入試に学ぶ 英語難構文の真髄』に入る前にやること
英文和訳問題は、単語知識と文法・語法知識の有無を確かめているに過ぎません。英語を自然な日本語に直す力も問われてはいますが、もはや国語力の問題になりますし、ここを極めても点数への跳ね返りが少ないです。
単語は難しいものには注釈が付いているため、『システム英単語』レベルの単語帳を1冊仕上げれば十分です。
文法・語法知識は必要ですので、『英文法・語法 Vintage』や『POWER STAGE 英文法・語法問題』で8割以上の問題が、理屈がわかった状態で解けるようになってください。
文法・語法知識があっても、本書『京大入試に学ぶ 英語難構文の真髄』を使用する理由は明確です。
簡単な英文和訳問題集では、英文和訳を通して1つの英文法・語法知識を問うている場合も多いため、単なる文法知識問題であることも多いです。しかし、本書『京大入試に学ぶ 英語難構文の真髄』ではそのような問題は扱いません。
例えば、修飾語が多くて文構造の読み取りが難しい文章、倒置の入った文章、asが複数登場する文章、カンマやandが複数登場して修飾-被修飾関係が複雑な文章、直訳するとおかしくなる文章など、文法事項自体は難しくはないが、文章中にあると難しくなるものはたくさんあり、本書にはそのような文章だけが集められているのです。
『京大入試に学ぶ 英語難構文の真髄』の使い方
いきなり解答を見るのではなく、まずは自分で答案を作成してみてください。手で書く必要はなく、頭の中で行ってもOKです。
なお、練習問題も例題と同じように扱ってください。
解説を頭から順に読んでいってください。その際、「どんな知識があったら解けたか?」を考え、その知識が書かれている箇所にマークする、あるいは自分でメモするようにしましょう。
次回復習する際、問題を見て「この問題はこの知識があるかを問うているのだな」と見抜けるようになってください。
訳例を読み、どんな訳が正解なのかを確認します。
再び問題に戻り、訳例のような解答になるか確認します。この際も頭の中で行ってOKです。
できるだけ復習間隔を空けるために、最初から最後まで解いたら再び最初に戻ってSTEP.1~5を繰り返します。
解説を見ず、頭の中で和訳が作れたものだけ和訳を手で書いてみてください。そして、訳例のポイントを押さえた和訳になったらマークを付けておきます。
3周目以降は、○マークのついてない問題のみ復習していき、最終的にすべての問題に○マークがつくことを目指してください。
『京大入試に学ぶ 英語難構文の真髄』の習得レベル
レベル1:1周した
レベル1:5割以上の英文を、解説内容を踏まえた状態で和訳できる
レベル2:8割以上の英文を、解説内容を踏まえた状態で和訳できる
『京大入試に学ぶ 英語難構文の真髄』に関するQ&A
- 『京大入試に学ぶ 英語難構文の真髄』の対象者は?
- 本書は主に京都大学を志望する受験生を対象としています。特に、難解な和訳問題に取り組む必要がある学生に向けて設計されています。
- この参考書の特徴は何ですか?
- 本書は、京都大学の過去問を基にした難解な和訳問題集で、わかりやすい解説が特徴です。一般的な問題集とは異なり、実際の入試で求められる高度な文法知識を扱っています。
- どのように『京大入試に学ぶ 英語難構文の真髄』を使うべきですか?
- まず自力で和訳を試み、その後解説を読み、訳例を確認します。復習を繰り返すことで、理解を深めることが重要です。
- 事前に準備すべきことはありますか?
- 本書に取り組む前に、単語力や文法・語法の知識を固めることが推奨されます。特に『システム英単語』や『英文法・語法 Vintage』を活用することが効果的です。
- 本書の習得レベルはどのように設定されていますか?
- 習得レベルは2段階に分かれており、レベル1では5割以上の和訳ができること、レベル2では8割以上の和訳ができることを目指します。
- どのような文法事項が扱われていますか?
- 本書では、修飾語や倒置、複雑な文構造など、特に難解な文法事項に焦点を当てています。これにより、受験生は実際の入試問題に即した対策が可能です。
- どのような問題が収録されていますか?
- 本書には、京都大学の過去問を中心に、難解な和訳問題が収録されています。特に、直訳では解決できない複雑な文が多く含まれています。
- 他の参考書と何が違うのか?
- 本書は、一般的な和訳問題集とは異なり、特に京大の和訳問題に特化した内容で、解説が丁寧である点が大きな違いです。
- どのように復習を進めるべきですか?
- 復習は、初回から最後まで解いた後に再度最初に戻り、問題を見直す形で行います。特に、解答ができなかった問題に重点を置くことが重要です。
- 本書を使うメリットは何ですか?
- 本書を使うことで、京大の難解な和訳問題に対する理解が深まり、実際の入試での得点力向上が期待できます。特に、解説が充実しているため、学習効果が高いです。
『京大入試に学ぶ 英語難構文の真髄』の目次
章 | 目次 |
---|---|
1 | 並列:英文は線対称 |
2 | 文型:文の骨組みをとらえる |
3 | 語順:倒置と情報構造 |
4 | 分離:マクロに見る |
5 | 関係詞:もとの文構造を確認 |
6 | 熟語くずし・名詞構文 |
7 | 比較:比較三原則の確認 |
8 | 省略:あぶり出し術 |
9 | 同形表現:区別の判別式 |
10 | 遠い形:wouldとcouldの処理 |
11 | 意訳構文:訳出の手引き |
12 | 単語:誤訳しやすい表現 |