
国際医療福祉大学の小論文・面接の実施対象者
一般
・小論文:1次試験受験者(2次試験の判定に使用)
・面接:1次試験合格者
共テ利用
・小論文:1次試験合格者
・面接:1次試験合格者
国際医療福祉大学の小論文・面接の配点
一般
・小論文(1次試験の際に実施、結果は2次試験の判定に使用):段階評価
・面接(2次試験):段階評価
※1次試験:600点
共テ利用
・小論文(2次試験):段階評価
・面接(2次試験):段階評価
※共通テスト(1次試験):900点、学力試験・英語/記述式(2次試験):100点
国際医療福祉大学の小論文出題形式
出題形式
時事的なテーマなどについて論じる形式
試験時間
60分
文字数
600字
国際医療福祉大学の小論文過去問
2019年度
昨年12月に成立した外国人労働者の受け入れ拡大に向けた改正出入国管理法(入管法)が、本年4月1日に施行されます。わが国の人口減少が進む中、労働力の確保が大きな課題となっていることが、その背景としてあげられます。政府は、新設される在留資格「特定技能」によって介護分野に5年間で最大6万人の受け入れを見込んでいるといった報道もあり、医療福祉分野においても今後外国人労働者の数は増加していくものと思われます。外国人労働者の増加が、これからのわが国の医療福祉や社会に与えるであろう影響およびその問題点と対策について考え、600字以内で述べなさい。
2018年度
2016年における日本の出生数は、1899年に統計をとり始めて以来はじめて100万人を下回る水準となり、少子化が進んでいることが報じられました。少子化の原因については、親となる世代の人口が減少していることに加え、晩婚化と夫婦二人の間の平均出生児数低下などが指摘されています。その背景には様々な社会的要因があるとも言われており、子ども・子育て支援は、重要な政策課題ともなっています。 少子化についての問題点を整理したうえで、あなたの考える対策案を600字以内で述べなさい。
2017年度
英国のEU(ヨーロッパ連合)離脱、米国でのTPP(環太平洋経済連携協定)交渉やNAFTA(北米自由貿易協定)の見直しを掲げるトランプ大統領の選出により、自由貿易と保護貿易をめぐる議論が起きているが、第二次大戦後のIMF(国際通貨基金)・GATT(関税及び貿易に関する一般協定)体制(ブレトン・ウッズ体制)が転機を迎えているかもしれない。これらを踏まえて、自国の立場で自由貿易と保護貿易について600字以内で論じよ。
国際医療福祉大学の面接形式・雰囲気など
面接形式
面接官3名:生徒1名
※2回実施。1,2回目で面接官が変わる。
所要時間
約30分×2回(面接の間は約5分の待機時間あり)
雰囲気
穏やかな雰囲気(圧迫等なし)
国際医療福祉大学の面接過去問
面接1回目
・3分で自己紹介
・医師を志望する理由
・本学を志望する理由
・大学でしたいこと
・併願校について
・長所と短所
・部活動について
・趣味
・国際性とは何か
・海外で医療に従事したいと思うか
・地域医療について知っていること
志望理由書に書いた内容に関する質問、その人自身について深掘りする質問がメインとなります。
面接2回目
・3分で自己紹介
・情報の正確性を保つためにしていること
・最近読んだ本、自分の人生に影響を与えた本
・最近気になる(医療)ニュース
・体外受精、代理出産、出産前診断の利点と欠点
・原発問題について
・遺伝子操作について
・安楽死について自身の考えを述べよ
・メディアの信憑性についてどう思うか
時事に関する質問がメインです。
「〜について知っていますか?」と聞かれた際、わからないときは素直に「わかりません」と答えることが重要です。その場合、面接官から説明があったあと、それについて自分の考えを述べる(ディスカッションする)流れになります。