>>[残席僅か]7月入塾の個別相談会はこちら

【決定版】『動画でわかる英文法』の使い方とレベル

『動画でわかる英文法』で合格可能な医学部・上位校

松濤舎での合格実績を以下に記載します。

・医学部医学科

〇〇大学 など

・他学部

〇〇大学 など

※代替可能な問題集を使用した合格実績も含む。

『動画でわかる英文法』の習得レベル(+到達可能な偏差値)

レベル1:一通り読んだ
レベル2:5割以上の問題を、理由がわかった状態で、すぐに正解できる
レベル3:8割以上の問題を、理由がわかった状態で、すぐに正解できる:偏差値55

注意:英文法や精読に時間をかけすぎない。

注意すべき点は、多くの受験生が文法や精読に時間をかけすぎることです。

上記の通り、偏差値65近く取りたければ、文法問題集は正答率5割で十分なのです。たいていは、語彙量や長文量が足りていないのに、さらに文法に力を入れ、ますます成績が伸び悩むケースが多いので注意が必要です。

https://shotosha.com/study-method/english/hensachi-english

『動画でわかる英文法』の使い方

Lessonのページを読む

そのChapterの文法事項を確認します。わからないときには動画も活用しましょう。

Exerciseのページを解く

順番にテスト形式で解いていきましょう。わからなければ×マークをつけ、右ページの解説を読みます。

正解していても右ページの解説はよく読み、なぜその選択肢が正解なのかわかっていたか確認します。

なお、分散学習するために、×マークがついた問題は1周するまで復習しません。1周したあとに、×マークがついた問題を復習することで、必然的に最大限間隔をあけて復習することになり、長期記憶に寄与します。

一度◯マークがついた問題は、模試1週間前に復習する程度で十分なので、できるだけ一度も解けたことのない問題の復習に時間を使うようにしましょう。

×マークのついた問題のみ復習する

1周し終わったら再び最初に戻り、×マークのついた問題だけ復習します。

2周目が終わったら、再び最初に戻り、×マークのついた問題だけを復習する・・・ということを繰り返していきます。

『動画でわかる英文法』の1周目、2周目…の役割

1周目は英文法の知識を身につけていくこと。正確に文法知識を掴みましょう。かなり簡単なため、あまり何周もする必要はありません。

『動画でわかる英文法』の習得にかかる時間

1問あたり1分以内

『動画でわかる英文法』の特徴

解説が丁寧

中学レベルの基礎から丁寧に解説が書いてあります。解説動画もあるため、わからないということはまずないでしょう。

『動画でわかる英文法』が指定教材の理由

指定教材ではありません

『動画でわかる英文法』の欠点

簡単すぎる

かなり簡単なのである程度の英語力がある人はやる必要がないです。

『動画でわかる英文法』の補助教材

ありません。

『動画でわかる英文法』の前にやるべき参考書

特にありません。

『動画でわかる英文法』の後にやるべき参考書

英文法・語法 Vintage

以下の文法問題集に進みましょう。

『動画でわかる英文法』と並行すべき参考書

英単語が入っていなければ効率が悪いので、必ず『システム英単語』や『VENN4000』で単語暗記を並行しましょう。また、『総合英語 FACTBOOK』『和文英訳教本(文法矯正編)』と併用し、記憶に残りやすいようにしましょう。

『動画でわかる英文法』と代替可能な参考書

既に持っている問題集をわざわざ変更する必要はなく、そのまま使い続けてOKです。英語力がある人はやる必要がありません。英文法・語法 Vintageを使いましょう。

『動画でわかる英文法』に関するQ&A

何周もして答えを覚えてしまっても問題ないでしょうか?
なぜその選択肢が正解なのかがわかっていれば問題ありません。

『動画でわかる英文法』の目次/問題数