>>[残席僅か]個別相談会の詳細はこちら

【決定版】聖マリアンナ医科大学医学部の2次試験(面接・小論文)対策(2026年度)

聖マリアンナ医科大学医学部の小論文・面接の実施対象者

1次試験合格者

聖マリアンナ医科大学医学部の小論文・面接の配点

前期・後期

・小論文(2次試験):50点
・面接(2次試験):50点
※1次試験:400点、適性検査(2次試験):出願書類とともに、面接の参考にする

共テ利用

・小論文(2次試験):50点
・面接(2次試験):50点
※共通テスト(1次試験):710点、適性検査(2次試験):出願書類とともに、面接の参考にする

聖マリアンナ医科大学医学部の小論文出題形式

出題形式

2025年度は、与えられたテーマについて自分の意見を述べる形式
(2024年度以前は、1,500字程度の日本語文章を読み、その要約や題名付け、内容に絡めて自分の意見を述べさせる形式だった)

試験時間

60分

文字数

800~1000字

聖マリアンナ医科大学医学部の小論文過去問

2025年度・前期

<1日目>

すべての国民が最良の医療を受けられるためにはどうすればよいか、あなたの考えを800~1000字で述べなさい。

<2日目>

高齢者ドライバーによる交通事故が問題になっています。この問題を解決するにはどうしたらよいか。あなたの考えを800~1000字で述べなさい。

2025年度・後期

日本の医療制度の長所と短所を他国の医療制度と比較して述べ、改善した方が良いと考える点について、800~1000字で述べなさい。

2024年度・前期

<1日目>

資料:労働生産性の国際比較 2022(公益財団法人 日本生産性本部)
設問 別紙はOECD加盟38カ国における、新型コロナウイルス感染症蔓延期の2019年の就業者1人当たりの労働生産性を100%とした時の2021年度の値の国際比較です。この図から読み取れる日本における新型コロナウイルス感染症の労働生産性への影響について、諸外国とどのような違いがあり、その要因は何かについて800~1000字で論じなさい。

<2日目>

資料:医療提供体制の各国比較(2020) 出典:OECD Statistics(令和5年9月7日時点)
設問 資料のOECD加盟5カ国の急性期病床における平均在院日数、人口千人あたりの病床数、人口千人あたりの臨床医指数、病床百床あたりの臨床医指数のデータから、我が国の医療制度の今後について、800~1000字で論じなさい。

2024年度・後期

資料:『過労自殺した若手医師、「限界です」両親へ遺書…病院側は長時間労働の指示否定』 讀賣新聞オンライン 2023/8/17より抜粋
資料:『医療職の働き方改革と地域医療は両立できるか』中日新聞LINKED 地域医療ソーシャルNEWS より抜粋
設問 別紙の記事を参照し、医師の働き方について800~1000字で論じなさい。

2019年度

<1日目>

問題文:松田雄馬『人工知能はなぜ椅子に座れないのか 情報化社会における「知」と「生命」』
問1 この文章に、あなたが考えた題名を20字以内でつけなさい。
問2 著者は、なぜ羽生善治永世七冠のインタビューを引用したのだと考えますか。100字以内でまとめなさい。
問3 この文章を参考にして、医療従事者や患者と人工知能やコンピュータ技術の関わり、利点と欠点などについて、あなたの考えを300字~400字にまとめなさい。

<2日目>

問題文:神谷美恵子『生きがいについて』 (2019年2日目)
問1 この文章の内容を40字以内でまとめなさい。
問2 筆者が考える「生きがい」とはどのようなものか、具体的に100字以内でまとめなさい。
問3 この文章を参考にして、病気を患っている者が「生きがい」を感じられるようにするには、どのようなことが大切と考えるか、あなたの考えを300字~400字にまとめなさい。

2018年度

<1日目>

問題文:坂田勝彦『ハンセン病者の生活史 隔離経験を生きるということ』
問1 文章の内容を40字以内でまとめる。
問2 「隔離による文化」とはどのようなことか、具体的に100字以内でまとめる。
問3 文章内容を参考に、感染症と社会との関わりのために医師に求められていることについて、自分の考えを300~400字で述べる。

<2日目>

問題文:中村雄二郎『臨床の知とは何か』(2018年度2日目)
問1 20字以内でタイトルをつける。
問2 ヒポクラテスとイオニアの自然哲学者やクニドス派の医者たちとの考えの違いを、100字以内でまとめる。
問3 患者の病気を診断し、治療する医師としてのあるべき姿とはどのようなものか、自分の考えを本文の内容を踏まえて400字以内で述べる。

聖マリアンナ医科大学医学部の面接形式・雰囲気など

面接形式

面接官3名:生徒1名

所要時間

20分前後

雰囲気

穏やかな雰囲気

聖マリアンナ医科大学医学部の面接過去問

・医師を志望する理由
・本学を志望する理由
・大学でやりたいこと
・長所と短所
・自己PR
・併願状況について
・チーム医療において、医師には医学知識以外に何が必要か
・iPS細胞には倫理的な問題があるか
・音楽か映画を選択して、どのようなものかを説明し、好きな理由やどんな人にどうやって勧めたいかを述べる
・自分に足りない素質を1つ挙げ、それを改善するにはどうしたらよいか
・聖マリアンナ医科大学が必要としている学生像

一般的な質問ばかりです。医療知識は不要です。